お金ないので売ります^q^

アーチエネミー
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w108764878

モダンマスターズコンプセット
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m124555628
訳し忘れました…… 新HPになってから巡回してなかったのが原因です。
新CR及び差分はもう公式に上がってるのでそちらを参照してください。
まずは前回の記事+コメント参照のこと。
《彼方の管理人》の能力は「ある対戦相手がある追放されているカードを『所有している』限り」に有効となる。
これは「ある対戦相手」の情報が必要になり、それは、CR801.11.により、「そのコントローラー の影響範囲 内の情報」しか得られないので、影響範囲内のプレイヤーが追放されたカードのオーナーでない限り機能しない、ということになる。

前回の記事はまるっきり間違いだったということにほかならず、申し訳ありませんとしか言えません、すいません。

とは言ったもののなぜそんな間違えをしたのか、という点を挙げると、影響範囲ルールと追放領域の微妙な関係に行き当たることになる。

日本語版《彼方の管理人》は「対戦相手がオーナーであるカードが追放領域にあるかぎり」とある。
追放領域はゲーム共通の領域であり、また、そこにあるカードには「コントローラー」が存在しない。
801.2d オブジェクトは、そのコントローラーがプレイヤーの影響範囲内にある場合、そのプレイヤーの影響範囲内にある。
これに従えば追放領域にあるカードは、影響範囲ルールの影響を受けない、ということになる。
つまり、「対戦相手がオーナーであるカードが追放領域にあるかぎり」という条件は影響範囲ルールの外にある、ということにほかならない。

実際には上記の通り《彼方の管理人》英語版をきちんと訳すと「ある対戦相手がある追放されているカードを『所有している』限り」というものなので問題にならない。


今後は注意して発言しよう。俺。
Q.影響範囲より外のプレイヤーのカードが追放されている場合《彼方の管理人》は+2/+2修正を受けるか。


A.受ける。
 追放領域はゲーム共通の領域でありカードが存在するかどうかの情報は影響範囲ルールの管轄外である。



あれ?
《死せる願い》+《ギトゥのジョイラ》で策略カードを待機させることができる。
待機明けに一体何が起こるのか、CRに名言はない。
いくつかのマナ能力は(特に《帰還した探検者、セルヴァラ》は)巻き戻らないので以下のおかしな状況が起きる。

1.誘発してスタックに乗る能力があるのにかかわらずプレイヤーが優先権を得る。

2.空のライブラリーからカードをひこうとして敗北しそうなプレイヤーがいるのにかかわらずプレイヤーが優先権を得る。
http://booot0.diarynote.jp/201110111559049556/

3年も前のルール考察が今度のルール変更で、変更されるので記念記事。

http://community.wizards.com/forum/rules-theory-and-templating/threads/4084121

見事に一番の例として挙げられている。
でもパッと見た感じではコピー可能な値を変更させるかどうかは見えなかった。
コピー効果ではないのでそうはしないとは思うが、はっきりしたらまた記事にしようかと思う。


よく見たら一番上に書いてあった。明確にコピー可能な値ではないらしい。ルール改定はおそらくM15まであとだと思うので楽しみに待っていよう。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/284b&page=3
今回のCR訳です。
いつもよりおざなりなので原文をちゃんと読むことをオススメします。

112.11
This new rule describes effects that stop an object from having a particular ability, as seen on the Archetype cycle in Born of the Gods.
この新しいルールは「神々の軍勢」の「元型」サイクルに見られるような、あるオブジェクトが特定の能力を得ることを止める効果について語っています。
If the object has that ability, it loses it, and if it tries to gain it later, it doesn’t.
もしオブジェクトがそのような能力を持った場合、それは能力を失い、それが後で能力を得るようにした場合、そうしません。
For clarity, the Archetypes explicitly cover all three ("lose," "gain," and "have").
明確に言うと、元型は明確に「失う、得る、持つ」の3つをカバーします。
One subsequent rule was renumbered.
一つの副項目のルールはナンバーが付け直されます。

121.6
This rule explains exactly what we mean we refer to a counter being "placed" on an object.
このルールはちょうど、カウンターがオブジェクトに「配置される」ことについて語っています。
Essentially, we need to clarify that when a permanent enters the battlefield with some number of counters, those counters are being placed on that permanent and will be subject to cards like Doubling Season.
本質的に、私達はパーマネントがいくつかのカウンターを乗って戦場に出ることが、《倍増の季節》のようなカードに関して、カウンターを配置することに含まれる必要があります。
This rule got a second look in light of the tribute ability, but no functional changes were made.
このルールは、貢納能力がこれらの結果に影響しないことを明確にします。

205.3j
Kiora makes the jump from Duels of the Planeswalkers to the list of Planeswalker types.
キオーラがDuels of the Planeswalkersの世界からプレインズウォーカータイプのリストに追加されました。

207.2c
Inspired joins the list of ability words. Untap those creatures!
神啓が能力語のリストに追加されました。それらのクリーチャーをアンタップしましょう!

305.2b
A missing word ("the") was added.
一つのミスである「the」という語を追加しました。

608.2b
This rule talk about how a resolving spell or ability checks to see if its targets are still legal.
このルールは、解決中の呪文や能力がその対象が現在も適正であるかどうかをチェックすると言っています。
If a spell or ability has multiple targets, it can still resolve as long as at least one of its targets is still legal.
呪文や能力が複数の対象を保つ場合、一つでも適正な対象がある場合、それは解決することができます。
Here’s where it gets fun.
ここに面白いところがあります。
The rule specified that the spell or ability couldn’t perform any actions on an illegal target, make that target perform any actions, or make another object perform any actions on the illegal target.
このルールは、呪文や能力自体が不適正な対象に行動をさせず、呪文や能力がその対象に行動をさせず、他のオブジェクトに対して不適正な対象に行動をさせないことを示しています。
This was a technical way of saying that illegal targets aren’t affected by spells and abilities.
これは技術的には、不適正な対象は呪文や能力に影響されないと言っています。

But there was a problem: spells and abilities could affect an illegal target without performing any actions.
しかし、問題があります。呪文や能力は行動をさせずに不適正な対象に影響できるということです。
Consider Frost Breath.
《霜のブレス》を考えます。
If one of its targets was illegal when it resolves, both creatures wouldn’t untap during their controller’s next untap step.
もし、片方の対象が解決時に不適正の場合、両方のクリーチャーがそれらのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしません。
This feels very wrong, so when Sudden Storm appeared in the Born of the Gods set, it seemed like a great time to address it.
「神々の軍勢」の《突然の嵐》に現れるように、これはとても間違っているように感じます
The change to this rule shuts down this hole.
このルールの変更点は、この穴を封じることです。
Illegal targets of Sudden Storm (and Frost Breath) won’t be affected and will untap as normal.
《突然の嵐》(と《霜のブレス》)の不適正な対象は、影響を受けず、通常通りアンタップします。

613.1f
This rule is layer 6 in the world-famous layer system.
このルールは、世界的に有名な種類別システムの第6種です。
"Can’t have" abilities, like the Archetypes have, apply here, in addition to ability-adding and ability-removing effects.
元型が持つ「得ることも持つこともできない」能力は能力を追加したり能力を取り除いたりする効果に加えてここで適用されます。

614.15
This rule talks about self-replacement effects, which are effects of a resolving spell or ability that modify other parts of that spell or ability.
このルールは、呪文や能力が解決するに際してその呪文や能力の他の部分を修正する自己置換効果について語っています。
Memory Lapse is the classic example.
《記憶の欠落》は基本的な例になります。
It says to counter the spell, which normally means put it into its owner’s graveyard, but it has a self-replacement effect that modifies that, so the spell goes to the top of its owner’s library instead.
それは呪文を打ち消すといっていますが、通常オーナーの墓地に置かれる呪文を、自己置換効果が修正し、その呪文はオーナーのライブラリーの一番上に置かれるようにします。
Normally, self-replacements are part of the ability whose effect is being replaced, but we do make exceptions if ability words are involved.
通常、自己置換は、置換される能力の効果の一部分ですが、能力語についての例外を設けます。
For example, Caravan Vigil’s self-replacement effect is expressed as a separate ability because of morbid, even though it modifies the first ability.
例えば、《隊商の夜番》の自己置換効果は、陰鬱のため分けられていますが、それでも最初の能力を修正します。
We added a sentence to this rule to explain that this construction is fine.
この構成をより良くするためにこのルールに1行を追加しました。

700.5

We added the definition of devotion to two colors, as seen on the Gods in Born of the Gods.
「神々の軍勢」の神に見られる、2色への信心を定義しました。
Remember, it’s the number of mana symbols that are one or both of the listed colors.
これは1つか両方の色であるマナシンボルの数を示します、覚えておいてください。
A white-blue hybrid mana symbol adds one to your devotion to white, your devotion to blue, and your devotion to white and blue.
白青の混成マナシンボルは白への信心に1を加え、青への信心に1を加え、白と青への信心に1を加えます。

701.3d
We added a clarification in this rule that an Aura, Equipment, or Fortification that moves from one object or player to another becomes unattached from the first object or player.
オーラ、装備品、城砦が一つのオブジェクトやプレイヤーから他に移る場合、最初のオブジェクトやプレイヤーから外れることを書いたルールを明確にする変更を加えました。
However, it doesn’t become unattached.
しかしながら、それらは外れていません。
For example, an Aura with bestow can move from one creature to another without stopping being an Aura.
例えば、授与されているオーラがあるクリーチャーから他のクリーチャーに移る場合でも、それはオーラで在り続けることを示しています。

701.22c
Setting a scheme in motion in Archenemy games was conceptualized as similar to drawing a card.
アーチエネミー戦で、計略を実行中にするとは、カードを引くのと同様に概念化されています。
Because of Plots That Span Centuries, it was possible to set multiple schemes in motion at the same time, which caused a logic logjam.
《数世紀に渡る陰謀》によって、同時に複数の計略が実行中になることができますが、それは、論理的に破綻を発生させます。
This rule now specifies that those three schemes are now set in motion one at a time.
このルールは、それらの計略を同時に実行中にする場合、一つずつ行われるようになります。

702.103

This new section includes the rules for tribute.
この新しいルールは貢納能力のものです。

706.10

Thanks to Strionic Resonator, you can now copy triggered abilities.
《ストリオン共鳴体》によって、誘発型能力をコピーできるようになりました。
After pouting in protest for several updates, this rule on copying spells and abilities finally acknowledges this fact.
これらのアップデートに口を開け反対している後に、このルールは、呪文や能力を最終的にこの実態に対して肯定応答することになります。

715.4b
We updated the subgame rules!
サブゲームのルールをアップデートします!
They didn’t really tell you what happened to counters the player might have (such as poison counters) when you moved to and from subgames.
毒カウンターのようなプレイヤーが持つカウンターはサブゲームに移動し、サブゲームから移動してくるという事が起こりますません。
Your main-game poison counters don’t go with you to the subgame, but they’ll be waiting for you when you get back.
メインゲームの毒カウンターはサブゲームに持ち越されず、、そして戻ってくるのですことはありません

810.9d
A minor typo in the example was fixed.
小さなタイプミスを修正しました。

903.10
We updated this rule to state that if you cast a commander owned by someone else from the command zone (as can happen with Daxos of Meletis), the "commander tax" applies.
(《メレティスのダクソス》が引き起こすように)統率領域からあなたが他者の統率者を唱える場合、統率者のコスト増加は適用されるようにルールをアップデートします。

Glossary: Added "tribute"
貢納を追加しました。
《ヴィダルケンの宇宙儀》をコントロールしている状態でクリンナップステップを迎えた。
その状態で《日を浴びるルートワラ》を捨てマッドネスコストで唱えた。
墓地の《連続突撃》を対象に《瞬唱の魔道士》の誘発型能力でフラッシュバックを与え、そしその《連続突撃》を唱えた。
これによって、クリンナップステップ終了後に、追加のメインフェイズと戦闘フェイズが追加された。


……あれ?


上記は間違っています、コメント参照のこと
こんな検索されてる人がいたとは……w

《支配魔法》を何かにつけたターンの終了時に、《子守り大トカゲ》の能力で上書きされます。
各ターン終了時にそれは起こります。よって、《支配魔法》を付ける意味は薄いでしょう。
《子守り大トカゲ》は影響範囲ルールがなければそれほど問題になりません。
現状のルールでは「飛行を得ることも失う持つこともない」はルールを変更する継続的効果なので、『特性が決定してから』適用される。

あら不思議、メカニズムに書いているとおりにはならない。
つまり、ルール変更される、というのがわかるメカニズムである。
いつもの様に翻訳おば

http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/266b&page=3

205.3j
Ashiok and Xenagos join the list of Planeswalker types.
アショックとゼナゴスがプレインズウォーカー・タイプのリストに追加されました。

205.3m
God, Nymph, and Sable join the list of creature types.
神、ニンフ、黒貂がクリーチャー・タイプのリストに追加されました。

207.2c
Heroic joins the list of ability words.
英雄的が能力語のリストに追加されました。

301.5e & 303.4j
This rule affects some corner cases with Bludgeon Brawl and Dominating Licid.
このルールは、《棍棒での殴り合い/Bludgeon Brawl》と《威圧するリシド/Dominating Licid》の難しいケースに影響します。
It’s a bit of a deep dive.
それは深いところに入ります。
Still here?
よろしいでしょうか?
Okay then.
OK、それでは
So, it’s possible to have a permanent with an ability that refers to the "equipped creature" that’s not an Equipment.
ここでは、装備品ではないものが、「装備しているクリーチャー」を参照する能力を持つパーマネントについて話しています。
Or, you can have one that has an ability that refers to the "enchanted [something]" without being an Aura.
もしくは、「エンチャント~~」をもつオーラではないパーマネントが持つ能力について話しています。
In some weird cases, such a permanent can be attached to another permanent.
いくつかの奇妙なケースでは、そのようなパーマネントは他のパーマネントにつくことがあります。

For example, there was a weird combo with Myr Welder exiling Demonspine Whip and Transmogrifying Licid.
例えば《マイアの溶接工/Myr Welder》が《悪魔骨の鞭/Demonspine Whip》と《異形化するリシド/Transmogrifying Licid》を追放する奇妙なコンボがあります。
The Welder could now become an Aura and attach to a creature.
溶接工はオーラになりクリーチャーに付きます。
But if it wasn’t an Equipment,
しかし、それは装備品ではありません。
what did the Demonspine Whip ability mean?
《悪魔骨の鞭/Demonspine Whip》の能力は何をするでしょうか?
Was there an "equipped creature?"
そこには「装備しているクリーチャー」は存在しますか?
At the time, we decided no.
そこで、私達は存在しないということに決めました。
"Equipped creature" had no meaning if not on an Equipment.
「装備しているクリーチャー」は、装備品でない限り意味を持ちません。
"Enchanted creature" had no meaning if not on an Aura.
「エンちゃんとしているクリーチャー」は、オーラでない限り意味を持ちません。

This stance was logical, but it had a few unintended consequences.
このスタンスは論理的ですが、少しの意図的ではない作用をもたらします。
The most glaring was Dominating Licid.
最も明確なのは、《威圧するリシド/Dominating Licid》です。
It becomes an Aura with "You control enchanted creature."
このオーラは、「あなたがエンちゃんとしているクリーチャーをコントロールする」を持ちます。
This control-changing effect applies in layer 2.
このコントロール変更効果は種別2で適用されます。
But at this point, the Licid isn’t an Aura yet.
しかし、この段階では、リシドはまだオーラではありません。
That doesn’t happen until layer 4.
それは種別4にならないと発生することはありません。
By rule, the ability didn’t do anything, because it said "enchanted creature" and wasn’t on an Aura.
ルールに明確にすると、この能力はなにもしないことになります。なぜならば、「エンチャントしているクリーチャー」はオーラにはないからです。
Clearly, this wasn’t what we had in mind.
明確に、このことは私達の頭にありませんでした。

So, we’re reversing course.
なので私達は逆の道をたどります。
Under this new paradigm, laid out in rule 301.5e and 303.4j, "enchanted," "equipped," and "fortified" are really just different ways to say "attached."
この新しいパラダイムの基では、ルール301.5eと303.4jを設計して、「エンチャントしている」「装備している」「城塞化している」は、単に「付いている」を言い換えたものになります。
It doesn’t matter what type or subtype the permanent with the appropriate ability is, and that ability will refer to whatever the permanent is attached to.
適切なパーマネントに付いているタイプやサブタイプとは関係ありません。そして、その能力は、パーマネントが何についていても効果を発揮することになります。

303.4h
This rule was created to handle the unusual case of an effect trying to put a permanent that isn’t an Aura, Equipment, or Fortification onto the battlefield attached to an object or player.
このルールは、あまり使われないケースの効果のために作られました。その効果は、オーラでも装備品でも城砦でもないパーマネントをオブジェクトやプレイヤーにつけた状態で戦場に出すことを試すためにあります。
It was written a little too narrowly and didn’t handle all the cases it needed to.
このケースは非常に狭く、それが必要とされているすべてのケースを網羅しているわけではありませんでした。
As an example of how this could happen, say you have an Aura with bestow and Flickerform attached to the same creature.
例えば、授与されているオーラと《ちらつく形態/Flickerform》が同じクリーチャーに付いているというケースを考えます。
If you activate Flickerform’s ability, the card with bestow will return to the battlefield as an unattached enchantment creature.
もし《ちらつく形態/Flickerform》の起動型能力を使用した場合、授与を持つカードは、付いていない状態のエンチャント・クリーチャーとして戦場に戻るでしょう。

305.7
This rule, covering effects that change land types, got a small tweak.
このルールは、土地・タイプを変更することに関するルールですが、小さな変更があります。
If an effect sets a land’s subtype to one or more of the basic land types, it loses all abilities it had.
効果が土地のサブタイプを1つ以上の基本土地タイプに変更する場合、それはそれが持つすべての能力を失わせます。
The rule inadvertently left out abilities it may have had due to copy effects, so that hole was closed.
このルールは不注意にもコピー効果によって得た能力について忘れ去られています。

700.5
This is a new rule defining the term devotion to [color].
このルールは「色」への信心を定義してます。

701.28
New rules for the keyword ability monstrosity.
この新しいルールは怪物化キーワード能力のものです。(訳注:キーワード処理なのでミスだと思われます。)

702.102

New rules for the keyword bestow.
この新しいルールは授与のためのものです。

910.10b
A small typo was fixed.
小さなタイプミスを修正しました。

Glossary

New entries for bestow, devotion, monstrosity, monstrous, and paired (which I missed at the time).
わかりにくい相互作用を見つけたので抜粋。

通常、エレボスの能力によって戦場に戻ったクリーチャーは、追放領域以外に向かった場合追放される。
これを《死の国からの救出》のコストとして生贄に捧げた場合、墓地ではなく追放領域に向かう。
《死の国からの救出》の解決時、一体何が起こるだろうか。

《死の国からの救出》の「the sacrificed creature」という部分は、領域に関係なくそれを追跡する。
つまり、追放領域に向かったエレボスにおって戦場に戻ったクリーチャーも追放されてはいるが戦場に戻ってくるのだ。

マナはかかるとはいえ、通常再び使えないカードを使えるようにするテクニックとしてどうぞ。

オリカ更新

2013年9月15日 TCG全般
https://dl.dropbox.com/u/1235091/index.html

クリーチャーのみのセットってカード考えるの意外と難しいのね……
(X)(X)(G):Monstrosity X. (If this creature isn’t monstrous, put X +1/+1 counters on it and it becomes monstrous.)
When Polukranos, World Eater becomes monstrous, it deals X damage divided as you choose among any number of target creatures your opponents control. Each of those creatures deals damage equal to its power to Polukranos.

下の能力は、上の能力の怪物化XのXを参照すると思われる。
関連する能力がアップデートされるだろうことは予想できるのだが、もし、このクリーチャーが「怪物化3を行う」のような能力を持ってしまった場合、そしてその能力を起動した場合、下の能力のXはどうなるのだろうか。
これは関連していない能力だが、確実に誘発する。
Xを持つ誘発型能力がスタックに乗る場合、現在何が起こるかというと、実はXの値を決めることなく手順を進めていくことになる。
つまり、Xは未定義で0になってしまうのだ。

というわけで現在のルールでは下の能力のXは怪物化3を行う場合に3にはならないということになる。
直感とは異なるので、ルールがアップデートされたら、聞いてみたい事項にメモしてみることにする。
ここでは話題にしてなかったのでメモ

以下問題となるCRの部分である。
《瞬間的移動門》の超過した場合の記述が以下のとおりである。
Each creature you control gets +1/+0 until end of turn and can’t be blocked this turn.
これは「ブロックされない」の部分は固定されずその後に戦場に出たクリーチャーでも機能する。

一方《もつれ》の2行目は以下の記述である。
Each attacking creature doesn’t untap during its controller’s next untap step.
FAQに従えば、これは解決時に固定されそれ以降変更されない。

どちらもゲームのルールを変更する継続的効果なので、ルールとFAQの間に矛盾が発生している。
あみあみ売り切れてるorz
amazonで扱ってたので早速予約。
3千円違うよ!
《希望の天使アヴァシン》に《羊術》を使った場合、他のパーマネントは破壊不能を失うか。

Yes、《希望の天使アヴァシン》の効果は《羊術》に依存している。
1.ETB能力をコピーして同じプレイヤーのライフを失わせた場合、LTB能力は一体何点のライフを回復させるのだろうか。

2.ETB能力をコピーして別のプレイヤーのライフを失わせた場合、LTB能力は一体何点のライフを回復させるのだろうか。

3.ETB能力をコピーして別のプレイヤーのライフを失わせた場合、さらにLTB能力をコピーした場合は各プレイヤーは一体何点のライフを回復させるのだろうか。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/255c&page=3

702.50 Convoke
召集
I don’t remember exactly how the conversation started, but one day a few months ago R&D ended up talking about how weird it was that you could "overtap" when casting a spell using convoke.
私は、ただの会話からスタートしたわけではありません。しかし、何ヶ月か前のある日、R&Dは召集を持つ呪文を「より多くをタップして」唱えることが可能だということは奇妙な挙動について話しました。
That was weird, past-me thought, so I started thinking about ways to change that.
私自身もそう思ってるように、それはとても奇妙なので、私は、それを変更する方法を考え始めました。
As a cost-reduction ability, it couldn’t really be contained.
それはコストを減少する能力では、それを本当に含めることはできません。
You can make a spell cost a billion mana less if you want to.
あなたは、呪文のコストを望むだけのマナを軽減することができます。
I sought the advice of Rules Manager Emeritus Mark Gottlieb.
私はルールマネージャーのEmeritusとMark Gottliebにアドバイスを求めました。
Together, we came up with a new paradigm for convoke: what if instead of reducing the cost, tapping creatures was just another way of paying mana?
両方共、私達は、召集のために新しいパラダイムを使用することを引き出しました。コストを軽減するのではなく、クリーチャーをタップすることをちょうどマナを引き出すことと同じようにするということです。

So now it is!
なのでそうなりました。
You don’t declare which creatures you’re tapping ahead of time, just like you don’t declare what lands you’ll be tapping ahead of time.
あなたは前もってクリーチャーをタップする必要はなく、土地を前もってタップする必要はありません。
When it comes time to pay the spell’s costs (rule 601.2g), you can tap creatures rather than pay mana.
呪文のコストを支払う段階(rule 601.2g)であなたはマナを支払うのではなくクリーチャーをタップすることができます。
Note that this is after you have a chance to activate mana abilities (rule 601.2f).
これはマナ能力を起動できるチャンス(rule 601.2f)よりも後であることを忘れないでください。
This means that if you intend to sacrifice a creature to activate a mana ability, you can’t also tap that creature for convoke.
これは、クリーチャーを生贄に捧げるマナ能力を使用した上でそのクリーチャーを召集のためにタップすることができないということを意味しています。

702.65 Delve
探査
Once we worked out the details of convoke, changing delve in a similar manner was natural.
召集の詳細と考えた時に、探査も召集と同様の変更をするのが自然だと私たちは考えました。

704.5j
Another appearance of the new "Planeswalker uniqueness rule," this time in the list of state-based actions.
新しい「プレインズウォーカー唯一性ルール」の現れです。これは状況起因処理の一覧に入ります。

704.5k
The first appearance of the new "legend rule."
これは最初の新しい「レジェンドルール」の現れです。
If a player controls two or more legendary permanents with the same name, that player chooses one of them, and the rest are put into their owners’ graveyards.
あるプレイヤーが2つ以上の同じ名前の伝説のパーマネントをコントロールしている場合、そのプレイヤーは一つを選び残りをオーナーの墓地に置きます。

704.5m
The little-used (at least these days) "world rule" was clarified: If two or more permanents have the supertype world, all except the one that has had the world supertype for the shortest amount of time are put into their owners’ graveyards.少ししか使われない(これからも)「ワールドルール」も明確化されます。もし、2つ以上のパーマネントが特殊タイプワールドを持つ場合、一番短い期間あったものを除いたすべてのワールドパーマネントをオーナーの墓地に置きます。
In the event of a tie for the shortest amount of time, all are put into their owners’ graveyards.
一番短い期間が同じであった場合、それらすべてを墓地に置きます。

800.4d
Four years later, there was still a reference to "play" instead of "the battlefield." I think they breed at night.
四年後、「プレイ」への参照が「戦場に置く」ことに治ってなかったのを直しました。

801.12. and 801.14.
These two rules described how legendary permanents and Planeswalkers behaved in a multiplayer game using range of influence.
この2つのルールは伝説のパーマネントとプレインズウォーカーが多人数戦で影響範囲の影響を受けることを示していました。
The rules change made them obsolete, so they were deleted and surrounding rules renumbered.
このルールは無効になるので削除して以下のルールを項番を振り直します。

Glossary:

Changes to convoke, delve, expansion symbol, indestructible, legend rule, Planeswalker uniqueness rule, unblockable

New terms: starting hand size, starting life total

1 2 3 4 5 6 7