Dark Ascension Update Bulletin:CR変更
2012年1月25日 TCG全般 コメント (2)今回のCR変更部分の翻訳です。
今回からセット名でUpdate Bulletinが書かれるようになってますね
ちょっと、今回は意訳多めです。
109.4d
Due to an oversight, we had conflicting rules covering who controlled an emblem. 109.4 said only objects on the battlefield or the stack had a controller, with a few exceptions for command zone-based objects. Emblems are now included in those exceptions.
見逃しが原因で、紋章を誰がコントロールしているかのルールに関して不一致が発生していました。109.4はスタックと戦場のオブジェクトにのみコントローラーが存在し、統率領域に存在するオブジェクトの僅かな例外を言っていした。紋章はこの例外に加えられます。
118.9
This rule covers triggered abilities that trigger off a player gaining life. It wasn’t clear that gaining 0 life wouldn’t trigger such abilities, so now the rule explicitly calls that out.
このルールはプレイヤーがライフを得たときに誘発する能力についての項目です。これは0ライフを得たときに誘発するかどうかが明確ではありませんでしたが、このルールはその例外に対応するようになります。
200.1
Color indicator was accidentally left off the parts of the card. Fixed!
色指標は「カードの部分」からうっかり抜け落ちていました。治しましたよ!
201.4a
This rule covers cases like Gutter Grime, where one object grants an ability to another object that refers to the originating object by name. In short, each Ooze knows which Gutter Grime created it. The change here is a clarification that copies of that Ooze will also look to the Gutter Grime that created the original.
kこのルールは《排水路の汚濁/Gutter Grime》のようなケースに対応していて、あるオブジェクトが他のオブジェクトをせ精子、そのオブジェクトがそれを生成したオブジェクトを名前で参照していることを示します。短く言えば、各ウーズは、それを生成した《排水路の汚濁/Gutter Grime》を覚えているということです。ここにおける変更はウーズのコピーはそのウーズをコピーした《排水路の汚濁/Gutter Grime》を見るようにも変更することです。
207.2c
We added fateful hour to the list of ability words.
窮地が能力後のリストに追加されました。
301.5
We’re beefing up this rule that covers Equipment legally attaching to objects. It wasn’t explicit that an Equipment could equip only one creature, although there was massive evidence supporting it. Confusing the issue was the interaction of living weapon and Doubling Season, which seemed to suggest you’d create two tokens then attach the Equipment to both of them. In practice, you’d just pick one, and now the rule unambiguously tells you that.
我々は装備品を適正にオブジェクトに付ける際のルールを補強します。このルールは、装備品はひとつのクリーチャーにしか付けることができないことを示していますが、それを補強する重要な証拠があります。混乱する論点として、生体武器と《倍増の季節》の作用があります。それは2つの生成したトークン療法に装備品をつけようとする作用です。実際には、それらのから一つを選ぶので、曖昧さをなくすようにルールを変更します。
303.4d
For consistency and clarity, the changes made in 301.5 regarding Equipment were also made here regarding Auras.
一貫性と明確性のために301.5にした変更を装備品をオーラと読み替えた上で付け加えます。
406.3
This rule deals with cards that are exiled face down. It clarifies that face-down cards in exile have no characteristics (so they can’t be targeted by Runic Repetition, for example) and gives a bit more detail about casting cards that have been exiled face down, namely that you turn them face up (unless you’re casting them face down) just before starting the casting process.
このルールは裏向きに追放されたカードのルールを与えます。それは裏向きの追放されているカードは特性を持たないことが明確化され(それにより、例えば《ルーンの反復/Runic Repetition》のようなカードはそれを対象にできなくなります)、そして裏向きに追放されたカードを(裏向きでない状態で)唱える際に、その表向きの特性を唱える手順の開始前に参照します。
603.6d
This rule talks about certain triggered abilities having to "look back in time" to determine if they should trigger. It was streamlined a bit in this update.
このルールは誘発するかどうかについて、「イベントの直前を見る」必要がある誘発型能力について語られています。これは最新式に少しの更新があります。
613.3a
This subrule is part of the layer system that handles the interaction of continuous effects. Specifically, it’s part of layer 7, effects that affect power and/or toughness. More specifically, it’s layer 7a, which applies effects from characteristic-defining abilities. We just expanded that to say "that define power and/or toughness" for clarity.
このサブルールは、継続的効果の相互作用における、種類別のシステムの一部です。特にこれは第7種はパワー「と/または」タフネスに影響する効果の一部です。さらに特別に第7a種は特性定義能力の効果についてのものです。我々は、それを「これはパワー『と/または』タフネスを定義する」ことを明確にするよう拡張します。
701.8g
This rule covers the usage of "exchange" found on Tree of Redemption. It makes the Tree’s toughness become equal to your former life total, but it wasn’t totally clear how it did that. Now it is: by creating a continuous effect setting its toughness to that value.
このルールは《解放の樹/Tree of Redemption》に使用されている「交換する」ことに関して使用されます。それは樹のタフネスをあなたのライフ送料にしますが、しかしそれをどのようにするかが明確ではありませんでした。これは継続的効果を生成し、タフネスを設定するようになります。
702.91
This new rule handles the Dark Ascension keyword ability undying.
このルールは闇の隆盛のキーワード能力である不死に対応します。
704.7
This new rule was added for clarification surrounding a very popular question since undying was previewed: What happens if a creature with undying and a +1/+1 counter receives enough -1/-1 counters at once (say, from Black Sun’s Zenith) to cause it to die? Will undying trigger or not? The answer: No, it doesn’t trigger and the creature won’t return.
このルールは、不死についてのよくある質問を明確にします。その質問は、+1/+1カウンターが置かれた不死を持つクリーチャーが、(《黒の太陽の頂点》のようなカードにより)-1/-1カウンターがおかれたため死亡した場合どうなるか?というものです。不死は誘発するのかしないのか?その答えは、誘発せず、クリーチャーが戻ってくることはありません。
State-based actions all happen simultaneously, so one moment there’s a creature on the battlefield with +1/+1 and -1/-1 counters, and the next moment that creature is in the graveyard. Undying asks "did that creature have a +1/+1 counter on it?" When you look back to that moment before state-based actions were performed, you see that it did, so undying doesn’t trigger.
これら全ての状況起因処理は同時に処理されます。「戦場のクリーチャーから+1/+1カウンターを-1/-1カウンターを取り除く」「クリーチャーを戦場から墓地に置く」
不死は「クリーチャーに+1/+1カウンターが乗っていたか」を問います。これは状況起因処理が処理される直前の状態を見るので、+1/+1カウンターは乗っているのです。よって不死は誘発しません。
This was derivable from the rules before, but the number of questions I was getting certainly indicated that it could be clearer, so now this new rule exists.
これは以前のルールからでも導出できますが、私が明確示したい質問ですので、それをルールに含めます。
706.12
While most things that copy a spell put that copy directly onto the stack, a few instruct you to actually cast the copy. It was never very clear where the copy existed before you cast it, so this rule now makes that clear. The copy is created in the same zone as the original object and cast from there. This information could be important to cards like Burning Vengeance.
通常コピーは直接スタックに置かれますが、コピーを唱えさせる作用もあります。それはコピーを唱える際、コピーを唱える前にそれが存在しているかどうかが明確ではありませんでした。よってこのルールはそれを明確にします。コピーは元のオブジェクトと同じ領域に生成され、そこから唱えられます。これは《燃え立つ復讐/Burning Vengeance》のようなカードにとって重要な情報です。
711.5
This rule, governing how double-faced cards enter the battlefield, gets expanded to handle Loyal Cathar dying and transforming into Unhallowed Cathar.
両面カードが戦場に出るルールを管理しているこのルールは、《忠実な聖戦士》が死亡し、《不浄の聖戦士》に変身して戦場に出ることについて対応します。
800.4c
Okay, here’s a fun one. This new rule is in the section that handles a player leaving a multiplayer game. Say Mark Rosewater, Aaron Forsythe, and I are in a three-player game. I cast Bribery targeting Mark and put his Maro (what else?) onto the battlefield under my control. Aaron then casts Act of Aggression, taking control of it until end of turn. While Aaron controls it, I leave the game. Nothing happens to Maro at this point as I neither own nor control it. When Act of Aggression’s effect wears off, what happens to Maro? Its original controller has left the game. It feels weird to just leave it under Aaron’s control because the effect giving him control of it just wore off. It feels weird giving it to Mark because he never controlled it. I decided exiling it was the choice most consistent with other rules handling what happens to objects when a player leaves the game.
ここだけは訳さず要約します。
http://qabbs.mjmj.info/topics/1298/1298005429_22449.html
このURLの4番の件について語っています。
「コントローラーが存在しない」ように感じられる状況が発生しますが、これについて新たに「そのようなオブジェクトが追放される」というルールを追加すると語っています。
(流し読みですので間違っていたらご指摘ください)
805.1
The cross-reference in this rule was pointing the wrong way.
このルールの相互参照の方法が間違っていました。
903.8
This is the Commander mulligan rule. I inadvertently left off that you exiled the cards you don’t like face down, so that bit was added.
これは統率者線におけるマリガンのルールです。私は不注意にも、追放するカードを裏向きにするということを抜け落としてしまいました。それを追加します。
Glossary
Type-Changing Effect
The cross-reference in this rule didn’t point you at a very informative place if you wanted to learn more, so I added some new ones that hopefully are more helpful.
このルールの相互参照は必要な情報を得るための場所を示していません。私はそれに。、より助けになるような一つを追加しました。
Undying
Entry and definition added.
用語の定義が追加されました。
以上です。
今回は当たり前のことが導出できなかった(しにくかった)のを補強する変更が多かったという感じですね。
今回からセット名でUpdate Bulletinが書かれるようになってますね
ちょっと、今回は意訳多めです。
109.4d
Due to an oversight, we had conflicting rules covering who controlled an emblem. 109.4 said only objects on the battlefield or the stack had a controller, with a few exceptions for command zone-based objects. Emblems are now included in those exceptions.
見逃しが原因で、紋章を誰がコントロールしているかのルールに関して不一致が発生していました。109.4はスタックと戦場のオブジェクトにのみコントローラーが存在し、統率領域に存在するオブジェクトの僅かな例外を言っていした。紋章はこの例外に加えられます。
118.9
This rule covers triggered abilities that trigger off a player gaining life. It wasn’t clear that gaining 0 life wouldn’t trigger such abilities, so now the rule explicitly calls that out.
このルールはプレイヤーがライフを得たときに誘発する能力についての項目です。これは0ライフを得たときに誘発するかどうかが明確ではありませんでしたが、このルールはその例外に対応するようになります。
200.1
Color indicator was accidentally left off the parts of the card. Fixed!
色指標は「カードの部分」からうっかり抜け落ちていました。治しましたよ!
201.4a
This rule covers cases like Gutter Grime, where one object grants an ability to another object that refers to the originating object by name. In short, each Ooze knows which Gutter Grime created it. The change here is a clarification that copies of that Ooze will also look to the Gutter Grime that created the original.
kこのルールは《排水路の汚濁/Gutter Grime》のようなケースに対応していて、あるオブジェクトが他のオブジェクトをせ精子、そのオブジェクトがそれを生成したオブジェクトを名前で参照していることを示します。短く言えば、各ウーズは、それを生成した《排水路の汚濁/Gutter Grime》を覚えているということです。ここにおける変更はウーズのコピーはそのウーズをコピーした《排水路の汚濁/Gutter Grime》を見るようにも変更することです。
207.2c
We added fateful hour to the list of ability words.
窮地が能力後のリストに追加されました。
301.5
We’re beefing up this rule that covers Equipment legally attaching to objects. It wasn’t explicit that an Equipment could equip only one creature, although there was massive evidence supporting it. Confusing the issue was the interaction of living weapon and Doubling Season, which seemed to suggest you’d create two tokens then attach the Equipment to both of them. In practice, you’d just pick one, and now the rule unambiguously tells you that.
我々は装備品を適正にオブジェクトに付ける際のルールを補強します。このルールは、装備品はひとつのクリーチャーにしか付けることができないことを示していますが、それを補強する重要な証拠があります。混乱する論点として、生体武器と《倍増の季節》の作用があります。それは2つの生成したトークン療法に装備品をつけようとする作用です。実際には、それらのから一つを選ぶので、曖昧さをなくすようにルールを変更します。
303.4d
For consistency and clarity, the changes made in 301.5 regarding Equipment were also made here regarding Auras.
一貫性と明確性のために301.5にした変更を装備品をオーラと読み替えた上で付け加えます。
406.3
This rule deals with cards that are exiled face down. It clarifies that face-down cards in exile have no characteristics (so they can’t be targeted by Runic Repetition, for example) and gives a bit more detail about casting cards that have been exiled face down, namely that you turn them face up (unless you’re casting them face down) just before starting the casting process.
このルールは裏向きに追放されたカードのルールを与えます。それは裏向きの追放されているカードは特性を持たないことが明確化され(それにより、例えば《ルーンの反復/Runic Repetition》のようなカードはそれを対象にできなくなります)、そして裏向きに追放されたカードを(裏向きでない状態で)唱える際に、その表向きの特性を唱える手順の開始前に参照します。
603.6d
This rule talks about certain triggered abilities having to "look back in time" to determine if they should trigger. It was streamlined a bit in this update.
このルールは誘発するかどうかについて、「イベントの直前を見る」必要がある誘発型能力について語られています。これは最新式に少しの更新があります。
613.3a
This subrule is part of the layer system that handles the interaction of continuous effects. Specifically, it’s part of layer 7, effects that affect power and/or toughness. More specifically, it’s layer 7a, which applies effects from characteristic-defining abilities. We just expanded that to say "that define power and/or toughness" for clarity.
このサブルールは、継続的効果の相互作用における、種類別のシステムの一部です。特にこれは第7種はパワー「と/または」タフネスに影響する効果の一部です。さらに特別に第7a種は特性定義能力の効果についてのものです。我々は、それを「これはパワー『と/または』タフネスを定義する」ことを明確にするよう拡張します。
701.8g
This rule covers the usage of "exchange" found on Tree of Redemption. It makes the Tree’s toughness become equal to your former life total, but it wasn’t totally clear how it did that. Now it is: by creating a continuous effect setting its toughness to that value.
このルールは《解放の樹/Tree of Redemption》に使用されている「交換する」ことに関して使用されます。それは樹のタフネスをあなたのライフ送料にしますが、しかしそれをどのようにするかが明確ではありませんでした。これは継続的効果を生成し、タフネスを設定するようになります。
702.91
This new rule handles the Dark Ascension keyword ability undying.
このルールは闇の隆盛のキーワード能力である不死に対応します。
704.7
This new rule was added for clarification surrounding a very popular question since undying was previewed: What happens if a creature with undying and a +1/+1 counter receives enough -1/-1 counters at once (say, from Black Sun’s Zenith) to cause it to die? Will undying trigger or not? The answer: No, it doesn’t trigger and the creature won’t return.
このルールは、不死についてのよくある質問を明確にします。その質問は、+1/+1カウンターが置かれた不死を持つクリーチャーが、(《黒の太陽の頂点》のようなカードにより)-1/-1カウンターがおかれたため死亡した場合どうなるか?というものです。不死は誘発するのかしないのか?その答えは、誘発せず、クリーチャーが戻ってくることはありません。
State-based actions all happen simultaneously, so one moment there’s a creature on the battlefield with +1/+1 and -1/-1 counters, and the next moment that creature is in the graveyard. Undying asks "did that creature have a +1/+1 counter on it?" When you look back to that moment before state-based actions were performed, you see that it did, so undying doesn’t trigger.
これら全ての状況起因処理は同時に処理されます。「戦場のクリーチャーから+1/+1カウンターを-1/-1カウンターを取り除く」「クリーチャーを戦場から墓地に置く」
不死は「クリーチャーに+1/+1カウンターが乗っていたか」を問います。これは状況起因処理が処理される直前の状態を見るので、+1/+1カウンターは乗っているのです。よって不死は誘発しません。
This was derivable from the rules before, but the number of questions I was getting certainly indicated that it could be clearer, so now this new rule exists.
これは以前のルールからでも導出できますが、私が明確示したい質問ですので、それをルールに含めます。
706.12
While most things that copy a spell put that copy directly onto the stack, a few instruct you to actually cast the copy. It was never very clear where the copy existed before you cast it, so this rule now makes that clear. The copy is created in the same zone as the original object and cast from there. This information could be important to cards like Burning Vengeance.
通常コピーは直接スタックに置かれますが、コピーを唱えさせる作用もあります。それはコピーを唱える際、コピーを唱える前にそれが存在しているかどうかが明確ではありませんでした。よってこのルールはそれを明確にします。コピーは元のオブジェクトと同じ領域に生成され、そこから唱えられます。これは《燃え立つ復讐/Burning Vengeance》のようなカードにとって重要な情報です。
711.5
This rule, governing how double-faced cards enter the battlefield, gets expanded to handle Loyal Cathar dying and transforming into Unhallowed Cathar.
両面カードが戦場に出るルールを管理しているこのルールは、《忠実な聖戦士》が死亡し、《不浄の聖戦士》に変身して戦場に出ることについて対応します。
800.4c
Okay, here’s a fun one. This new rule is in the section that handles a player leaving a multiplayer game. Say Mark Rosewater, Aaron Forsythe, and I are in a three-player game. I cast Bribery targeting Mark and put his Maro (what else?) onto the battlefield under my control. Aaron then casts Act of Aggression, taking control of it until end of turn. While Aaron controls it, I leave the game. Nothing happens to Maro at this point as I neither own nor control it. When Act of Aggression’s effect wears off, what happens to Maro? Its original controller has left the game. It feels weird to just leave it under Aaron’s control because the effect giving him control of it just wore off. It feels weird giving it to Mark because he never controlled it. I decided exiling it was the choice most consistent with other rules handling what happens to objects when a player leaves the game.
ここだけは訳さず要約します。
http://qabbs.mjmj.info/topics/1298/1298005429_22449.html
このURLの4番の件について語っています。
「コントローラーが存在しない」ように感じられる状況が発生しますが、これについて新たに「そのようなオブジェクトが追放される」というルールを追加すると語っています。
(流し読みですので間違っていたらご指摘ください)
805.1
The cross-reference in this rule was pointing the wrong way.
このルールの相互参照の方法が間違っていました。
903.8
This is the Commander mulligan rule. I inadvertently left off that you exiled the cards you don’t like face down, so that bit was added.
これは統率者線におけるマリガンのルールです。私は不注意にも、追放するカードを裏向きにするということを抜け落としてしまいました。それを追加します。
Glossary
Type-Changing Effect
The cross-reference in this rule didn’t point you at a very informative place if you wanted to learn more, so I added some new ones that hopefully are more helpful.
このルールの相互参照は必要な情報を得るための場所を示していません。私はそれに。、より助けになるような一つを追加しました。
Undying
Entry and definition added.
用語の定義が追加されました。
以上です。
今回は当たり前のことが導出できなかった(しにくかった)のを補強する変更が多かったという感じですね。
《ラクァタスのチャンピオン》と関連する能力
2011年11月21日 TCG全般関連する能力関連のメモです。
以下簡略のため、戦場に出た時の能力=ETB、戦場から離れた時の能力をLTBと書く。
《ラクァタスのチャンピオン》がが解決する前に戦場から離れた。
トーメント当時の裁定では、このケースではETBの対象がライフを得て、その後、ETB能力の対象がライフを失っていた。
下記URL参照
http://mjmj.info/data/obsolete/faq_to_j.txt
とはいえ、この裁定は「関連する能力」の項目制定以前のことである。
詳しく調べてはいないが、覇権能力制定よりも後の話でありかなりトーメント当時から見たら最近のことだ。
現在のCRはどうなっているだろうか。
能力が行動を「引き起こす(cause)」とある。
対象を取ることは、能力によって引き起こされるわけではない。
あくまでも、能力をスタックに乗せる際に行われるルールによって引き起こされる行動である。
とすると、現在では当時の裁定は覆っていて、ETBによって「実際にライフを失うプレイヤー」が定義されなければ、LTBによって「ライフを得る」プレイヤーは存在しないのではないか?という疑問に至る。
現状答えが出ていないのでここまでとしておく。
#自分には裁定は覆っているようにしか思えないけど、毎度のごとく勘違いという説も……
以下簡略のため、戦場に出た時の能力=ETB、戦場から離れた時の能力をLTBと書く。
《ラクァタスのチャンピオン》がが解決する前に戦場から離れた。
トーメント当時の裁定では、このケースではETBの対象がライフを得て、その後、ETB能力の対象がライフを失っていた。
下記URL参照
http://mjmj.info/data/obsolete/faq_to_j.txt
とはいえ、この裁定は「関連する能力」の項目制定以前のことである。
詳しく調べてはいないが、覇権能力制定よりも後の話でありかなりトーメント当時から見たら最近のことだ。
現在のCRはどうなっているだろうか。
607.1. An object may have two abilities printed on it such that one of them causes actions to be taken or objects to be affected and the other one directly refers to those actions or objects. If so, these two abilities are linked: the second refers only to actions that were taken or objects that were affected by the first, and not by any other ability.ここで「ん?」と思うことがあった。
能力が行動を「引き起こす(cause)」とある。
対象を取ることは、能力によって引き起こされるわけではない。
あくまでも、能力をスタックに乗せる際に行われるルールによって引き起こされる行動である。
とすると、現在では当時の裁定は覆っていて、ETBによって「実際にライフを失うプレイヤー」が定義されなければ、LTBによって「ライフを得る」プレイヤーは存在しないのではないか?という疑問に至る。
現状答えが出ていないのでここまでとしておく。
#自分には裁定は覆っているようにしか思えないけど、毎度のごとく勘違いという説も……
マナコストに等しいフラッシュバックコスト
2011年11月11日 TCG全般不思議な不思議な話のメモ
1.あなたの墓地にある《火/氷》に《埋め合わせ》を唱えた
この時、《火》を唱える場合、支払わなければならないコストは何か
A-1.
(1)(R)
《火/氷》を唱え始めてしまえば、それは《火》になっているので、
その「マナコストに等しいフラッシュバックコスト」は「(1)(R)」である。
A-2.
(2)(U)(R)
《埋め合わせ》が与えるフラッシュバックコストは変数(variable)なので、611.2dに従い《埋め合わせ》の解決時に固定される。
よって、分割カードのマナコストを参照しているので2つの値が得られ、それが固定される。
固定された値は「(1)(R)/(1)(U)」であり、それを支払うことは(2)(U)(R)を支払うことと同じ。
#まぁ、前者なんですけど、前者に至るまでの過程が追いきれなかったという話です
1.あなたの墓地にある《火/氷》に《埋め合わせ》を唱えた
この時、《火》を唱える場合、支払わなければならないコストは何か
A-1.
(1)(R)
《火/氷》を唱え始めてしまえば、それは《火》になっているので、
その「マナコストに等しいフラッシュバックコスト」は「(1)(R)」である。
A-2.
(2)(U)(R)
《埋め合わせ》が与えるフラッシュバックコストは変数(variable)なので、611.2dに従い《埋め合わせ》の解決時に固定される。
よって、分割カードのマナコストを参照しているので2つの値が得られ、それが固定される。
固定された値は「(1)(R)/(1)(U)」であり、それを支払うことは(2)(U)(R)を支払うことと同じ。
#まぁ、前者なんですけど、前者に至るまでの過程が追いきれなかったという話です
マナ能力は厳密に見ていくと良くわからない能力である
・能力は「文章」と「オブジェクト」の二つの定義を持つ(112.1a、112.1b)
・マナ能力は「オブジェクト」ではありえない(605.3b、605.4a)
・マナ能力は解決される(405.6c)
・解決されるものは「呪文」や「能力(オブジェクト)」である(608.)
=オブジェクトでないマナ能力が解決される場合の例外記述がない
・マナ能力は「オブジェクト」を作らないので「起動したときにコントローラーになる予定のプレイヤー」というものが存在しない
・同様に、解決時に「オブジェクト」がないのでコントローラーが存在しない
=「あなた」が定義されていない
#まぁ、どちらも簡単に想像できるレベルではあるので問題にはならないでしょうが
・能力は「文章」と「オブジェクト」の二つの定義を持つ(112.1a、112.1b)
・マナ能力は「オブジェクト」ではありえない(605.3b、605.4a)
・マナ能力は解決される(405.6c)
・解決されるものは「呪文」や「能力(オブジェクト)」である(608.)
=オブジェクトでないマナ能力が解決される場合の例外記述がない
・マナ能力は「オブジェクト」を作らないので「起動したときにコントローラーになる予定のプレイヤー」というものが存在しない
・同様に、解決時に「オブジェクト」がないのでコントローラーが存在しない
=「あなた」が定義されていない
#まぁ、どちらも簡単に想像できるレベルではあるので問題にはならないでしょうが
《ティタニアの歌》と特別な処理
2011年10月24日 TCG全般 コメント (4)らぁさんが2つ問題が出されているので考察です。
http://qabbs.mjmj.info/topics/1319/1319356139_14500.html
http://qabbs.mjmj.info/topics/1319/1319355770_14355.html
どちらも脊椎反射は簡単である。
《ティタニアの歌》は戦場にあった《ティタニアの歌》の常在型能力による継続的効果のままであるし、《チャネル》は特別な処理であろう。
むしろそうでないとルールにない処理、ということになる
そうすると一体何が問題なのか。
継続的効果は残っても、この効果の適用時に戦場にない《ティタニアの歌》の「最後のコントローラー」を参照できないのだ。
《ティタニアの歌》の最後の1文だけではこのルールを破ることは出来ない。
マナ能力は優先権を持っていないときでも起動できるのだ。
「マナ能力を起動できるときならいつでも」という記述がタイミングのみを無視していると考えられるので、115.3の記述を鑑みるに呪文の解決中に優先権を持ってしまうと考えることが出来てしまう。
特別な処理として{1}を支払った場合、「軽減効果」が発生するようにオラクルが読める。
特別な処理は「呪文や起動型能力、誘発型能力の解決」でも「常在型能力」でもないので効果を発生させない。
本当にこれが「軽減効果」であるかどうかが疑わしいのだ。
らぁさんが本当に危惧していたことが上記のことかどうかはわからないが、簡単に答えられる問題ではないのは確かだろう
http://qabbs.mjmj.info/topics/1319/1319356139_14500.html
http://qabbs.mjmj.info/topics/1319/1319355770_14355.html
どちらも脊椎反射は簡単である。
《ティタニアの歌》は戦場にあった《ティタニアの歌》の常在型能力による継続的効果のままであるし、《チャネル》は特別な処理であろう。
むしろそうでないとルールにない処理、ということになる
そうすると一体何が問題なのか。
604.7. 呪文やその他の種類の能力とは異なり、常在型能力は、効果がどう適用されるか決定する目的でオブジェクトの最後の情報を使用できない。《ティタニアの歌》のケースでは上記ルールが問題になる。
継続的効果は残っても、この効果の適用時に戦場にない《ティタニアの歌》の「最後のコントローラー」を参照できないのだ。
《ティタニアの歌》の最後の1文だけではこのルールを破ることは出来ない。
115.1. 特別な処理は、プレイヤーが優先権を持っているときに行なう、スタックを用いない処理である。(後略)
115.3. プレイヤーが特別な処理を行なった場合、そのプレイヤーがその後で優先権を得る。《チャネル》のケースでは定義の記述そのものが問題である。
マナ能力は優先権を持っていないときでも起動できるのだ。
「マナ能力を起動できるときならいつでも」という記述がタイミングのみを無視していると考えられるので、115.3の記述を鑑みるに呪文の解決中に優先権を持ってしまうと考えることが出来てしまう。
609.1. 「効果/effect」とは、呪文や能力の結果としてゲーム内で起こる出来事のことである。呪文や起動型能力、誘発型能力は、解決されると、1つまたは複数の単発的効果または継続的効果を発生させる。常在型能力は、1つまたは複数の継続的効果を発生させる。文章そのものは効果ではない。
615.1. 継続的効果の一部は、軽減効果である。(後略)《Guardian Angel》は「効果」の定義に踏み込んだ問題がある。
特別な処理として{1}を支払った場合、「軽減効果」が発生するようにオラクルが読める。
特別な処理は「呪文や起動型能力、誘発型能力の解決」でも「常在型能力」でもないので効果を発生させない。
本当にこれが「軽減効果」であるかどうかが疑わしいのだ。
らぁさんが本当に危惧していたことが上記のことかどうかはわからないが、簡単に答えられる問題ではないのは確かだろう
パーマネント呪文の解決と効果
2011年10月17日 TCG全般「パーマネント呪文が解決されて戦場に出ることは効果か」という未解決問題がある。
自分にはそれは効果であるとしか思えないだが、その自分なりの根拠をまとめておく
1.「呪文を唱えるとは、やがて解決されてその効果が発生するよう、それを現在ある場所(通常は手札)から取り、スタックに置き、コストを支払うことである。」
つまり、インスタント呪文、ソーサリー呪文に関わらず、全ての呪文は解決時に効果をもたらすように読める。
2.「呪文や起動型能力、誘発型能力は、解決されると、1つまたは複数の単発的効果または継続的効果を発生させる。」
呪文の解決時、パーマネント呪文でも1つ以上の単発、継続的効果をもたらす。
これが「その呪文を戦場に出すこと」以外を指すとは思いにくい。
《倍増の季節》+《宝石鉱山》問題も絡めて、「置換効果を適用したイベントは呪文や能力の結果発生してるもの」ではないか?という別件の問いがあるので少し整理
「置換効果」は「イベントを置換する」を行うだけである。
重要なのは「効果」が主語にならない、と言う点のみ。
「呪文や能力の結果」起こるものが効果であり、「呪文や能力」が主語なんだから、「効果を適用した結果、効果が発生する」ことはありえない。
#ただ、その呪文や能力は「そのイベントを引き起こしている(cause to do)」のは注意
また、それが効果だと仮定した場合、その置換効果を適用した後に効果になるものは「単発的効果」だろうか?それとも「継続的効果」だろうか?
前者の場合、それを生み出した呪文や能力はなんなのだろうか?
後者の場合、それは「呪文や能力の結果発生するもの」か「常在型能力が生み出すもの」のどちらだろうか?
完全な検証はしていないが、全てにおいて破綻する気がしている。
自分にはそれは効果であるとしか思えないだが、その自分なりの根拠をまとめておく
1.「呪文を唱えるとは、やがて解決されてその効果が発生するよう、それを現在ある場所(通常は手札)から取り、スタックに置き、コストを支払うことである。」
601.2. To cast a spell is to take it from where it is (usually the hand), put it on the stack, and pay its costs, so that it will eventually resolve and have its effect.(後略)呪文に関して制限が加わっていない。
つまり、インスタント呪文、ソーサリー呪文に関わらず、全ての呪文は解決時に効果をもたらすように読める。
2.「呪文や起動型能力、誘発型能力は、解決されると、1つまたは複数の単発的効果または継続的効果を発生させる。」
609.1. (中略)When a spell, activated ability, or triggered ability resolves, it may create one or more one-shot or continuous effects.(後略)上記と同様。
呪文の解決時、パーマネント呪文でも1つ以上の単発、継続的効果をもたらす。
これが「その呪文を戦場に出すこと」以外を指すとは思いにくい。
《倍増の季節》+《宝石鉱山》問題も絡めて、「置換効果を適用したイベントは呪文や能力の結果発生してるもの」ではないか?という別件の問いがあるので少し整理
「置換効果」は「イベントを置換する」を行うだけである。
重要なのは「効果」が主語にならない、と言う点のみ。
「呪文や能力の結果」起こるものが効果であり、「呪文や能力」が主語なんだから、「効果を適用した結果、効果が発生する」ことはありえない。
#ただ、その呪文や能力は「そのイベントを引き起こしている(cause to do)」のは注意
また、それが効果だと仮定した場合、その置換効果を適用した後に効果になるものは「単発的効果」だろうか?それとも「継続的効果」だろうか?
前者の場合、それを生み出した呪文や能力はなんなのだろうか?
後者の場合、それは「呪文や能力の結果発生するもの」か「常在型能力が生み出すもの」のどちらだろうか?
完全な検証はしていないが、全てにおいて破綻する気がしている。
「2HG+PCH戦」+多人数戦の《Otaria》の不思議
2011年10月14日 TCG全般1.「2HG+PCH戦」
http://qabbs.mjmj.info/topics/1274/1274108069_29535.html
↑に関しての疑問を再まとめしてあげるためのメモです
>3.能力は1回誘発し、Aがカードを引きます。
>4.能力は1回誘発し、Bがカードを引きます。(Aは手札があるとして)
>5.能力は2回誘発し、A,Bの両プレイヤーがカードを引きます。
現状ここが一番の疑問である。
if節はどこまでみるのだろうか?
3のケースで解決時にBも手札が無い場合両プレイヤーはカードを引くのだろうか?
5のケースでは1回目の解決時にカードを引くのは両プレイヤーなのだろうか?
ここがわかれば疑問は氷解する気がするのでまとめるべし
2.多人数戦の《Otaria》の不思議
《Otaria》というカードがある。
これは、カードにフラッシュバックを与える「常在型能力」を持っている。
つまり、フラッシュバックで唱えた呪文がスタックに乗っている状態でこの次元からプレインズウォークした場合、フラッシュバックで唱えた呪文はフラッシュバックを失うことになる。
フラッシュバックを失う、ということはこの呪文は追放されることはない、という奇妙な結果を生み出す。
この状態を1VS1で起こす方法はないだろう。
おそらく、多人数戦で《Otaria》のオーナー以外のプレイヤーが、《Otaria》によってフラッシュバックを持ったインスタントを唱え、それがスタックに乗っている状態で《Otaria》のオーナーが敗北することが唯一の方法であると思われる。
http://qabbs.mjmj.info/topics/1274/1274108069_29535.html
↑に関しての疑問を再まとめしてあげるためのメモです
>3.能力は1回誘発し、Aがカードを引きます。
>4.能力は1回誘発し、Bがカードを引きます。(Aは手札があるとして)
>5.能力は2回誘発し、A,Bの両プレイヤーがカードを引きます。
現状ここが一番の疑問である。
if節はどこまでみるのだろうか?
3のケースで解決時にBも手札が無い場合両プレイヤーはカードを引くのだろうか?
5のケースでは1回目の解決時にカードを引くのは両プレイヤーなのだろうか?
ここがわかれば疑問は氷解する気がするのでまとめるべし
2.多人数戦の《Otaria》の不思議
《Otaria》というカードがある。
これは、カードにフラッシュバックを与える「常在型能力」を持っている。
つまり、フラッシュバックで唱えた呪文がスタックに乗っている状態でこの次元からプレインズウォークした場合、フラッシュバックで唱えた呪文はフラッシュバックを失うことになる。
フラッシュバックを失う、ということはこの呪文は追放されることはない、という奇妙な結果を生み出す。
この状態を1VS1で起こす方法はないだろう。
おそらく、多人数戦で《Otaria》のオーナー以外のプレイヤーが、《Otaria》によってフラッシュバックを持ったインスタントを唱え、それがスタックに乗っている状態で《Otaria》のオーナーが敗北することが唯一の方法であると思われる。
《墓場からの復活》と継続的効果
2011年10月11日 TCG全般 コメント (2)未整理のメモです。
《墓場からの復活》のオラクルにはこうある
もし、「Put~~」の意味を修正するもの(608.2c)だとしたら、《有毒グール》の能力は誘発する。
この場合、コピー可能な値は変更しない(706.2.)
Q0.これらの解釈に間違えはないだろうか?
Q1.これら以外の解釈はあるだろうか?
Q2.どちらの解釈がより妥当だろうか?
# from と in より先にまず明確にすべきところがあるだろうWotC……
《墓場からの復活》のオラクルにはこうある
Put target creature card from a graveyard onto the battlefield under your control. That creature is a black Zombie in addition to its other colors and types.赤字部分が「その時点で継続的効果を生成する」意味の文章ならば、ゾンビでないカードをリアニメイトした場合、《有毒グール》の能力は誘発しない。
もし、「Put~~」の意味を修正するもの(608.2c)だとしたら、《有毒グール》の能力は誘発する。
この場合、コピー可能な値は変更しない(706.2.)
Q0.これらの解釈に間違えはないだろうか?
Q1.これら以外の解釈はあるだろうか?
Q2.どちらの解釈がより妥当だろうか?
# from と in より先にまず明確にすべきところがあるだろうWotC……
続4.おかしなルール、おかしなカード
2011年10月7日 TCG全般 コメント (2)1.カードでないオブジェクトのタイプ行と文章変更効果
カードでないオブジェクトには、タイプ行は存在しない(CR200.)
それはカードの部分ではあるが、特性ではないからだ。
文章変更効果は「タイプ行の文章」を修正する(612.1.)
つまり、カードでないオブジェクトの各種特性は文章ではあるが、タイプ行は存在しないので文章変更効果によって変更されることはない。
しかし、ルール文章は変更されるので、結果的に能力は修正されることになる。
つまり、《瀬戸際からの帰還》によって出された《非実在の王》のトークンに「人間→イリュージョン」となるように《人工進化》を適用しても何の意味もない。
逆に「イリュージョン→人間」とすると他の人間は呪禁を持ち+1/+1修正を受ける。
#612.2aにはトークンのクリーチャー・タイプの変更が出来ると書かれている
#他の条項のみで判断すれば「それが出来ない」という結論ができるので、これはルールの矛盾である
#解決法は単純。612.1.を「タイプ行に書かれている文章」→「クリーチャー・タイプ、サブタイプ、特殊タイプ、色指標を示す文章」と明示するだけである。
(修正)
色指標はタイプ行の文章ではなかったようです。
失礼しました。
2.《ヴォルラスの多相の戦士》のルール
前回色指標の導入と共に更新されたが、よく考えてみるとおかしい。
よって何も記述する必要はない。
#前者が正しく修正されているとした場合の指摘である。
(追記)
こちらも全体的に自分が間違っていたようです。
「CR200.1.に色指標が存在しない」という単純ミスが問題なだけでした。
失礼しました。
(追記終わり)
3.《Whippoorwill》
飛んでないクリーチャーとして有名な《Whippoorwill》だが、珍しい問題を抱えている。
正しくは《王を葬る鎌、アンサイズ》を参考にして「exile that card」だろう。
カードでないオブジェクトには、タイプ行は存在しない(CR200.)
それはカードの部分ではあるが、特性ではないからだ。
文章変更効果は「タイプ行の文章」を修正する(612.1.)
つまり、カードでないオブジェクトの各種特性は文章ではあるが、タイプ行は存在しないので文章変更効果によって変更されることはない。
しかし、ルール文章は変更されるので、結果的に能力は修正されることになる。
つまり、《瀬戸際からの帰還》によって出された《非実在の王》のトークンに「人間→イリュージョン」となるように《人工進化》を適用しても何の意味もない。
逆に「イリュージョン→人間」とすると他の人間は呪禁を持ち+1/+1修正を受ける。
#612.2aにはトークンのクリーチャー・タイプの変更が出来ると書かれている
#他の条項のみで判断すれば「それが出来ない」という結論ができるので、これはルールの矛盾である
#解決法は単純。612.1.を「タイプ行に書かれている文章」→「クリーチャー・タイプ、サブタイプ、特殊タイプ
(修正)
色指標はタイプ行の文章ではなかったようです。
失礼しました。
2.《ヴォルラスの多相の戦士》のルール
前回色指標の導入と共に更新されたが、よく考えてみるとおかしい。
612.5. あるカード(《ヴォルラスの多相の戦士》)には、あるオブジェクトが他のオブジェクトの「すべての文章」を持つと書かれている。これはそのオブジェクトの文章欄とタイプ行にある文章だけでなく、カード名、マナ・コスト、色指標、エキスパンション・シンボル、パワー、タフネスの文章も変更する。残念ながら、色指標はもとからタイプ行に書かれている。
よって何も記述する必要はない。
#前者が正しく修正されているとした場合の指摘である。
(追記)
こちらも全体的に自分が間違っていたようです。
「CR200.1.に色指標が存在しない」という単純ミスが問題なだけでした。
失礼しました。
(追記終わり)
3.《Whippoorwill》
飛んでないクリーチャーとして有名な《Whippoorwill》だが、珍しい問題を抱えている。
(中略)When the creature dies this turn, exile the creature.クリーチャーが死亡したらそれは戦場にないので最後の記述が無意味になっている。
正しくは《王を葬る鎌、アンサイズ》を参考にして「exile that card」だろう。
#なんか、ますます訳がわからなく……
オブジェクトの色を「define」するものは3つ(4つ)ある。
・トークンの文章(これ自体は特性ではない)
・マナコスト
・色指標
(・コピー時の最終特性値への修正、ただしこれにはdefineとはかかれては折らず、becomes part of the copiable values for the copyと書かれているだけ)
どれが優先されるか、というルールは全くなく、複数が組み合った場合にどうなるかは全く持って不明である。
つまり、今回のCR更新では《Vesuvan Doppelganger》のケースは全く解決していない、と言うことに他ならない。
#《幽霊火》+《Fork》はマナコストによって赤であり、コピー時の最終特性値の変更も赤であるので何の問題もない
#《Fork》に《臨機応変》した場合こそ問題になる
オブジェクトの色を「define」するものは3つ(4つ)ある。
・トークンの文章(これ自体は特性ではない)
・マナコスト
・色指標
(・コピー時の最終特性値への修正、ただしこれにはdefineとはかかれては折らず、becomes part of the copiable values for the copyと書かれているだけ)
どれが優先されるか、というルールは全くなく、複数が組み合った場合にどうなるかは全く持って不明である。
つまり、今回のCR更新では《Vesuvan Doppelganger》のケースは全く解決していない、と言うことに他ならない。
#《幽霊火》+《Fork》はマナコストによって赤であり、コピー時の最終特性値の変更も赤であるので何の問題もない
#《Fork》に《臨機応変》した場合こそ問題になる
《礼儀正しい識者》と発掘
2011年9月28日 TCG全般 コメント (4)豆知識ー
変身できない《礼儀正しい識者》を作る。
それはそのルーター能力を使用して、クリーチャーを捨てたならばアンタップするが、変身しない。
つまり、発掘持ちクリーチャーを無限に発掘し、ライブラリーのほとんどを墓地に落とすことが出来る。
(ライブラリーがN枚以下になったときに終了する)
作り方
1.《礼儀正しい識者》のコピートークンを作る
《ミミックの大桶》、《鏡割りのキキジキ》、《欠片の双子》等
2.《礼儀正しい識者》のコピーになる
《クローン》、《鏡編み》等
変身できない《礼儀正しい識者》を作る。
それはそのルーター能力を使用して、クリーチャーを捨てたならばアンタップするが、変身しない。
つまり、発掘持ちクリーチャーを無限に発掘し、ライブラリーのほとんどを墓地に落とすことが出来る。
(ライブラリーがN枚以下になったときに終了する)
作り方
1.《礼儀正しい識者》のコピートークンを作る
《ミミックの大桶》、《鏡割りのキキジキ》、《欠片の双子》等
2.《礼儀正しい識者》のコピーになる
《クローン》、《鏡編み》等
September 2011 Update Bulletin:CR変更
2011年9月26日 TCG全般いろいろあって遅れましたが、今回のCR変更部分の翻訳です。
103.1a
I wanted a rule that gave some direction as to when you set aside double-faced cards that are represented by checklist cards in your deck, also subtly reminding players that such double-faced cards should not be included in your deck.
デッキ入れられているチェックリストカードで表される両面カードを脇に置いているとき、プレイヤーは両面カードをデッキに入れるべきではないという方向性のルールを求めていました。
As sideboards operate under much the same principle, they got included in the rule as well.
サイドボードも同様にの原理で分けられるので、それらもそのルールに含ませました。
105.2
This rule was updated to say an object’s colors can also be defined by a color indicator.
このルールは、オブジェクトの色は色指標によっても定義されるように更新されました。
107.13 & 107.14
The sun and the moon symbols are defined.
太陽のシンボルと月のシンボルが定義されました。
They have no game function other than identifying which is the front face and which is the back face of a double-faced card.
そのシンボルは、両面カードのどちらが正面、背面であるかを定義することを除いてゲームとしての機能はありません。
107.15
The symbol that represents color indicator is introduced here, although the color indicator rules are later in the document.
色指標を表すシンボルがここで定義されます。ただし、色指標のルールは文書のより後に存在しています。
108.2
Double-faced cards necessitated some reworking of what a legal Magic card is.
両面カードは、「何がマジックのカードとして適正か」と言うものを変更することを必要としていました。
The previous definition of traditional cards included the Magic card back.
以前の定義では、マジックのカードの裏面を持つ昔ながらのカードというものでした。
The new definition expands this a bit.
新しい定義は、この定義を小さく拡張します。
109.3
Color indicator joins the roster of characteristics.
色指標が特性の一覧に加わります。
110.5g
This rule stated that a token couldn’t return to the battlefield after leaving it.
このルールは、トークンが戦場から離れた場合、戦場に戻って来れないことを示していました。
It’s being expanded to include any zone change for a token that has left the battlefield.
それは、戦場から離れたトークンはいかなる領域変更が出来ないように拡張されます。
This shuts off some shenanigans, probably involving token copies of Panglacial Wurm.
これは《氷河跨ぎのワーム》のコピートークンのようないくつかの悪ふざけを取り除きます。
201.3
The rule now includes information about naming a double-faced card: you can name either face, but not both.
このルールは両面カードの名前を宣言するルールにるいて示しています。
あなたは両方の面それぞれを宣言することが出来ますが、両方を同時に宣言することは出来ません。
201.4b
The name of a card can show up in rules text in one of two contexts: it’s referring to the object itself or it’s preceded by "card named," meaning it’s probably referring to another card.
カードの名前がルール文章の中に出てくる場合、以下の二つのどちらかの文脈になります。「それはそのオブジェクト自身を表す」「それは『名前である』という意味を用いて他のカードを示している」
This rule explains that if an ability that includes a card name is gained by another object, you replace all instances of the name of the object that had the ability with the name of the object that gained the ability.
このルールはカード名を含む能力が他のオブジェクトに与えられる場合、それは、そのオブジェクトの名前である全てのインスタンスを新しく能力を得るオブジェクトの名前に変更することを示していました。
But really, this rule wanted to only apply to card names used in the first context, so now it does.
しかし、実際には、このルールは最初の文脈のほうのみを変更したいので、今後はそうします。
If an ability says "card named [something]," it means a card named [something], not a card named whatever this card’s name is.
能力が「~~と言う名前のカード」と言っている場合、~~という名前のカードを示し、そのカードの名前であるカードを示すことはありません。
202.2e
This rule, in the Mana Cost and Color section, also addresses color indicators.
このルールは「マナコストと色」の項目であり、色指標も参照します。
204
This is the new Color Indicator section.
これは新しい「色指標」の項目です。
Subsequent sections were renumbered.
次の項番のルールは番号が付け直されます。
205.3d
This new rule states that an object can only gain a subtype if it is the appropriate card type.
この新しいルールは、カードタイプに適合している場合のみ、オブジェクトはサブタイプを持つことが出来ることを示しています。
For example, if Phantasmal Image copies an animated land, the copy effect will fail to make it an Illusion because it’s not a creature.
例えば、《幻影の像》がクリーチャー化している土地をコピーした場合、コピー効果はそれがクリーチャーでないことをから、それをイリュージョンにすることを失敗することを示しています。
205.3h
Curses! Added to the list of enchantment types. Seriously.
呪い!がエンチャントタイプに追加されました。重大です。
205.3m
Werewolf is added to the list of creature types.
狼男がクリーチャータイプの一覧に追加されました。
207.2c
Morbid is added to the list of ability words.
陰鬱が能力語のリストに追加されました。
400.7g
A new exception is added to the rule that says objects have no memory of their previous existence after changing zones.
オブジェクトが以前の領域の記憶を持たないことに関するルールに、新しい例外が追加されます。
The exception is that if an object is moved to a public zone during the casting of a spell or activation of an ability, that spell or ability can perform actions on that object.
その例外は、呪文を唱える最中や能力の起動中にオブジェクトを公開領域に動かす場合に、その呪文や能力はそのオブジェクトに大して行動できるというものです。
The only card I found that this applies to is Jhoira of the Ghitu, but her ability wasn’t covered by the existing exceptions.
私が見つけた中で唯一のカードは《ギトゥのジョイラ》です。彼女の能力は今までこの例外に含まれていませんでした。
612.5
Color indicator was added to the list of things copied in the Volrath’s Shapeshifter rule.
色指標が《ヴォルラスの多相の戦士》のルールにおけるコピーするもののリストに追加されました。
616.1c
This is a new rule that includes a change to the way multiple replacement effects are applied to an object entering the battlefield.
これは、オブジェクトが戦場に出ることに適用される複数の置換効果の作用についての変更が含まれた新しいルールです。
Under the new rule, effects that replace how an object enters the battlefield are applied in the following order: effects that would affect under whose control an object enters the battlefield, effects that would cause an object to become a copy of another object, then all other applicable replacement effects.
この新しいルールではオブジェクトが戦場に出ることを置換する場合、以下の順で適用されます。「オブジェクトが誰のコントロール下で戦場に出るかに影響する効果」「オブジェクトを他のオブジェクトのコピーにする効果」「他の適用できる置換効果」
701.8g
This new rule explains exchanging two numerical values that aren’t both life totals.
この新しいルールは、両方がライフ総計ではない二つの数を交換することを説明しています。
(It also doesn’t apply to switching a creature’s power and toughness.)
(それはクリーチャーのパワーとタフネスを交換(switch)することには適用されません)
Like all exchanges, the entire exchange must be made or none of the exchange is made.
全ての交換と同様に、それは全ての交換がなされるか、交換全てがなされないか、です。
701.10
These are the new rules of fight.
これらは「格闘する」についての新しいルールです。
The first rule of the rules of fight is you don’t talk about the rules of fight.
(保留:プレイヤーが格闘しちゃいけないよって意味?)
Other rules include the fight involving exactly two creatures and the damage being simultaneous noncombat damage.
他のルールは、「格闘する」ことは丁度2体のクリーチャーが同時に非戦闘ダメージを与え合うことを示しています。
Also, if one creature doesn’t show up for the fight (isn’t on the battlefield) or has gone into hiding (not a creature), there is no fight and no damage is dealt.
さらに、もし1体が(戦場に存在しないので)戦いに現れなかったり、(クリーチャーでなくなるなどして)雲隠れした場合、戦いは行われずダメージは与えられないことを示しています。
Subsequent rules were renumbered.
次の項番のルールは番号が付け直されます。
701.25
Another new keyword action: transform.
他に新しいキーワード行動として「変身する」があります。
These rules explain that only double-faced cards can transform, how to transform a double-faced permanent, and that transforming a permanent and turning it face down are not the same thing.
これらのルールは、両面カードのみが変身し、どのように両面カードが変身するか、そしてパーマネントが変身することは、それが裏向きになることとは別のことを示していることを説明しています。
706.2, 706.2a
Color indicator is added to the list of things copied when copying an object.
色指標がオブジェクトのコピー可能な値に追加されました。
706.8
This new rule explains how to copy a double-faced permanent.
この新しいルールは、両面カードをどのようにコピーするかを説明しています。
You only get the characteristics of the visible face.
それは見えている面の特性を得ます。
Or, as we put it in development, "the Clone sees what the Clone sees."
ディベロップメントの段階では「《クローン》は《クローン》の見えるものしか見えない」と言われていました。
(I know, the Clone sometimes sees things it doesn’t see.)
(《クローン》は稀に見ることが出来ないものを見ることが出来ることはわかっていました)
706.9d
This rule explained that characteristic-defining abilities that define a characteristic that’s specifically exempted from the copying process are not copied.
このルールは、特性定義能力で定義される特性がコピーされない場合、その能力がコピーされないことを説明しています。
This is now also applicable to color indicators as well.
これには新しく、色指標が適用されます。
For example, a Vesuvan Doppelganger copying a Crimson Kobolds will not have a red color indicator and will be blue.
例えば、《Vesuvan Doppelganger》が《Crimson Kobolds》をコピーする場合、赤の色指標は得ず、それは青であります。
(訳注:青の色指標を持ち続けるかどうか等は明確でない)
707.4
Oddly, the rules describing casting a face-down spell never specified that the resulting permanent will be face down.
奇妙なことに、裏向きに唱えられた呪文は解決時に戦場に出るパーマネントが裏向きであることを説明していませんでした。
There was, however, a rule that specified that it was face up by default, so this felt like an important thing to mention.
これらはその言及がどれだけ大事なものかと感じているかに関わらず、ルールがそれは通常通り表向きに戦場に出ることを示しています。
711
This is the new section on double-faced cards.
これは、両面カードのための新しい項目です。
See the double-faced card rules page for most of the information contained within.
ほとんどの情報は「両面カードのルール」のページに記載されています。
903.4
This rule, defining color identity in Commander games, was reworked a bit to clarify that every card has a color identity, not just the commander.
統率者戦で使用する固有色を定義しているこのルールは、統率者だけでなく全てのカードに固有色があることを明確に書きなおされます。
903.4c
This new rule states that the back face of a double-faced card is considered when determining a card’s color identity.
この新しいルールは、両面カードの裏面はカードの固有色を定義するときに考慮されることを示しています。
903.5c
This rule was rewritten to make the color identity limitations of a Commander deck clearer, especially given the rewording of 903.4.
このルールは、903.4の変更を受けて、統率者戦のデッキの中に含まれる固有色の制限をより明確に書き直されます。
Glossary
New entries: color indicator, double-faced cards, fight, moon symbol, sun symbol, transform
以下の新しい項目が追加されます「色指標」「両面カード」「格闘する」「月のシンボル」「太陽のシンボル」「変身する」
(以下まとめ)
・不可解な挙動だった「トークンを手札から追放」「トークンをライブラリーから唱える」の2つが不可能となり解決
・《幻影の像》が土地をコピーするケース解決。
・固有色の明確化
・裏向き呪文が表向きに戦場に出る問題解決。
・ジョイラがコストで追放したカードに対して何か出来るようにルールを変更
・自身を名前で参照している能力を得ている場合、自身でないオブジェクトを名前で参照していた場合におかしくなる問題解決。
・「戦場に出るに際し」の置換効果の適用順が定義された
残りは新しい要素に対する記述
103.1a
I wanted a rule that gave some direction as to when you set aside double-faced cards that are represented by checklist cards in your deck, also subtly reminding players that such double-faced cards should not be included in your deck.
デッキ入れられているチェックリストカードで表される両面カードを脇に置いているとき、プレイヤーは両面カードをデッキに入れるべきではないという方向性のルールを求めていました。
As sideboards operate under much the same principle, they got included in the rule as well.
サイドボードも同様にの原理で分けられるので、それらもそのルールに含ませました。
105.2
This rule was updated to say an object’s colors can also be defined by a color indicator.
このルールは、オブジェクトの色は色指標によっても定義されるように更新されました。
107.13 & 107.14
The sun and the moon symbols are defined.
太陽のシンボルと月のシンボルが定義されました。
They have no game function other than identifying which is the front face and which is the back face of a double-faced card.
そのシンボルは、両面カードのどちらが正面、背面であるかを定義することを除いてゲームとしての機能はありません。
107.15
The symbol that represents color indicator is introduced here, although the color indicator rules are later in the document.
色指標を表すシンボルがここで定義されます。ただし、色指標のルールは文書のより後に存在しています。
108.2
Double-faced cards necessitated some reworking of what a legal Magic card is.
両面カードは、「何がマジックのカードとして適正か」と言うものを変更することを必要としていました。
The previous definition of traditional cards included the Magic card back.
以前の定義では、マジックのカードの裏面を持つ昔ながらのカードというものでした。
The new definition expands this a bit.
新しい定義は、この定義を小さく拡張します。
109.3
Color indicator joins the roster of characteristics.
色指標が特性の一覧に加わります。
110.5g
This rule stated that a token couldn’t return to the battlefield after leaving it.
このルールは、トークンが戦場から離れた場合、戦場に戻って来れないことを示していました。
It’s being expanded to include any zone change for a token that has left the battlefield.
それは、戦場から離れたトークンはいかなる領域変更が出来ないように拡張されます。
This shuts off some shenanigans, probably involving token copies of Panglacial Wurm.
これは《氷河跨ぎのワーム》のコピートークンのようないくつかの悪ふざけを取り除きます。
201.3
The rule now includes information about naming a double-faced card: you can name either face, but not both.
このルールは両面カードの名前を宣言するルールにるいて示しています。
あなたは両方の面それぞれを宣言することが出来ますが、両方を同時に宣言することは出来ません。
201.4b
The name of a card can show up in rules text in one of two contexts: it’s referring to the object itself or it’s preceded by "card named," meaning it’s probably referring to another card.
カードの名前がルール文章の中に出てくる場合、以下の二つのどちらかの文脈になります。「それはそのオブジェクト自身を表す」「それは『名前である』という意味を用いて他のカードを示している」
This rule explains that if an ability that includes a card name is gained by another object, you replace all instances of the name of the object that had the ability with the name of the object that gained the ability.
このルールはカード名を含む能力が他のオブジェクトに与えられる場合、それは、そのオブジェクトの名前である全てのインスタンスを新しく能力を得るオブジェクトの名前に変更することを示していました。
But really, this rule wanted to only apply to card names used in the first context, so now it does.
しかし、実際には、このルールは最初の文脈のほうのみを変更したいので、今後はそうします。
If an ability says "card named [something]," it means a card named [something], not a card named whatever this card’s name is.
能力が「~~と言う名前のカード」と言っている場合、~~という名前のカードを示し、そのカードの名前であるカードを示すことはありません。
202.2e
This rule, in the Mana Cost and Color section, also addresses color indicators.
このルールは「マナコストと色」の項目であり、色指標も参照します。
204
This is the new Color Indicator section.
これは新しい「色指標」の項目です。
Subsequent sections were renumbered.
次の項番のルールは番号が付け直されます。
205.3d
This new rule states that an object can only gain a subtype if it is the appropriate card type.
この新しいルールは、カードタイプに適合している場合のみ、オブジェクトはサブタイプを持つことが出来ることを示しています。
For example, if Phantasmal Image copies an animated land, the copy effect will fail to make it an Illusion because it’s not a creature.
例えば、《幻影の像》がクリーチャー化している土地をコピーした場合、コピー効果はそれがクリーチャーでないことをから、それをイリュージョンにすることを失敗することを示しています。
205.3h
Curses! Added to the list of enchantment types. Seriously.
呪い!がエンチャントタイプに追加されました。重大です。
205.3m
Werewolf is added to the list of creature types.
狼男がクリーチャータイプの一覧に追加されました。
207.2c
Morbid is added to the list of ability words.
陰鬱が能力語のリストに追加されました。
400.7g
A new exception is added to the rule that says objects have no memory of their previous existence after changing zones.
オブジェクトが以前の領域の記憶を持たないことに関するルールに、新しい例外が追加されます。
The exception is that if an object is moved to a public zone during the casting of a spell or activation of an ability, that spell or ability can perform actions on that object.
その例外は、呪文を唱える最中や能力の起動中にオブジェクトを公開領域に動かす場合に、その呪文や能力はそのオブジェクトに大して行動できるというものです。
The only card I found that this applies to is Jhoira of the Ghitu, but her ability wasn’t covered by the existing exceptions.
私が見つけた中で唯一のカードは《ギトゥのジョイラ》です。彼女の能力は今までこの例外に含まれていませんでした。
612.5
Color indicator was added to the list of things copied in the Volrath’s Shapeshifter rule.
色指標が《ヴォルラスの多相の戦士》のルールにおけるコピーするもののリストに追加されました。
616.1c
This is a new rule that includes a change to the way multiple replacement effects are applied to an object entering the battlefield.
これは、オブジェクトが戦場に出ることに適用される複数の置換効果の作用についての変更が含まれた新しいルールです。
Under the new rule, effects that replace how an object enters the battlefield are applied in the following order: effects that would affect under whose control an object enters the battlefield, effects that would cause an object to become a copy of another object, then all other applicable replacement effects.
この新しいルールではオブジェクトが戦場に出ることを置換する場合、以下の順で適用されます。「オブジェクトが誰のコントロール下で戦場に出るかに影響する効果」「オブジェクトを他のオブジェクトのコピーにする効果」「他の適用できる置換効果」
701.8g
This new rule explains exchanging two numerical values that aren’t both life totals.
この新しいルールは、両方がライフ総計ではない二つの数を交換することを説明しています。
(It also doesn’t apply to switching a creature’s power and toughness.)
(それはクリーチャーのパワーとタフネスを交換(switch)することには適用されません)
Like all exchanges, the entire exchange must be made or none of the exchange is made.
全ての交換と同様に、それは全ての交換がなされるか、交換全てがなされないか、です。
701.10
These are the new rules of fight.
これらは「格闘する」についての新しいルールです。
The first rule of the rules of fight is you don’t talk about the rules of fight.
(保留:プレイヤーが格闘しちゃいけないよって意味?)
Other rules include the fight involving exactly two creatures and the damage being simultaneous noncombat damage.
他のルールは、「格闘する」ことは丁度2体のクリーチャーが同時に非戦闘ダメージを与え合うことを示しています。
Also, if one creature doesn’t show up for the fight (isn’t on the battlefield) or has gone into hiding (not a creature), there is no fight and no damage is dealt.
さらに、もし1体が(戦場に存在しないので)戦いに現れなかったり、(クリーチャーでなくなるなどして)雲隠れした場合、戦いは行われずダメージは与えられないことを示しています。
Subsequent rules were renumbered.
次の項番のルールは番号が付け直されます。
701.25
Another new keyword action: transform.
他に新しいキーワード行動として「変身する」があります。
These rules explain that only double-faced cards can transform, how to transform a double-faced permanent, and that transforming a permanent and turning it face down are not the same thing.
これらのルールは、両面カードのみが変身し、どのように両面カードが変身するか、そしてパーマネントが変身することは、それが裏向きになることとは別のことを示していることを説明しています。
706.2, 706.2a
Color indicator is added to the list of things copied when copying an object.
色指標がオブジェクトのコピー可能な値に追加されました。
706.8
This new rule explains how to copy a double-faced permanent.
この新しいルールは、両面カードをどのようにコピーするかを説明しています。
You only get the characteristics of the visible face.
それは見えている面の特性を得ます。
Or, as we put it in development, "the Clone sees what the Clone sees."
ディベロップメントの段階では「《クローン》は《クローン》の見えるものしか見えない」と言われていました。
(I know, the Clone sometimes sees things it doesn’t see.)
(《クローン》は稀に見ることが出来ないものを見ることが出来ることはわかっていました)
706.9d
This rule explained that characteristic-defining abilities that define a characteristic that’s specifically exempted from the copying process are not copied.
このルールは、特性定義能力で定義される特性がコピーされない場合、その能力がコピーされないことを説明しています。
This is now also applicable to color indicators as well.
これには新しく、色指標が適用されます。
For example, a Vesuvan Doppelganger copying a Crimson Kobolds will not have a red color indicator and will be blue.
例えば、《Vesuvan Doppelganger》が《Crimson Kobolds》をコピーする場合、赤の色指標は得ず、それは青であります。
(訳注:青の色指標を持ち続けるかどうか等は明確でない)
707.4
Oddly, the rules describing casting a face-down spell never specified that the resulting permanent will be face down.
奇妙なことに、裏向きに唱えられた呪文は解決時に戦場に出るパーマネントが裏向きであることを説明していませんでした。
There was, however, a rule that specified that it was face up by default, so this felt like an important thing to mention.
これらはその言及がどれだけ大事なものかと感じているかに関わらず、ルールがそれは通常通り表向きに戦場に出ることを示しています。
711
This is the new section on double-faced cards.
これは、両面カードのための新しい項目です。
See the double-faced card rules page for most of the information contained within.
ほとんどの情報は「両面カードのルール」のページに記載されています。
903.4
This rule, defining color identity in Commander games, was reworked a bit to clarify that every card has a color identity, not just the commander.
統率者戦で使用する固有色を定義しているこのルールは、統率者だけでなく全てのカードに固有色があることを明確に書きなおされます。
903.4c
This new rule states that the back face of a double-faced card is considered when determining a card’s color identity.
この新しいルールは、両面カードの裏面はカードの固有色を定義するときに考慮されることを示しています。
903.5c
This rule was rewritten to make the color identity limitations of a Commander deck clearer, especially given the rewording of 903.4.
このルールは、903.4の変更を受けて、統率者戦のデッキの中に含まれる固有色の制限をより明確に書き直されます。
Glossary
New entries: color indicator, double-faced cards, fight, moon symbol, sun symbol, transform
以下の新しい項目が追加されます「色指標」「両面カード」「格闘する」「月のシンボル」「太陽のシンボル」「変身する」
(以下まとめ)
・不可解な挙動だった「トークンを手札から追放」「トークンをライブラリーから唱える」の2つが不可能となり解決
・《幻影の像》が土地をコピーするケース解決。
・固有色の明確化
・裏向き呪文が表向きに戦場に出る問題解決。
・ジョイラがコストで追放したカードに対して何か出来るようにルールを変更
・自身を名前で参照している能力を得ている場合、自身でないオブジェクトを名前で参照していた場合におかしくなる問題解決。
・「戦場に出るに際し」の置換効果の適用順が定義された
残りは新しい要素に対する記述
Q.私は《血の署名》によって空のライブラリーからカードを引いた後、ライフが0以下になった。
私が《Laboratory Maniac》をコントロールしている場合、このゲームに勝利するだろうか?敗北するだろうか?
A.勝利する (そもそもそのような状況は起きない)
状況起因処理によって複数の敗北が発生する
しかし、敗北を置換する置換効果はそれら全てを置換する(704.6.)
よって敗北することは全て置換されゲームに勝利する
《Laboratory Maniac》は「空のライブラリーからカードを引く」ことを「ゲームに勝利する」ことに置換する。
よって2ライフを失う前に勝利する。
#状況起因処理の敗北を置換すると勘違いしてました、失敬。
#普通に本文読めば「カードを引く」を置換してるのは明らかでした。
#らぁさん、ご指摘ありがとうございました
私が《Laboratory Maniac》をコントロールしている場合、このゲームに勝利するだろうか?敗北するだろうか?
A.勝利する (そもそもそのような状況は起きない)
しかし、敗北を置換する置換効果はそれら全てを置換する(704.6.)
よって敗北することは全て置換されゲームに勝利する
《Laboratory Maniac》は「空のライブラリーからカードを引く」ことを「ゲームに勝利する」ことに置換する。
よって2ライフを失う前に勝利する。
#状況起因処理の敗北を置換すると勘違いしてました、失敬。
#普通に本文読めば「カードを引く」を置換してるのは明らかでした。
#らぁさん、ご指摘ありがとうございました
《幻影の像》と《墨蛾の生息地》
2011年9月7日 TCG全般 コメント (5)ちょっとCR調べてみたのでメモ
《幻影の像》でクリーチャー化している《墨蛾の生息地》をコピーした場合、それはどのタイプを持つだろうか?
直感的に考えた場合以下の通りだった。
・土地
サブタイプ「イリュージョン」はクリーチャー・タイプなので部族でもクリーチャーでもないこのカードは持つことがない。
……本当にそうだろうか?
実はCRには何処にも「部族でもクリーチャーでもないオブジェクトが、クリーチャー・タイプを持たない(持つことは出来ない)」と意味することは書かれていないのだ。
このこと自体が欠陥だとは思うが、ルールはそうなっている。
つまり、現状のルールで厳密に適用すると以下が正しいことになる。
・土地 ─ イリュージョン
……何かがおかしい。
#とはいえCR自体はそれが前提であるかのように書かれている節があるので、現実に問題になることはないでしょうが
#
#どこかに裁定ないかなぁ?
《幻影の像》でクリーチャー化している《墨蛾の生息地》をコピーした場合、それはどのタイプを持つだろうか?
直感的に考えた場合以下の通りだった。
・土地
サブタイプ「イリュージョン」はクリーチャー・タイプなので部族でもクリーチャーでもないこのカードは持つことがない。
……本当にそうだろうか?
実はCRには何処にも「部族でもクリーチャーでもないオブジェクトが、クリーチャー・タイプを持たない(持つことは出来ない)」と意味することは書かれていないのだ。
このこと自体が欠陥だとは思うが、ルールはそうなっている。
つまり、現状のルールで厳密に適用すると以下が正しいことになる。
・土地 ─ イリュージョン
……何かがおかしい。
#とはいえCR自体はそれが前提であるかのように書かれている節があるので、現実に問題になることはないでしょうが
#
#どこかに裁定ないかなぁ?
《Guardian Beast》(追記1回目)
2011年9月6日 TCG全般(継続的効果を考えない状態で)
私のコントロール下で《Guardian Beast》、《頭蓋骨締め》、《謙虚》が戦場にあり、
対戦相手のコントロール下で《持ち去り》が《頭蓋骨締め》についている状態でが戦場にある。
Q.《頭蓋骨締め》は誰がコントロールしているのだろうか?
A.第2種の適用時には《Guardian Beast》は能力を失ってないので、コントロールは移らない
……でいいんだろうか?
もうちょっと色々考えてみよう
(追記1回目ここから)
A1.ルールを変更する継続的効果は特性を変更する継続的効果の後に適用される。(CR613.10)
よって、《Guardian Beast》は、既に付いている《持ち去り》の効果を無効化することはできない。
こうかな?
私のコントロール下で《Guardian Beast》、《頭蓋骨締め》、《謙虚》が戦場にあり、
対戦相手のコントロール下で《持ち去り》が《頭蓋骨締め》についている状態でが戦場にある。
Q.《頭蓋骨締め》は誰がコントロールしているのだろうか?
A.第2種の適用時には《Guardian Beast》は能力を失ってないので、コントロールは移らない
……でいいんだろうか?
もうちょっと色々考えてみよう
(追記1回目ここから)
A1.ルールを変更する継続的効果は特性を変更する継続的効果の後に適用される。(CR613.10)
よって、《Guardian Beast》は、既に付いている《持ち去り》の効果を無効化することはできない。
こうかな?
続3. おかしなルール、おかしなカード
2011年9月1日 TCG全般 コメント (4)今回は解説も短めで
1.《時間停止》とスタック上の能力
「ターンを終了する」処理はスタック上の全てのオブジェクトを追放する。
追放された能力はコピーでもトークンでもない、カードで示されないオブジェクトである。
これは状況起因処理で消滅することもない。
#能力はスタック上にあるもの(112.1b)なので追放された時点でそのオブジェクトは能力ではなくなる
2.《ティタニアの歌》とフェイズアウト
《ティタニアの歌》は戦場から離れてもターン終了時まで効果が持続する特殊な継続的効果を生成する。
しかし、このカードはルールが変わったフェイズ・アウトを考慮されてなく、フェイズ・アウトしたターンは機能しない。
3.《山賊の頭の間》
CR611.2cの「その継続的効果が発生した時点で影響を受けるオブジェクトが決定され、それ以降には変更されない。」という部分に合わなくなっている。
#現状のルールのまま、これが機能するように変更するとなると《ヴァーズゴスの血王》のように遅延誘発型能力を生成する必要がある。
#自問中、1と3は確実にルールのバグなんだけど、どうやって報告すべき?
1.《時間停止》とスタック上の能力
「ターンを終了する」処理はスタック上の全てのオブジェクトを追放する。
追放された能力はコピーでもトークンでもない、カードで示されないオブジェクトである。
これは状況起因処理で消滅することもない。
#能力はスタック上にあるもの(112.1b)なので追放された時点でそのオブジェクトは能力ではなくなる
2.《ティタニアの歌》とフェイズアウト
《ティタニアの歌》は戦場から離れてもターン終了時まで効果が持続する特殊な継続的効果を生成する。
しかし、このカードはルールが変わったフェイズ・アウトを考慮されてなく、フェイズ・アウトしたターンは機能しない。
3.《山賊の頭の間》
{T}, Pay 3 life: Add {1} to your mana pool. If that mana is spent on a creature spell, that creature has haste.よく見ると能力の解決時に、速攻を持つクリーチャーが固定されていない。
CR611.2cの「その継続的効果が発生した時点で影響を受けるオブジェクトが決定され、それ以降には変更されない。」という部分に合わなくなっている。
#現状のルールのまま、これが機能するように変更するとなると《ヴァーズゴスの血王》のように遅延誘発型能力を生成する必要がある。
#自問中、1と3は確実にルールのバグなんだけど、どうやって報告すべき?
両面カードのルール(没)
2011年8月29日 TCG全般#公式来てますので↓を参照のこと
http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/innistrad/dfcrules
そのうち翻訳版がアップされるとは思いますが、現在英語なので翻訳しておきます。
とはいえ、適当訳ですけど!
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/157b
冒頭と「イニストラードのメカニズム」に書かれていると思われる部分は省略します。
両面カードをデッキに入れる(中盤以降)
Only official checklist cards may be used to stand in for double-faced cards in a deck. If you use a checklist card to represent any of the double-faced cards in your deck, you must use checklist cards to represent all of them.
公式のチェックリストカードのみが、デッキに両面カードを組み込む場合に使われます。もし、両面カードをデッキに組み込むためにチェックリストカードを1枚でも使うならば、それら全てにチェックリストカードを使用しなければなりません。
You’ll use the checklist card any time it’s important to keep the identity of your card secret—in other words, when it’s in your library, in your hand, or exiled face down. You’ll switch to the double-faced card when the card is on the stack, on the battlefield, in the graveyard, or exiled face up.
チェックリストを使用する場合、あなたのライブラリー、手札、追放領域に裏向きに置かれている場合でも、カードが存在していることが重要です。スタックや戦場、墓地や追放領域に表向きである場合、両面カードと入れ替えてください。
Any time a double-faced card is visible—whether because it’s in a public zone, because it’s revealed (say, by Telepathy), or because it’s being looked at by a player due to an effect (say, Coercion)—the players who can see it can see both faces. Any player who can look at a checklist card in a hidden zone may look at the double-faced card it represents.
両面カードが見えているとき、それが公開領域にあるとき、それが(《テレパシー》などで)公開されているとき、それが(《強要》などの)効果によって見ることが出来るとき等は、プレイヤーはその両面を見ることが出来ます。非公開領域のチェックリストカードを見ることが出来る場合でも、両面カードを見ることが出来ます。
Drafting with Double-Faced Cards
両面カードをドラフトする
Due to their unique nature, double-faced cards work differently from other cards in Booster Draft.
ブースタードラフトにおいて、その性質から両面カードは他のカードとは異なる働きをします。
During a booster draft, double-faced cards are open information that players are neither penalized for revealing nor required to conceal. Players may reveal either face of a double-faced card to other drafters during the draft. A player may take reasonable steps to conceal the identity of a double-faced card if he or she wishes, but is not required to do so. However, players must still remain seated during the draft.
ブースタードラフトの間、プレイヤーが罰せられたり、隠す必要をなくしたりするために、両面カードは公開情報です。プレイヤーは他のドラフト参加者に両面カードを公開することが出来ます。プレイヤーは、両面カードの存在を望むときに隠すことが出来ますが、そうする必要はありません。しかしながら、プレイヤーはドラフト中に席を立つことは許されません。
As before, the faces of single-faced Magic cards are not open information, and revealing them or attempting to see them will result in penalties.
かつてのように、一面のみをもつマジックのカードは公開情報にならず、それらを公開したり、そう企てることはペナルティーの原因になります。
As of the release of Innistrad, a player may place a newly drafted card anywhere on or in his or her pile of drafted cards. This is true of all cards, not only double-faced cards or in drafts that include double-faced cards. If desired, a player may start his or her pile of drafted cards with a basic land or checklist card and put any drafted double-faced cards underneath it.
イニストラードのリリース時に、プレイヤーはドラフト新しくドラフトしたカードをドラフトしたカードの山の上か中においてもよい。これは両面カードが含まれる全てのドラフト中の両面でないカードにも有効である。プレイヤーは、基本土地や、チェックリストカードでドラフト山を開始し、その下にカードを置いていくことが望ましい。
Transforming
変身(中盤)
Although the physical action is the same, transforming is not the same as being turned face down. This means that a double-faced card that transforms will not, for example, trigger Unblinking Bleb. Double-faced cards are always face up; they are never face down. If an effect (say, Ixidron) tries to turn a double-faced card face down, nothing happens.
物理的行動に関わらず、変身することは裏向きになることと同一ではない。これは両面カードが変身することは裏向きになることではないことを示している。例えば、《またたかぬ水疱》を誘発させることはない。(訳注:他のパーマネントが表向きになったときに誘発する能力を持っている)両面カードは常に表向き位相であり、裏向き位相になることはない。もし、(《イクシドロン》のように)裏向きにする効果は
Double-Faced Cards and Copy Effects
両面カードとコピー効果
Some of the most complicated interactions involving double-faced cards are with copy effects, such as Clone and Mirrorweave.
もっとも複雑な両面カードの興味を持たされる挙動の1つとして、《クローン》や《鏡編み》のようなコピー効果がある。
If an effect copies a double-faced card, it copies the characteristics of whichever face is currently showing. It doesn’t copy any characteristics of the other face.
両面カードをコピーする効果は、現在見えている面の特性をコピーする。それは他の面をコピーしない。
The only objects that can transform are cards that physically have two faces. If a token or a card with a regular Magic back is instructed to transform, instead nothing will happen. Even if a token or non-double-faced card is a copy of one face of a double-faced card, it can’t transform.
物理的に両面を持つオブジェクトだけが変身することが出来る。トークンや通常のマジックのカードは変身するようにした場合、代わりに何も起こらない。トークンや両面でないカードがある両面カードの1面のコピーになった場合、それは変身できない。
If a double-faced card becomes a copy of something else, the copied values will overwrite its characteristics for as long as the copy effect lasts, even if the double-faced card transforms. If a double-faced card that’s copying something else is instructed to transform, it will do so, because the physical card has two faces, but its characteristics will still be those of whatever it’s copying. This is true even if the object it’s copying is one face of a double-faced card.
両面カードが何かのコピーになった場合、両面カードが変身してもコピー効果が終了まではそのコピーされた値は特性を上書きする。もし、何かのコピーである両面カードが変身するように求められた場合、物理的に両面があるので変身するが、その特性はコピーしているもののままである。これは、コピーしているオブジェクトが両面カードの1面であっても正しい。
#それにしても変身は位相の変化かどうかとかわくわくしますね
http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/innistrad/dfcrules
とはいえ、適当訳ですけど!
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/157b
冒頭と「イニストラードのメカニズム」に書かれていると思われる部分は省略します。
両面カードをデッキに入れる(中盤以降)
Only official checklist cards may be used to stand in for double-faced cards in a deck. If you use a checklist card to represent any of the double-faced cards in your deck, you must use checklist cards to represent all of them.
公式のチェックリストカードのみが、デッキに両面カードを組み込む場合に使われます。もし、両面カードをデッキに組み込むためにチェックリストカードを1枚でも使うならば、それら全てにチェックリストカードを使用しなければなりません。
You’ll use the checklist card any time it’s important to keep the identity of your card secret—in other words, when it’s in your library, in your hand, or exiled face down. You’ll switch to the double-faced card when the card is on the stack, on the battlefield, in the graveyard, or exiled face up.
チェックリストを使用する場合、あなたのライブラリー、手札、追放領域に裏向きに置かれている場合でも、カードが存在していることが重要です。スタックや戦場、墓地や追放領域に表向きである場合、両面カードと入れ替えてください。
Any time a double-faced card is visible—whether because it’s in a public zone, because it’s revealed (say, by Telepathy), or because it’s being looked at by a player due to an effect (say, Coercion)—the players who can see it can see both faces. Any player who can look at a checklist card in a hidden zone may look at the double-faced card it represents.
両面カードが見えているとき、それが公開領域にあるとき、それが(《テレパシー》などで)公開されているとき、それが(《強要》などの)効果によって見ることが出来るとき等は、プレイヤーはその両面を見ることが出来ます。非公開領域のチェックリストカードを見ることが出来る場合でも、両面カードを見ることが出来ます。
Drafting with Double-Faced Cards
両面カードをドラフトする
Due to their unique nature, double-faced cards work differently from other cards in Booster Draft.
ブースタードラフトにおいて、その性質から両面カードは他のカードとは異なる働きをします。
During a booster draft, double-faced cards are open information that players are neither penalized for revealing nor required to conceal. Players may reveal either face of a double-faced card to other drafters during the draft. A player may take reasonable steps to conceal the identity of a double-faced card if he or she wishes, but is not required to do so. However, players must still remain seated during the draft.
ブースタードラフトの間、プレイヤーが罰せられたり、隠す必要をなくしたりするために、両面カードは公開情報です。プレイヤーは他のドラフト参加者に両面カードを公開することが出来ます。プレイヤーは、両面カードの存在を望むときに隠すことが出来ますが、そうする必要はありません。しかしながら、プレイヤーはドラフト中に席を立つことは許されません。
As before, the faces of single-faced Magic cards are not open information, and revealing them or attempting to see them will result in penalties.
かつてのように、一面のみをもつマジックのカードは公開情報にならず、それらを公開したり、そう企てることはペナルティーの原因になります。
As of the release of Innistrad, a player may place a newly drafted card anywhere on or in his or her pile of drafted cards. This is true of all cards, not only double-faced cards or in drafts that include double-faced cards. If desired, a player may start his or her pile of drafted cards with a basic land or checklist card and put any drafted double-faced cards underneath it.
イニストラードのリリース時に、プレイヤーはドラフト新しくドラフトしたカードをドラフトしたカードの山の上か中においてもよい。これは両面カードが含まれる全てのドラフト中の両面でないカードにも有効である。プレイヤーは、基本土地や、チェックリストカードでドラフト山を開始し、その下にカードを置いていくことが望ましい。
Transforming
変身(中盤)
Although the physical action is the same, transforming is not the same as being turned face down. This means that a double-faced card that transforms will not, for example, trigger Unblinking Bleb. Double-faced cards are always face up; they are never face down. If an effect (say, Ixidron) tries to turn a double-faced card face down, nothing happens.
物理的行動に関わらず、変身することは裏向きになることと同一ではない。これは両面カードが変身することは裏向きになることではないことを示している。例えば、《またたかぬ水疱》を誘発させることはない。(訳注:他のパーマネントが表向きになったときに誘発する能力を持っている)両面カードは常に表向き位相であり、裏向き位相になることはない。もし、(《イクシドロン》のように)裏向きにする効果は
Double-Faced Cards and Copy Effects
両面カードとコピー効果
Some of the most complicated interactions involving double-faced cards are with copy effects, such as Clone and Mirrorweave.
もっとも複雑な両面カードの興味を持たされる挙動の1つとして、《クローン》や《鏡編み》のようなコピー効果がある。
If an effect copies a double-faced card, it copies the characteristics of whichever face is currently showing. It doesn’t copy any characteristics of the other face.
両面カードをコピーする効果は、現在見えている面の特性をコピーする。それは他の面をコピーしない。
The only objects that can transform are cards that physically have two faces. If a token or a card with a regular Magic back is instructed to transform, instead nothing will happen. Even if a token or non-double-faced card is a copy of one face of a double-faced card, it can’t transform.
物理的に両面を持つオブジェクトだけが変身することが出来る。トークンや通常のマジックのカードは変身するようにした場合、代わりに何も起こらない。トークンや両面でないカードがある両面カードの1面のコピーになった場合、それは変身できない。
If a double-faced card becomes a copy of something else, the copied values will overwrite its characteristics for as long as the copy effect lasts, even if the double-faced card transforms. If a double-faced card that’s copying something else is instructed to transform, it will do so, because the physical card has two faces, but its characteristics will still be those of whatever it’s copying. This is true even if the object it’s copying is one face of a double-faced card.
両面カードが何かのコピーになった場合、両面カードが変身してもコピー効果が終了まではそのコピーされた値は特性を上書きする。もし、何かのコピーである両面カードが変身するように求められた場合、物理的に両面があるので変身するが、その特性はコピーしているもののままである。これは、コピーしているオブジェクトが両面カードの1面であっても正しい。
#それにしても変身は位相の変化かどうかとかわくわくしますね
スレッショルドと《謙虚》:解説編
2011年8月25日 TCG全般なんかこれで検索してる人がいるっぽいので解説編を
《謙虚》は第6種+第7b種である。
《むら気な天使》のスレッショルド能力は、第5種+第6種+第7c種である。
前回は能力について何も書かなかったが、トランプルと「あなたのアップキープの開始時に、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。」を持つかどうかは《謙虚》とのタイムスタンプ順に依る。
《謙虚》が後に戦場に出た場合はこれらを持つことはない。
《むら気な天使》を《歴戦のエイヴン》に置き換えるとどうなるだろうか?
《歴戦のエイヴン》のスレッショルド能力は、第6種+第7c種である。
《謙虚》が適用される場合、スレッショルド能力そのものが失われることから、この能力は第6種で《謙虚》に依存していることになる。
つまり、《謙虚》があると《歴戦のエイヴン》のスレッショルド能力は適用されない。
スレッショルド能力の中の「黒になり」という色変更効果が非常に重要な点になっている、ということで
ちなみにM10以前はどうだったかというと、色変更の第5種と能力得失の第6種が一緒の種別だったため、《むら気な天使》が《謙虚》に依存していた。
この色が変わるスレッショルド以外の全てのスレッショルド能力は《謙虚》によって完全に失われるため、ちょっとした統一感の喪失が起きている。
《謙虚》は第6種+第7b種である。
《むら気な天使》のスレッショルド能力は、第5種+第6種+第7c種である。
613.5. 効果が複数の種類別に分類できる場合、そのそれぞれの部分がそれぞれの種類別として処理される。いずれかの種類別において効果が適用されはじめた場合、この効果を生み出している能力が途中で失われたとしても、その能力からの効果はそれぞれの種類別で適用される。このルールに従うと、第5種が先に適用されるので、《むら気な天使》は《謙虚》によって能力を失おうが+3/+3修正を受け、トランプルと「あなたのアップキープの開始時に、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。」を持つことになる。
前回は能力について何も書かなかったが、トランプルと「あなたのアップキープの開始時に、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。」を持つかどうかは《謙虚》とのタイムスタンプ順に依る。
《謙虚》が後に戦場に出た場合はこれらを持つことはない。
《むら気な天使》を《歴戦のエイヴン》に置き換えるとどうなるだろうか?
《歴戦のエイヴン》のスレッショルド能力は、第6種+第7c種である。
《謙虚》が適用される場合、スレッショルド能力そのものが失われることから、この能力は第6種で《謙虚》に依存していることになる。
つまり、《謙虚》があると《歴戦のエイヴン》のスレッショルド能力は適用されない。
スレッショルド能力の中の「黒になり」という色変更効果が非常に重要な点になっている、ということで
ちなみにM10以前はどうだったかというと、色変更の第5種と能力得失の第6種が一緒の種別だったため、《むら気な天使》が《謙虚》に依存していた。
この色が変わるスレッショルド以外の全てのスレッショルド能力は《謙虚》によって完全に失われるため、ちょっとした統一感の喪失が起きている。
《Thought Lash》の悲劇
2011年8月11日 TCG全般Twit見てたら気づいたのでメモ
《Thought Lash》のオラクルは以下の通りである。
この場合、あなたが累加アップキープコストを支払わなかったとき、対戦相手のコントロール下で2行目の能力が誘発することになる。
そう、相手のライブラリーが消えうせるのだ。
何かがおかしいが、現状のルールではこれが正しい。
そもそも印刷されている段階でこのような挙動だったのだろうか?
この問題はMatt氏も理解しているみたいなので次の更新で印刷時のように再現されるだろう。
《Thought Lash》のオラクルは以下の通りである。
Cumulative upkeep—Exile the top card of your library. (注釈文章略)さて、「累加アップキープが誘発した後に対戦相手に《Thought Lash》のコントロールを渡す」とどうなるだろうか?
When Thought Lash’s cumulative upkeep isn’t paid, exile all cards from your library.
Exile the top card of your library: Prevent the next 1 damage that would be dealt to you this turn.
この場合、あなたが累加アップキープコストを支払わなかったとき、対戦相手のコントロール下で2行目の能力が誘発することになる。
そう、相手のライブラリーが消えうせるのだ。
何かがおかしいが、現状のルールではこれが正しい。
そもそも印刷されている段階でこのような挙動だったのだろうか?
Cumulative Upkeep: Remove the top card of your library from the game. If you do not, remove your library from the game and bury Thought Lash.これが印刷時のテキストだが、支払わなかったときの挙動までがひとつの能力になっている。これを誘発型能力にしてしまったのが今回の悲劇の原因である。
o0: Remove the top card of your library from the game to prevent 1 damage to you.
この問題はMatt氏も理解しているみたいなので次の更新で印刷時のように再現されるだろう。