頑強能力を持ったクリーチャーのコピーとして《クローン》が戦場に出た。
それが-1/-1カウンターが置かれていない状態で墓地に置かれた後、その能力によって戦場に出ようとしている。

以下適用可能な置換効果

1.頑強能力による「-1/-1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る」
2.《クローン》による「いずれかのクリーチャーのコピーとして戦場に出る」

1は自己置換効果なため必ず先に適用され、その結果、イベントは「《クローン》は-1/-1カウンターが1個置かれた状態で状態で戦場に出る」と言うイベントになる。
2は依然として適用できるので適用しようとするが、そこで《メリーラの守り手》をコピーした。

この場合、「《メリーラの守り手》のコピーとして《クローン》は-1/-1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る」というイベントになる。

さて、果たして、この《メリーラの守り手》のコピーにはカウンターが置かれている状態で戦場に出るのだろうか?
つまり、置換効果の適用時に「カウンターを配置されない」と言う能力を持っていなかった場合、カウンターを配置された状態で戦場にでるのか?

カウンターが配置されない、とはルールを変更する継続的効果であることを留意してもらいたい。

 ↓ こっから

そもそも、なぜ、頑強能力を持った《メリーラの守り手》には-1/-1カウンターが置かれないのだろうか?
これは自分には二つの別の理由が考えられた。

1.戦場に出るイベントの時点で《メリーラの守り手》特性からカウンターが配置されないのがわかるから
2.置換効果の適用時に「《メリーラの守り手》が戦場に出ているときの特性」を参照するから。

1だと、すると、この配置されない能力は少しだけ未来を見てルールを決定していることになる。(《メリーラの守り手》の能力は戦場に出るイベントの直後から適用されるから)
これは特記されていないとおかしい。
とすると、2と言うことになる。

   ↑ここまでの理論展開は怪しいので注意。


最初の問題に戻る。
2だというのならば、頑強能力の自己置換効果の適用時にはカウンターを配置されない能力を持っていないので、カウンターが配置される、と言うことになる。

さてはて?
《かごの中の太陽/Caged Sun》のマナを加える誘発型能力は「いずれかの土地の能力によりあなたのマナ・プールにその選ばれた色のマナが1点以上加えられるたび」に誘発する。

ここで、緑を宣言した《かごの中の太陽/Caged Sun》、苗木を宣言した《異種移植/Xenograft》、《生命と枝/Life and Limb》 《機械の行進/March of the Machines》、《森/Forest》が戦場にあとする。

#余談だが、森がないとタイムスタンプを考慮する必要が出てくる。

以下、疑問は残るが、FAQに従い《かごの中の太陽/Caged Sun》の件の能力はマナ能力であるとする。

1.《森》のマナ能力を起動する。
2.即座に解決され、マナプールに{G}が加わる。
3.《かごの中の太陽/Caged Sun》の能力が誘発する。
4.即座に解決され、マナプールに{G}が加わる。

「4」の結果、《かごの中の太陽/Caged Sun》は土地であるので、「いずれかの土地の能力によりあなたのマナ・プールにその選ばれた色のマナが1点以上加えられるたび」の条件を満たすことになる。

よって、3に戻ることになり、無限ループを引き起こす。
これは優先権を用いない。つまり、誰もとめることは出来ない。
確認画面があると思って書き込みボタンを押してしまう癖をどうにかしないとなぁ……
私が《倦怠の宝珠/Torpor Orb》と《栄華の防衛/Flourishing Defenses》をコントロールしている。

この状態で、私のコントロール下で《刻まれた大怪物/Etched Monstrosity》が戦場に出た。
さて、《栄華の防衛》の能力は誘発するだろうか?

普通に考えれば誘発する、だろう。
しかし、CRには以下の記述がある。

121.6. If a spell or ability refers to a counter being “placed” on a permanent, it means putting a counter on that permanent while it’s on the battlefield, or that permanent entering the battlefield with a counter on it as the result of a replacement effect (see rule 614.1c).

能力がパーマネントにカウンターを「配置する」ことを参照する場合、それは既に戦場にあるオブジェクトにカウンターを「乗せる」ことか、置換効果の結果カウンターを伴って「戦場に出る」ことを意味する。

「戦場に出る」ことを意味するのだから、これは「誘発しない」となってもおかしくないようだ。

……さてはて?
メモです。


http://qabbs.mjmj.info/topics/1302/1302065316_16111.html

まぁ、わかりきったものも含んでるけど
訂正必須
《反射の罠》→《屈折の罠》

http://qabbs.mjmj.info/topics/1299/1299820673_5693.html

「どうするべきか→CRの例に従えばいい」だけ書いてあげる。

http://qabbs.mjmj.info/topics/1301/1301256607_14898.html

上げる。予想は判断を鈍らせるから書かない。

http://qabbs.mjmj.info/topics/1297/1297829359_14401.html

上げる。

http://qabbs.mjmj.info/topics/1295/1295326680_7272.html

上げる。特筆すべきものはないはず。

http://qabbs.mjmj.info/topics/1295/1295326199_6882.html

上げる。

http://qabbs.mjmj.info/topics/1274/1274108069_29535.html

保留。なんか変なケースがありそう。

http://qabbs.mjmj.info/topics/1297/1297847254_23000.html

保留。MO専用Avatorのタイミングだけだから実装に従えばいいだけ。

http://qabbs.mjmj.info/topics/1284/1284108193_25614.html

間違えてたのは確定してるので修正してあげる。
問題は白鳥でしかおきないニッチなものだが、一応書き直す。

http://qabbs.mjmj.info/topics/1265/1265983754_27792.html

「一般論はない」ことがOracle変更のUpdate Bulletinにかかれてた。
上げる必要はなさげ?



ところで、上げるのっていつが適切なんでしょうねぇ……
(以下の内容は誤訳の可能性があります。必ず本文を参照してください。)

http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/141a&page=4

↑本文

103.5 This rule was expanded to accommodate New Phyrexia’s cycle of Chancellors. Like the Leylines and Gemstone Caverns, the Chancellors have an ability that is applicable in your opening hand. Unlike those other cards however, the Chancellors are not being put onto the battlefield. Subrules now handle the different types of abilities that are relevant in a player’s opening hand.

このルールは新たなるファイレクシアの大長サイクルに適法するように拡張されます。力線や、《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》のように、大長はゲーム開始時の手札で適用される能力を持っています。大長のそれらのカードとは違うところは、それらを戦場二億個とはないということです。この副ルールは、現在はプレイヤーの開始時の手札に関連した異なるタイプの能力を処理します。

104 The title of this section is changing from "Winning and Losing" to the more inclusive "Ending the Game." A rule was added (104.6) to state that a game could be restarted, which ends the current game. More on that later!

この項目の表題は、「勝利と敗北」から、より包括的な「ゲームの終了」へと変更されます。あるルールが加えられ(104.6)、ゲームは再開されると現在のゲームは終了することになります。詳しくは後ほど!

106.9 This rule was added to cover the case where mana represented by a Phyrexian mana symbol is added to your mana pool. In this case, you add the appropriately colored mana to your mana pool. This could happen if, for example, you controlled a Thundering Tanadon enchanted by Elemental Resonance; you would add {4}{G}{G} to your mana pool.

このルールは、ファイレクシアマナシンボルで表されるマナをマナプールに加える場合についてをカバーするように追加されました。このケースでは、あなたは適切な色マナをマナプールに加えます。これは、例えば、あなたのコントロールする《とどろくタナドン/Thundering Tanadon》に《精霊の共鳴/Elemental Resonance》がエンチャントされている場合に起こり、あなたのマナプールに{4}{G}{G}が加えられるでしょう。

107.4 The five Phyrexian mana symbols were added to the list of mana symbols.

5つのファイレクシアマナシンボルがマナシンボル一覧に加えられました。

107.4f This rule was added to define how Phyrexian mana symbols work.

このルールはファイレクシアマナシンボルがどのように機能するかを定義するために加えられました。

107.4g This rule was added to define the use of the Phyrexian symbol in the rules text of Rage Extractor.
このルールは、《憤怒の抽出機/Rage Extractor》のルール文章でファイレクシアシンボルがどう私用されるかを定義するために加えられました。

112.6h This new addition to the list of rules explaining where abilities work says that if an object has an ability that says counters can’t be placed on it, that ability functions while the object is entering the battlefield. "Placed" carries double duty, meaning adding counters while an object is on the battlefield and also having an object entering the battlefield with counters, so the ability of Melira’s Keepers, and Tatterkite before it, has to work in both situations.

この新しいルールは、オブジェクトが「カウンターは配置されない」と言っている能力を持ち、その能力が戦場に出るに際し機能することを明確にするために新設されました。配置するとは二重の責務、、戦場にあるオブジェクトに新たにカウンターを乗せることと、オブジェクトがカウンターを伴って戦場に出ること、どちらも示していて、《メリーラの守り手/Melira’s Keepers》や《破れ翼トビ/Tatterkite》はどちらのシチュエーションでも機能しなければなりません。

In fact, the dual nature of "placed" leads to some pretty interesting interactions. Take Melira, Sylvok Outcast. Her second ability effectively means "-1/-1 counters can’t be put on creatures you control as they enter the battlefield." This is awesome if that creature is Etched Monstrosity.

実際に、この「配置する」の二重の意味は、ひどく興味深い挙動を導きます。《シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast》を考えます。彼女の二つ目の能力は実質的に、「-1/-1カウンターはあなたのコントロール下で戦場に出るクリーチャーには置くことができない」ということを意味しています。驚くべきことに、これは、そのクリーチャーが《刻まれた大怪物/Etched Monstrosity》だったとしても、です。

注:《刻まれた大怪物/Etched Monstrosity》=-1/-1カウンターが5個乗った状態で戦場に出るクリーチャー。

114.3 I added a sentence to this rule concerning choosing one target per use of the word "target" in a spell or ability to clarify that it applied both when originally choosing targets and when changing targets. You can’t change all six targets of Hex to Spellskite, for example.

このルールに1行追加しました。対象を選ぶときに考慮する、呪文や能力の「対象」の語句1つにつき、対象を1つ選ぶということは、明確に最初に対象を選ぶときと、対象を変更するとき両方に適用されます。
例えば《呪詛/Hex》の6個の対象を全て、《呪文滑り/Spellskite》に変更することは出来ません。

114.6b The rule was added to explain how Spellskite’s "change a target" template functioned.
このルールは《呪文滑り/Spellskite》の「対象1つを変更する」テンプレートの機能について加えられました。

114.6e This rule was added to clarify that you only look at the final set of targets when changing targets of a spell or ability to determine if the change was legal. For example, it was ambiguous whether you could change the first target of Arc Trail to the second and vice versa. Well, you can!

このルールは対照を変更するときに最後の組み合わせを見て、変更が適正であるかをみると定義されていることが明確になるように加えられました。例えば、《電弧の痕跡/Arc Trail》の最初の対象と二つ目の対照を入れ替えるように変更することが可能かどうかは曖昧でした。もちろん、可能です!

117.7d This rule was added to define what happens when a cost is reduced by an amount of mana represented by a Phyrexian mana symbol: it’s reduced by one mana of the appropriate color.

このルールはファイレクシアマナシンボルで表されるマナだけコストが減少された場合どうなるか、について定義されました。それは、適切な色1マナだけ減少されます。

120.4, 608.2d These rules referred to a player attempting to draw a card from an empty library losing the game. Thanks to spells like Oblation, it’s possible that a token could be in a library while a card draw happens before going poof. Clearly, we meant an empty library to mean a library with no cards in it, so we might as well just say that.

このルールはプレイヤーが空のライブラリーから引こうとすると負けることについて参照しています。《奉納/Oblation》のような呪文は、トークンをライブラリーに混ぜてそれが消える前にカードを引くことが出来ます。明確にするために、私達は「空のライブラリー」の意味するところは、ライブラリーにカードが存在しないことを意味することにし、そのように記述します。

121.2 It turns out that no rule really explicitly stated what happens to counters on an object when that object changed zones. In practice, we know that a Runeclaw Bear on the battlefield becomes a different object when it goes to the graveyard, and counters it had on it cease to exist. But it seemed appropriate to actually spell that out.

どのルールも、オブジェクトが領域を変更したときにその上に乗っていたカウンターがどの状態になるのかについて明確にはしていませんでした。実際には、戦場の《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》は、墓地に向かったとき別のオブジェクトになり、その上のカウンターは消滅することを知っています。しかし、実際にそうなるように明確に記述されます。

121.6 We clarified that a placing a counter on a permanent also refers to that permanent entering the battlefield with a counter as the result of a replacement effect.

私達は、パーマネントをカウンターに配置することが、置換効果の結果パーマネントがカウンターを伴って戦場に出ることを意味していることを明確にします。

202.1a This rule formerly stated that paying a mana cost involved matching the color of any colored mana symbols as well as paying the generic mana indicated in the cost. Well, the Phyrexians have kind of blown that whole "you must match the colors" idea out of the water, so this rule was adjusted.

このルールは元は、マナコストを支払うに際し、コストの中の不特定マナを支払うどのように支払うかと同様に、任意の色マナシンボルの色を適合させる状態でした。ファイレクシアマナシンボルは、「あなたは色を適合させなければならない」という部分を引き飛ばしましたから、ルールをルールを適合させます。

訳注:the Phyrexians→ファイレクシアマナシンボルと仮定。

202.2d Phyrexian mana symbols in a mana cost also define color.

マナコストのファイレクシアマナシンボルは色も同様に定義します。

202.3d A new rule to say that each Phyrexian mana symbol in a mana costs contributes 1 toward the converted mana cost.

ファイレクシアマナシンボルの点数で見たマナコストは1であることを定義します。

204.3i Karn is added to the list of planeswalker types. Hi Karn!

カーンがプレインズウォーカータイプ一覧に追加されます。ハーイ、カーン!

204.3k Praetor is added to the list of creature types. Hi Praetors!

法務官がクリーチャータイプ一覧に追加されます。ハーイ、法務官!

206.3 The Scars of Mirrodin block is now complete, so the rule can just refer to faction insignias in the whole block rather than individual sets. They still have no effect on game play.

ミラディンの傷跡ブロックは完了したので、陣営に関しての記述は個別の拡張セットではなくブロック全体になるように記述されます。ゲームのプレイ上意味がないのは変わりません。

301.7, 303.4i Okay, here’s a fun one. Let’s imagine you have a Myr Welder that’s exiled a Demonspine Whip and a Transmogrifying Licid. (Someone in the rules forum actually imagined this.) You activate the Licid’s ability to attach the Myr Welder to another creature. The Myr Welder is no longer a creature at this point and is just an Aura enchantment, so this works nicely. It still has the Demonspine Whip’s ability, which says "{X}: Equipped creature gets +X/+0 until end of turn." Is the creature Myr Welder’s attached to the "equipped creature?"

OK、これは楽しい変更の1つだ。《マイアの溶接工/Myr Welder》が《悪魔骨の鞭/Demonspine Whip》と《異形化するリシド/Transmogrifying Licid》を追放している状態を創造してみてくれ。(ルールフォーラムの誰かがこの状態を想像したんだ。《マイアの溶接工/Myr Welder》を他のクリーチャーに付けるリシドの能力を起動する。この時点での《マイアの溶接工/Myr Welder》はもはやクリーチャーではなく、ただのオーラ・エンチャントで、これは適切に機能している。それは、《悪魔骨の鞭/Demonspine Whip》の「{X}:ターン終了時まで装備しているクリーチャーは+X/+0修正を受ける」という能力を持っている。《マイアの溶接工/Myr Welder》がついているクリーチャーは「装備しているクリーチャー」なのか?

For even more fun, imagine the creature above is a Kor Duelist. There isn’t an Equipment attached to it, so it’s not equipped, so it doesn’t have double strike. But at the same time, if Myr Welder’s ability sees it as the "equipped creature," it would give it a bonus. Well, that’s weird. So we drew some harder lines.

《コーの決闘者/Kor Duelist》を創造してもらうともっと楽しい。それについている装備品は存在せず、それは装備していないので、二段攻撃を得ることはない。同時に、《マイアの溶接工/Myr Welder》の能力は装備しているクリーチャーを見て、それに利点を与えようとしている。これはおかしい。もっと厳しいラインを導入することにする。

Enchanted, equipped, and fortified are all ways for one object to be attached to another, but they are not interchangeable. For an ability that refers to the "equipped creature" to function, that ability must be on an Equipment. The same is true for Auras and abilities that refer to the "enchanted creature." Ditto Fortifications and "fortified land." These two rules address this issue.

エンチャントされている、装備されている、城砦化されているとは、全て、他のついているオブジェクトを参照しているが、それは可換ではなくなる。「装備しているクリーチャー」を参照する能力が機能するためには、その能力は装備品が持たなければならない。オーラと「エンチャントされているクリーチャー」を参照するものも同じだ。城砦と城砦化された土地も同じだ。この二つのルールはここに記述される。

400.6. Now, if an object is moving to a public zone, all players (not just its owner) look at it to determine if it has any abilities that would affect the move, like an enters-the-battlefield replacement ability. For example, I’m able to see the card you’re putting onto the battlefield with Show and Tell and name that card with the Runed Halo I’m putting onto the battlefield.

現在は、オブジェクトが公開領域に移動する場合、全てのプレイヤーはそれを見て、戦場に出ることを置換する能力のような、その移動に適用される能力をどのように適用するかを決定することになります。例えば、私が《実物提示教育/Show and Tell》によってあなたが出すカードを見てから、私の出そうとしている《ルーンの光輪/Runed Halo》のカード名を決めることが出来ます。

506.3c, 508.4a These rules explain that a creature put onto the battlefield attacking a player no longer in the game or a planeswalker no longer on the battlefield (or no longer a planeswalker) is simply put onto the battlefield but is never an attacking creature. Mostly this happens in response to a ninjutsu ability, as it defines who the newcomer is attacking by rule.

これらのルールは、もはやゲームに存在していないプレイヤーや戦場に存在していない(もしくは、もはやプレインズウォーカーではない)プレインズウォーカーに攻撃しているクリーチャーが戦場に出る場合、簡単にそれは攻撃していないクリーチャーとして戦場に出ることを示しています。多くの場合、これは忍術能力に対応した場合に起こり、新しく戦場に出た場合何を攻撃しているかを定義します。

506.6e Some spells and abilities, like that of Xiahou Dun, the One-Eyed, state that they may only be cast or activated during your turn, before attackers are declared. If this never happens because the combat phase is skipped, you must cast these spells or activate these abilities before the precombat main phase ends.

《隻眼の将軍 夏侯惇/Xiahou Dun, the One-Eyed》のようないくつかの呪文や能力は、あなたのターンで攻撃クリーチャーが指定される前のみ唱えたり起動したりすることができます。もし、戦闘フェイズ自体が飛ばされた場合、戦闘前メインフェイズが終わる前にそれらの呪文を唱えたり、起動型能力を起動しなければなりません。

607.2e Sometimes we give players a choice using flavorful, but otherwise meaningless, terms. For example, some Archenemy schemes ask a player to choose between "self" or "others." This ability and any ability that refers to this choice are linked.

時々、私達はプレイヤーに風味があり、しかし他の場合に意味がない単語を選ばせることがあります。例えば、いくつかのアーチエネミーの計略は、「自分」もしくは「他人」を選ばせます。この能力と、その選択を参照する能力は関連しています。

614.12a This is a new rule to cover effects that replace an object entering the battlefield by adding an additional event that moves other objects out of the zone the original object came from. Perhaps an example is in order: a Sutured Ghoul entering the battlefield from the graveyard can’t be exiled due its own ability.

このルールはオブジェクトが戦場に出ることを置換し、他のオブジェクトを元のオブジェクトが存在していた領域から動かす追加のイベントを発生させる置換する効果をカバーするために新設されます。おそらくその例は順番になります。《縫合グール/Sutured Ghoul》が墓地から戦場に出る場合、自身の能力によってそれ自身を取り除くことは出来ません。

713. A brand-new section on restarting the game! We played around with a long, complicated algorithm to basically put everything back where it started and make it look like the beginning of the game. Ultimately, there were just too many complications and we found it much easier to just end the game and start over. For purposes of reporting game wins in a tournament (and Shahrazad!), it’s still the same game.

ゲームを再び開始することについての新しい項目です!私達は、基本的にそれがゲームを開始し、今始まるかのように巻き戻すための長く複雑なアルゴリズムを配置しました。究極的に、そこには多くの複雑さはありますが、より簡単にゲームを終了し、その後始める簡単な方法を見つけました。トーナメント(もしくは《Shahrazad》!)のためにゲームを報告する目的では、それは同じゲームとして扱われます。

801.11. This is a rule about range of influence and how it affects what spells and abilities can "see" and get information from. The problem is, there was an example that didn’t follow logically from the rule. Imagine a game where each player has range of influence 1. Alex is in between Frank on his left and Rob on his right. Alex controls Coat of Arms, so its bonuses will be calculated by everything within Alex’s range of influence. Rob’s creatures will get bonuses for Frank’s, even though those two players are not within each other’s range of influence.

これは呪文や能力が何処から情報を持ってきて、どの情報を見ることが出来るかを示す影響範囲のルールです。論理的にルールから導けない例が存在する問題があります。各プレイヤーが影響範囲1であるゲームを創造してください。Alexは左にいるFrankと右にいるRobの間にいます。Alexは《旗印/Coat of Arms》をコントロールしていて、それはAlexの影響範囲にある全てを計算します。RobのクリーチャーはFrankのクリーチャーのボーナスを得ますが、二人のプレイヤーは互いの影響範囲に入っていません。

801.19. A new rule that states Karn Liberated pwns the Grand Melee format, so someone better stop him. This may be edited down to "effects that restart the game are exempt from range of influence" or somesuch.

この新しいルールは、《解放された者、カーン/Karn Liberated》が(誰も彼を使わないほうがいいのですが)大乱闘戦で勝つという状態を示します。「ゲームを再び始める効果は影響範囲を無視する」というような記述がなされるでしょう。

901.3. and others
In rules documents, the planeswalker symbol will now be denoted as {PW}. The Phyrexians muscled their way in and claimed {P} for their very own.

ルール文章の中で、現在はプレインズウォーカーシンボルを{PW}を記述します。ファイレクシア人は、自身のために{P}というシンボルを使用します。

903.6. This is the rule for putting your commander into the command zone at the start of the game. We clarified that you put it from your deck into the command zone, neatly answering what happens if Karn Liberated exiles a commander and then restarts the game. The commander isn’t in your deck, so it stays in exile, waiting to be put onto the battlefield.

これは、あなたの統率者をゲーム開始時に統率領域におくというルールです。それをあなたのデッキから統率領域におくことを明確にし、《解放された者、カーン/Karn Liberated》が統率者を取り除いてからゲームを再び開始した場合に何が起こるか、ということの回答になります。統率者はデッキに存在せず、追放されたまま、戦場に置かれるのを待ち続けます。

Glossary: Definitions added for Phyrexian Mana Symbol, Phyrexian Symbol, and Restart the Game.
用語集:ファイレクシアマナシンボル、ファイレクシアシンボル、ゲームを再び開始するの項目を追加しました。
(追記)

公式訳きたのでそっち参照してください。

http://mtg-jp.com/reading/translated/001464/

(追記終わり)

http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/140

対訳しときますね。
意訳部分結構ありますので注意。

* Karn’s first and third abilities are linked. Similarly, Karn’s second and third abilities are linked. Only cards exiled by either of Karn’s first two abilities will remain in exile when the game restarts.

・カーンの第一の能力と第三の能力は関連している。同様にカーンの第二の能力と第三の能力は関連している。カーンの最初の二つの能力によって追放されたものだけが、ゲームが再スタートされたときに追放されている。

* A game that restarts immediately ends. The players in that game then immediately begin a new game. No player wins, loses, or draws the original game as a result of Karn’s ability.

・再スタートされたゲームは即座に終わる。そのゲームのプレイヤーは即座に新しいゲームを始める。カーンの能力の結果によって、元のゲームは、誰も敗北したり負けたり、引き分けになったりしない。

* In a multiplayer game (a game that started with three or more players in it), any player that left the game before it was restarted with Karn’s ability won’t be involved in the new game.

・(3人以上のプレイヤーで開始された)多人数戦では、カーンの能力によって再スタートされる前にゲームから離れたプレイヤーは、新しいゲームに参加しない。

* The player who controlled the ability that restarted the game is the starting player in the new game. The new game starts like a game normally does:
・ゲームを再スタートする能力をコントロールしていたプレイヤーは、新しいゲームのスタートプレイヤーである。新しいゲームは通常通り始まる。
-- Each player shuffles his or her deck (except the cards left in exile by Karn’s ability).
─ 互いのプレイヤーは(カーンの能力によって追放されたカードを除いて)自分のデッキをシャッフルする
-- Each player’s life total becomes 20 (or the starting life total for whatever format you’re playing).
─ 各プレイヤーのライフは20になる(または、あなたがプレイしているフォーマットによるゲーム開始時のライフになる)
-- Players draw a hand of seven cards. Players may take mulligans.
─ 各プレイヤーは7枚カードを引く。プレイヤーはマリガンしてよい。
-- Players may take actions based on cards in their opening hands, such as Chancellors and Leylines.
プレイヤーは「力線」や「大長」などによるゲーム開始時に行う行動をしてよい。

* After the pre-game procedure is complete, but before the new game’s first turn, Karn’s ability finishes resolving and the cards left in exile are put onto the battlefield. If this causes any triggered abilities to trigger, those abilities are put onto the stack at the beginning of the first upkeep step.
以前のゲームが完了した後、最初のゲームの最初のターンが開始する前に、カーンのアビリティの解決は終わり、追放されたカードは戦場に置かれる。これによって誘発型能力が誘発したとき、これらの能力は最初のアップキープステップの開始時にスタックに置かれる。

* Creatures put onto the battlefield due to Karn’s ability will have been under their controller’s control continuously since the beginning of the first turn. They can attack and their activated abilities with {T} in the cost can be activated.
・カーンの能力によって戦場に置かれたクリーチャーは、最初のターンの開始時から継続してコントロールしている。それらは攻撃に参加したり、{T}を含む能力を起動したり出来る。

* Any permanents put onto the battlefield with Karn’s ability that entered the battlefield tapped will untap during their controller’s first untap step.
・カーンの能力によってタップ状態で戦場に置かれたパーマネントは、最初のアンタップステップにアンタップする。

* No actions taken in the game that was restarted apply to the new game. For example, if you were dealt damage by Stigma Lasher in the original game, the effect that states you can’t gain life doesn’t carry over to the new game.
古いゲームで起こった行動は新しいゲームには何も適用されない。例えば、元のゲームであなたが《斑点の殴打者/Stigma Lasher》によってダメージを受けていた場合、あなたがライフを得ることが出来ないと言う効果は、新しいゲームに持ち越されない。

* Players won’t have any poison counters or emblems they had in the original game.
プレイヤーは元のゲームで持っていた紋章や毒カウンターを持っていない。

* In a Commander game, players put their commanders into the command zone before shuffling their deck.
統率者戦では、プレイヤーはデッキをシャッフルする前に統率者を統率領域におく。

* The number of times a player has cast his or her commander from the command zone resets to zero. Also, the amount of combat damage dealt to players by each commander is reset to 0.
統率領域から統率者を唱えた回数はゼロにリセットされる。また、統率者から与えられた戦闘ダメージの量もゼロになる。

* If a player’s commander was exiled with Karn as the game restarted, that commander won’t be put into the command zone at the beginning of the game. It will be put onto the battlefield when Karn’s ability finishes resolving.
あるプレイヤーの統率者が、カーンによって追放されている状態で再スタートした場合、その統率者はゲーム開始時に統率領域に置かれない。カーンの能力の解決終了時に戦場に置かれる。

* In a multiplayer game using the limited range of influence option, all players are affected and will restart the game, not just those within the range of influence of the ability’s controller.
影響範囲限定ルールが適用されている多人数戦では、能力のコントローラーの影響範囲内だけではなく、全てのプレイヤーが影響を受け、ゲームが再スタートされる。


メモです。

http://qabbs.mjmj.info/topics/1302/1302065316_16111.html

↑参照。

そしてまた同じミスをorz
《反射の罠》→《屈折の罠》
609.1. 「効果/effect」とは、呪文や能力の結果としてゲーム内で起こる出来事のことである。呪文や起動型能力、誘発型能力は、解決されると、1つまたは複数の単発的効果または継続的効果を発生させる。常在型能力は、1つまたは複数の継続的効果を発生させる。文章そのものは効果ではない。
呪文能力については言及なし。
614.14. 置換効果の中には、継続的効果でないものも存在する。呪文や能力が、それ自身の解決時の効果の一部または全部を置換するそういった効果のことを自己置換効果と呼ぶ。置換効果をイベントに適用する際、まず最初に自己置換効果を適用し、それからそれ以外の置換効果を適用する。
自己置換効果は指示によるもの、と。
615.5. 軽減効果の中には、軽減されたダメージの量を参照する追加の効果を含むものがある。その場合、軽減効果はその本来起こるイベントが起こるべきタイミングで発生し、その直後にそれ以外の効果が発生する。
615.6. 与えられるダメージが軽減された場合、それは決して起こったことにならない。その代わりに変更後のイベントが発生し、それによる誘発型能力があれば誘発する。変更された後のイベントが実行できない場合、単にその不可能な指示を無視するだけになる。
「instead」=他のダメージと同時。615.5の「その直後」の意味するところは何だかわからない。

さて、どう考えよう……?
メモです。

反転カードの特性は使用されないが存在しているのでコピーできる。
分割カードの場合は存在していないのでコピーできない。
メモです。

{X}: You may choose a creature card in your hand whose mana cost could be paid by some amount of, or all of, the mana you spent on {X}. If you do, you may cast that card face down as a 2/2 creature spell without paying its mana cost. If the creature that spell becomes as it resolves has not been turned face up and would assign or deal damage, be dealt damage, or become tapped, instead it’s turned face up and assigns or deals damage, is dealt damage, or becomes tapped. Activate this ability only any time you could cast a sorcery.


「assign or deal damage, be dealt damage, or become tapped」=表向きになる条件
=ダメージを割り振られたときというものは入っていない。

510.1. まず、アクティブ・プレイヤーは各攻撃クリーチャーがその戦闘ダメージをどう割り振るかを宣言し、次に防御プレイヤーは各ブロック・クリーチャーが戦闘ダメージをどう割り振るかを宣言する。このターン起因処理はスタックを用いない。戦闘ダメージの割り振りについては、次のルールに従う。


攻撃側が先に割り振る。

裏向きの《ファイレクシアン・ドレッドノート》が攻撃してきた《土着のワーム》をブロックした場合、攻撃側はプレイヤーに7ダメージ割り振れる。

……あれ?
A、B、Cが多人数戦をしている。

問1.

Aがコントロールする《知識槽》に、Bがオーナーである《灰色熊》が刻印されている。
Cが適当な呪文を手札からプレイし、《知識槽》に刻印された《灰色熊》をCが唱えた。

この呪文がスタックに載っているうちにCが敗北することになった。

800.4a . プレイヤーがゲームから除外されたら、そのプレイヤーがオーナーであるオブジェクト(rule 109 参照)は全てゲームから除外され、スタックにあるそのプレイヤーがコントロールする呪文や能力は消滅し、そのプレイヤーにコントロールを与えている効果は終わる。(以下略)


この処理を行うと、スタック上の《灰色熊》は「消滅」することになる。
この「消滅」という言葉はトークンやコピーが状況起因処理で消える際に用いられているものと同じである。
さて、この消えてしまった《灰色熊》は《生ける願い》によって選ぶことが出来るのだろうか?


問2.

Cが《標本集め》を唱え、解決したターンに敗北した。
そのターン中、Aが通常通り《灰色熊》を唱え、スタックから戦場に出ようとしている。
この《灰色熊》はどのようになるのだろうか?
メモです。


http://qabbs.mjmj.info/topics/1252/1252418679_27117.html

(2) 変化する瞬間はありません。


http://qabbs.mjmj.info/topics/1252/1252676678_6102.html

というか、rule 118.4cの《崇拝》の例でも「ライフを失う」と「ライフを
得る」は同時に起こるわけではなく、ライフを得るほうが後に起こります。
 ですから、もしも「ライフを得る」がダメージのイベントでないとしたら、
《崇拝》がそのライフ喪失を置換しているはずです。


後半の話だけみて前半の大前提を忘れていたようだ。
というか矛盾してなイカ?


軽減効果による追加効果によってダメージやドローが発生した場合、どう処理するのかはまだわからないのでちょっとCR読み解こう。

age

2011年2月16日 TCG全般
上げた。
ダメージ関連はもうちょっと整理してから新しく書き込もう。
CR翻訳が来たら上げるための準備


http://qabbs.mjmj.info/topics/1295/1295326680_7272.html

http://qabbs.mjmj.info/topics/1295/1295326199_6882.html

下がっちゃったので上げる

http://qabbs.mjmj.info/topics/1274/1274108069_29535.html

とりあえず、if節回りが整理できれば理解完了なので

http://qabbs.mjmj.info/topics/1284/1284108193_25614.html

整理が終わってないのでまた今度にするかなぁ




・Elvish Champion Avatorと《活力の力線》
くだ質で問題になって解決してないっぽい。
当人書き込まなかったら書く

・青タイタンとコントロール変更
次のコントローラーのアンタップステップってプレイヤーの数だけあるよね!問題。


(追記)
http://qabbs.mjmj.info/topics/1272/1272526651_6402.html

この後2回CR更新あったのに追加されてない罠
回答はあったんだけど上げるべきなのかなぁ?
適当なんで誤訳あったらすいません。
直訳ですらないという

(追記)
誤字を修正し、ですます→であるに修正しました。
(ここまで)
(追記2)ミス修正しました。ご指摘に感謝!


107.8
There was a typo in the cross-reference to leveler cards.
レベル系カードの相互参照にて誤字があった。

114.6c
This rule was enhanced. Not only can you not change a target to an illegal target, but you also can’t change a target such that another target becomes illegal. For example, consider Searing Blaze. You clearly can’t change the target creature to a creature the targeted player doesn’t control as it would be an illegal target. But what about changing the targeted player? Nothing in the targeting phrase stops you, but it causes the creature to then become an illegal target. This rule now prevents that weirdness.
このルールは拡張された。対象を不正なものに変更することが出来ないだけでなく、他の対象が不正なものにすることもできない。《焼尽の猛火/Searing Blaze》を例に取る。あなたがクリーチャーの対象を、それが不正な対象であるがゆえに対象のプレイヤーがコントロールしていないクリーチャーに変更することが明確に出来ない。しかし、対象のプレイヤーを変更する場合はどうなるか?対象の語句があなたを対象としなくなったので、それはクリーチャーを不正な対象にしてしまう。このルールは変更され、この奇怪さを軽減する。


120.7
Long ago, this rule (along with 615.5) was added to handle Swans of Bryn Argoll. Later changes correctly reclassified the last sentence of Swans as not a replacement ability, but this inadvertently broke the tie between the two rules. We’re adding "and prevention effects" to 120.7 to reestablish that connection.
はるか前、このルールは(615.5と共に)《ブリン・アーゴルの白鳥/Swans of Bryn Argoll》のために追加された。後の変更は、白鳥の最後の行を置換効果でないものに置き換えたが、不注意にもこれは2つのルールの等価性を破壊してる。二つのルールの連携性を再建するために120.7に『および置換効果軽減効果 』を追加した。


121.1c
The new vocabulary term "poisoned," meaning "having one or more poison counters," is introduced.
新しい語弊である『1つ以上の毒カウンターを持っている』を意味する『毒を受けている』を導入した。


204.3k
Gremlin is lovingly welcomed back to the list of creature types.
クリーチャータイプのリストにグレムリンが帰ってきたよ。お帰り!!


305.7
This rule previously referred to effects that changed a land’s subtype to one of the basic land types. Now, the effect only has to set a basic land type, no necessarily change it. For example, if Spreading Seas were attached to a Mystifying Maze, the land would lose its abilities, become an Island, and inherently be able to tap for {U}. But if the enchanted land were a Moonring Island (a nonbasic land with the Island subtype), you could interpret the rule such that the land wouldn’t lose its abilities. This seems wildly unintuitive, so it’s being changed.
このルールは以前は土地のサブタイプを他の基本土地タイプに変更する効果を参照していた。現在この効果は、基本土地タイプを設定する必要があり、変更する必要がない場合にも有効である。例えば、《広がりゆく海/Spreading Seas》が《惑いの迷路/Mystifying Maze》についた場合、土地は能力を失いただの島になり、{U}のためにタップすることが出来る。しかし、エンチャントされている土地が(島のサブタイプを持つ基本でない土地である)《月の輪の島/Moonring Island》である場合、このルールを土地が能力を失わないように解釈する。これは広く直感的でないので、そのルールは変更される。


508.1d, 509.1c
These rules dealt with requirements to attack or block. Instead of exempting tapped creatures and creatures with unpaid costs to attack or block if an effect requires them to, the rule now simply states that paying such costs is never required. Say I control Berserkers of Blood Ridge and you control Ghostly Prison and a planeswalker. Before, I could just not attack without disobeying any requirements. Now, I can either pay {2} and attack you or pay nothing and attack your planeswalker, which is a more intuitive result.
これらのルールは攻撃やブロックを必要条件を与える。タップしているクリーチャーや、効果が攻撃やブロックをするのに必要なコストを支払っていないクリーチャーを除き、代わりにこのルールはそのようなコストを支払う必要がない簡単な状態になる。仮に、私が《血の峠の狂戦士/Berserkers of Blood Ridge》をコントロールしていて、あなたが《亡霊の牢獄/Ghostly Prison》とプレインズウォーカーをコントロールしているとする。かつては、私は必要条件を違反することなしに単に攻撃しないことができた。現在は、{2}を支払いあなたへ攻撃するか、何も支払わずプレインズウォーカーに攻撃するかのどちらかになる。これはより直感的な結果である。

613.7c
This rule was added to clarify that the order in which you apply continuous effects may change midstream if a new dependency (or independency) is created.
このルールは、継続的効果を適用する途中に新しい依存関係が発生した場合の適用順を明確にする。

614.5
This rule was strengthened to emphasize that a replacement effect applies only once to any given event, including modified events it may become.
このルールは置換効果が1つのイベント(適用された結果なったイベントを含む)に対して一度しか適用されないということが強調される。


701.15e
This rule was created to handle the case where a nonempty set of objects would be shuffled into a library but are instead moved to another zone. This could happen with one of the Fifth Dawn Beacons or Mirrodin Besieged Zeniths cast with flashback. Subsequent rules were renumbered.
このルールは空ではないオブジェクトの集合をライブラリーに混ぜいれる際に、それらが代わりに他の領域に向かう場合のケースを対処するために作られた。これを引き起こすひとつの方法は、フィフス・ドーンの標や、ミラディン包囲戦の頂点をフラッシュバックで唱えることである。次の項番のルールは番号が付け直される。

702.88
The new Mirran ability battle cry is added to the rulebook so it can, you know ... work.
新しいミラン陣営の能力である喊声がルールブックに追加される。~なんとなく意味がわかるけど日本語にならない罠~

702.89
The new Phyrexian ability living weapon is added to the rulebook so it can, you know ... start terrifying and subjugating the populace.
新しいファイレクシア陣営の能力である生体武器がルールブックに追加される。~なんとなく意味がわかるけど日本語にならない罠~


706.8d
A new rule changing how certain copy effects interact with characteristic-defining abilities. Before, if a copy effect didn’t copy a certain characteristic, it still copied any CDAs defining that characteristic, which led to some weird results. Consider a Vesuvan Doppelganger copying a Transguild Courier. The Doppelganger says it doesn’t copy color, but this is effectively ignored because it picks up Transguild Courier’s CDA. Now, it’ll still copy that ability (so Muraganda Petroglyphs doesn’t mess anything up), but you won’t consider it when determining the Doppelganger’s characteristics.
新しいルールは、あるコピー効果が特性定義能力にどのように影響されるかを変更する。かつては、コピー効果はそれらの特性をコピーせず、それらを定義する特性定義能力をコピーしていた。これはいくつか奇妙な結果を引き起こす。《Vesuvan Doppelganger》が《ギルド渡りの急使/Transguild Courier》をコピーした場合を考える。ドッペルゲンガーは「それは色をコピーしない」と書かれているが、《ギルド渡りの急使》の特性定義能力をコピーするため、これは効果的には無視される。現在、(《ムラガンダの印刻》を台無しにしないように)それは能力をコピーするが、しかし、ドッペルゲンガーの特性を考えるときに考慮されることはない。

712.1a
This rule was intended to clean up copies of spells and other objects on the stack when an effect ends the turn. Unfortunately, it was worded in such a way that swept up emblems as well. Clearly unintentional, so command zone gets added to keep them safe.
このルールは、ターン終了する効果の時にスタック上にある呪文のコピーや他のオブジェクトをきれいにするような意図があった。不幸なことに、それはエンブレムも一緒に掃除してしまう用に書かれている。意図していない挙動を修正し、コマンド領域を保持する領域に追加した。

800.4d
This rule should use "assigned" instead of "dealt."
このルールは「与えられた」より「割り振られた」のほうを使用するべきである。

808.1, 811.5
Each was missing a period.
ピリオドのミス(日本語版には影響なし)


Commander
The casual format previously known as EDH is now known as Commander. In this format, your deck is led by a legendary creature previously known as a general and now known as a commander. This caused terminology changes to numerous rules. In addition, the following changes were made:
統率者戦
EDHと言われていたカジュアルフォーマットは新しく統率者戦と言われることになった。このフォーマットでは、あなたのデッキは、以前は将軍と言われ、現在では統率者と呼ばれるである伝説のクリーチャーに率いられている。これは多くのルールに用語の変更をもたらした。追加で以下の変更がある。


903.4
This rule introduces the concept of color identity. Color identity is a set of colors derived from your chosen commander before the game begins. It includes any colors of the card itself, including characteristic-defining abilities, and (in an extension from previous EDH rules) the color of any mana symbols found in the commander’s mana cost or rules text.
このルールは、固有色の概念を導入する。固有色とは、ゲームが始まる前に、あなたが選んだ統率者から生成された色の集合である。それは、そのカード自身の色と、それが持つ特性定義能力と(過去のEDHのルールの拡張として)コマンダーのマナコストやルールテキストに書かれているマナシンボルの色全てを含んでいる。

Color identity is now revealed to all players when you put your general in the command zone as the game begins and it can’t change throughout the game. Under the old rules, if your then-general was on the battlefield and changed color, it affected what color mana you were allowed to produce. This was insane and incorrect.
固有色は、ゲーム開始時にコマンド領域に将軍(統率者)を置いたときに全てのプレイヤーに公開され、ゲームを通して変化することはない。古いルールでは、あなたのジェネラルが戦場に出た後、その色が変更された場合、あなたがマナ・プールに加えることが出来るマナの色が影響を受けている。これは非常識であり、間違っている。

So, Bosh, Iron Golem fans can rejoice: he (it?) is no longer excommunicated from being a commander and can lead a red deck.
《鉄のゴーレム、ボッシュ/Bosh, Iron Golem》はもはやコマンダーから外されることなく、赤いデッキを率いることが出来るようになった。

Subsequent rules were renumbered.
次の項番のルールは番号が付け直される。


903.5c
This rule, defining what cards could be played in a Commander deck, was rewritten slightly to include the color identity concept.
このルールは、統率者デッキに含むことの出来るかカードを定義しているが、これは固有色の概念に移動される。


903.5e
This rule broadened to include not just basic lands but any land with a basic land type. Previously, the original "dual lands" were not excluded from a deck if one color of mana it could produce was not in the commander’s color identity.
このルールは、基本土地だけでなく、基本土地タイプを持つ全ての土地を含むように拡張される。以前は、オリジナルの「デュアルランド」は、統率者の固有色でないマナを供給できるものはデッキから除外されていなかった。

Glossary: Active Player, Nonactive Player Order
An extra period was removed.
追加のピリオドを取り除いた。

Glossary: Battle Cry
Definition added for Mirrodin Besieged release.
ミラディン包囲戦のリリースのために定義が追加された。

Glossary: Color Identity
Added for Commander rules overhaul.
統率者戦のルールのオーバーホールのために追加された。

Glossary: Commander
Added to define both the casual format previously known as EDH and the card used to lead decks in that format.
EDHとして知られていたカジュアルフォーマット、およびそのフォーマットの中でデッキを率いていたカードの両定義を追加した。

Glossary: EDH
Now labeled as an obsolete term.
廃語のラベルが付けられている。

Glossary: General
Second definition now labeled as obsolete.
二つ目の定義は廃語のラベルが付けられている。

Glossary: Living Weapon
Definition added for Mirrodin Besieged release.
ミラディン包囲戦のリリースのために定義が追加された。

Glossary: Poisoned
Definition added for Mirrodin Besieged release.
ミラディン包囲戦のリリースのために定義が追加された。

Legal Text
It’s now 2011. Hooray!
今年は2011年だ、フレー!!

今回は質問を整理するための思索のメモ

以下のそれぞれについて、発生する順番はどうなるだろうか?

・ダメージの結果のイベント(ダメージを負う、感染を持つ場合毒カウンターを得たり、-1/-1カウンターが置かれる)
・ダメージを置換した結果のうち「カードを引く」以外のイベント
・ダメージを置換した結果、「カードを引く」イベント
・ダメージを軽減した追加効果のうち「カードを引く」以外のイベント
・ダメージを軽減した追加効果で、「カードを引く」イベント

《崇拝》はどこまでを置換するのだろうか?
懐かしき「CR 118.8」問題が浮上してるw

「イベントを発生させたもの」=呪文、能力、処理(ターン起因処理や、状況起因処理、特別な処理)
「発生源」=オブジェクト

・「呪文、能力が~~した場合」という誘発型能力は「発生源」ではなく「イベントを発生させたもの」を見る。
・「発生源が~~した場合」という誘発型能力は「イベントを発生させたもの」ではなく「発生源」を見る。

これだけの話。
今回は未解決問題2つ。

その1
http://qabbs.mjmj.info/topics/1295/1295326680_7272.html

正確な問題はリンク先参照

貪食N
・このオブジェクトが戦場に出るに際し、あなたは望む数のクリーチャーを生け贄に捧げてもよい。このパーマネントは、これにより生け贄に捧げられたクリーチャー1体につき+1/+1カウンターがN個置かれた状態で戦場に出る。


さて、貪食によりクリーチャーが生贄に捧げられるのは戦場に出るのと同時なのだろうか?

おそらくは「同時」として問題ないのだろうが、気になるカードが存在する。

Sheltered Valley  
土地 ALL, レア2
Sheltered Valleyが戦場に出る場合、代わりにあなたがコントロールする名前が《Sheltered Valley》である他の各パーマネントを生け贄に捧げ、その後Sheltered Valleyを戦場に出す。
あなたのアップキープの開始時に、あなたが3枚以下しか土地をコントロールしていない場合、あなたは1点のライフを得る。
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。


戦場に出す際の置換効果に「その後」とある。
ようはこの場合には「時間差がある」ことが確認できてしまった。
貪食の場合も時間差がないとは断定しきれない。
(「その後」等の文字はないが、文章が切れている。これは順列を表す可能性がある。)



その2
http://qabbs.mjmj.info/topics/1295/1295326199_6882.html
氷河跨ぎのワーム/Panglacial Wurm  (5)(緑)(緑)
クリーチャー -- ワーム(Wurm) CSP, レア
トランプル
あなたは氷河跨ぎのワームを、あなたが自分のライブラリーからカードを探している間に、自分のライブラリーから唱えてもよい。
9/5


たびたび問題になるこの人。
さて、こいつのコピー・トークンがライブラリーに入った状態でカードを探した場合、このトークンを唱えることは出来るだろうか?

Elvish Spirit Guide  (2)(緑)
クリーチャー -- エルフ(Elf)・スピリット(Spirit) ALL, アンコモン2
あなたの手札にあるElvish Spirit Guideを追放する:あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
2/2


こいつのコピートークンがマナ能力支払い中に手札に戻った場合、それを追放することが出来る。
それを考えると、唱えられてもおかしくない。
しかし、「探す」という処理には以下のように書かれている。



701.14a カードをある領域から探すとは、その領域にあるすべてのカードを見て(非公開領域であっても)、条件に合うカードを見つけるということを意味する。



「その領域にあるカード」を見るのだ。
ということはトークンは見れない可能性はある。

手札のトークンはなぜ追放できるのか、だが、CRの手札には以下のように書かれている。

402.3. プレイヤーはその手札を便利なように並べ、そして好きなだけ見ることができる。他のプレイヤーの手札を見ることはできないが、いつでもその枚数を数えることはできる。
(誤訳訂正:「他のプレイヤーの手札のカードを見ることは出来ないが、いつでもカードの枚数を数えることが出来る」)


「手札」という領域を見ることが出来ると明記されている。
この点が大きな違いなのだろう。
自分の中では決着がついているが、果たして公式回答はいかに……
今度からドラフトはこうなるそうな

んー、後で考察してみよう
1.ゲームの履歴を参照する
2.オブジェクトの最後の情報を参照する

2はなさそうなので1かな

1 2 3 4 5 6 7