Oath of Gatewatch Update Bulletin CR訳
2016年1月30日103.4e and 903.8
This rule covered the mulligan procedure in Commander games.
このルールは統率者戦でのマリガンのルールです。
In the Commander (2015 Edition) update, we removed the scry that was accidentally added to the basic mulligan rules earlier last year.
このルールは統率者(2015)におけるアップデートで、前の年の更新から占術することを取り除いてしまいました。
Originally, the scry wasn’t supposed to be there.
現実には占術は行われません。
So I fixed that by trimming 103.4e and 908.3.
103.4eと908.3を前の状態にもどすよう修正しました。
But then the committee came to a decision about mulligans, and 103.4e was removed completely for the Oath of the Gatewatch update.
しかし、全員がこの「ゲートウォッチの誓い」のアップデートで103.4eを完全に取り除くことを決定しませんでした。
The official Commander mulligan rules now match the rules for any other game.
公式な統率者戦のマリガンルールは他のゲームとは異なるルールになります。
If it’s a multiplayer game, your first mulligan doesn’t cost you a card.
多人数戦では、マリガンは最初のカードを減らさずにできます。
After mulligans (in two-player or multiplayer), if you have fewer cards in your hand than your starting hand size, you may scry 1.
マリガン後、初期の手札枚数からカードが減っていた場合占術1を行うことができます。
106.6 and 106.6a
These rules explicitly explain the interaction between cards that increase the amount of mana produced by a spell or ability and any "riders" on that mana.
これらのルールはマナを支払うと呪文や能力に何かが「乗っている」状態になることの相互作用についてのルールです。
These riders include effects that state what that mana can be spent on, additional effects that occur when that mana is spent on a particular type of spell or ability, or delayed triggered abilities that trigger when that mana is spent.
この乗りは支払われたマナによって効果が変わる効果や、呪文や能力に支払われたマナのタイプによって追加の効果や、遅延誘発型能力に関わります。
For example, if you control Mana Reflection and tap Pyromancer’s Goggles, a separate delayed triggered ability will be tied to each of the two red mana produced.
例を挙げると、《マナの反射/Mana Reflection》と《紅蓮術師のゴーグル/Pyromancer’s Goggles》をコントロールし、2つのマナ支払った場合、別々の遅延誘発型能力が生成されます。
If you spend one of that mana to cast a sorcery, the appropriate ability will trigger and copy that spell.
1つのマナを使い、あるソーサリーを唱えた場合、その呪文をコピーする遅延誘発型能力が誘発します。
Then, later in the turn you could spend the other mana to cast an instant, and it too will be copied.
その後、このターン他のマナをつかいインスタントを唱えた場合、それもコピーされます。
This is one of those cases where intent was pretty clear and rulings supported it, but it’s better just to have everything spelled out.
この変更はこれらのケースを明確にしサポートするための石を持ってしたものですが、これら以外の呪文にも関わります。
106.10 (new)
A rule to handle the case where mana represented by a generic mana symbol is added to your mana pool, just on the off chance you’re playing with Elemental Resonance.
このルールは不特定マナシンボルをマナウールに加える場合のケースです。《精霊の共鳴/Elemental Resonance》を使うチャンスですよ。
107.4 and 107.4c
{C} joins the list of symbols.
{C}がシンボルの一覧に追加されました。
108.2a
This rule explains how we use the term "card" on, erm, cards.
これは「カード」という言葉をカード上で使用することについて説明しています。
For the most part, when we say "card," we mean cards not on the battlefield.
多くの場合、カードといった場合、戦場のカードについて語ります。
But when we’re talking about cards moving to the graveyard "from anywhe," "card" becomes a catch-all term that could include cards on the battlefield.
しかし、カードが「いずれかの領域から」「カード」が墓地に置かれた場合を語っている場合、それは戦場のものを含んでいます。
We usually call those "nontoken permanents."
私たちはそれを「トークンでないパーマネント」と呼んでいます。
But, in the interest of giving cards such as Wheel of Sun and Moon attractive templates, this niche use of "card" is acceptable.
《太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon》のようなテンプレートを持つカードにもそれらを適用するようにしました。
I tweaked the rule to support this usage.
このルールは使えるようになったでしょう。
117.7a
This rule explains that effects that reduce a cost by an amount of generic mana (such as "Creature spells you cast cost {1} less to cast") affect only the generic mana component of that cost.
このルールは不特定マナシンボルのコストを減少する(例えば「あなたが唱えるクリーチャー呪文のコストは{1}減少する」)とき、そのコストは不特定マナシンボルにしか影響しないことになっています。
They don’t affect any colored or colorless mana requirements.
これは色マナが必要でも、無色マナが必要ま場合でも影響しません。
That is, if Kozilek, the Great Distortion somehow costs {9} less to cast (and really, bravo), you still pay {C}{C}.
例えば、《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》を{9}減少させた場合(すごいですね)それでも唱えるためのコストは{C}{C}です。
117.7d (new)
This new rule covers the case where a cost is reduced by an amount of colorless mana that exceeds its colorless mana component.
無色マナが必要な行動を無色マナコストだけ減少するコストについての新しいルールです。
This is currently impossible, but it mirrors a similar rule with respect to colored mana reductions.
これは、現在は不可能ですが、色マナについてと同じように提供されます。
(To be fair, even that rule only comes up in one strange case: Khalni Hydra plus something that makes it cost more to cast plus nine or more green creatures. Well, it also comes up when I explain to my family what I do for a living.)
(これは《カルニのハイドラ/Khalni Hydra》や他の要素によって9以上のクリーチャーがいるような奇妙なケースを恐れています。これは他の要素と同様に生きているべきです。
202.1a
A very small tweak to this rule, which explains how to pay a mana cost, to include the possibility that you could need colorless mana.
このスールはすごく小さな変更があります。無色のマナを支払う必要が有ることです。
Imagine such a thing!
イメージしてください!
207.2c
Cohort is added to the list of ability words.
盟友が能力語に追加されます。
700.2
I tweaked the description of what a modal spell or ability is to include all the wondrous ways in which we use them now that bullet points are here.
呪文や能力の箇条書きについてのルールについて書き加えました。
700.2d (new)
Now that the Commander (2015 Edition) Confluences exist, we needed a rule to state that if you choose a mode more than once, you handle the targeting requirements for each mode separately.
統率者2015で増えた合流点サイクルについての新しいルールです。これは1つのモードを2回以上わけて選択するルールです。
That is, Verdant Confluence’s first mode can target a different creature for each time you chose that mode, or it could target the same creature each time.
《新緑の合流点/Verdant Confluence》が同じモードを選ぶ場合同じ対象を選ぶことができます。
701.32 (new)
Support rules!
支援のルールだよ!
702.115 and subrules (new)
Myriad new rules to handle the new keyword myriad.
無尽|とそれに関するサブルールです。
702.25b
The fact that a phased-out permanent is removed from combat wasn’t mentioned in the phasing rules.
That was weird, so I added a mention there.
フェイズアウトしているパーマネントのルールが個々にあるのは奇妙なので取り除きました。
それに関する追記をしました。
702.116
New surge rules, brought to you by my favorite citrus soda, Diet Mountain Dew. It’s the only diet with Dew!
新しい怒涛のルールです。私の好きな炭酸はダイエットマウンテンデューです、ダイエットののみですよ!
800.5
This restatement of the mulligan rule for multiplayer games was a little specific about what happens on the first mulligan, saying that you draw seven cards instead of six cards.
多人数戦では最初のマリガンは6枚ではなく7枚引くことに関して小さな変更を行うルールです。
While true in the vast majority of cases, it wasn’t true in all of them, so the language was relaxed a bit.
多くの多人数戦ではそれは正しいですが幾つかはそうではないので書き換えます。
903.9
Known as "Rule 4" on MTGCommander.net, this rule stated that if you tried to produce mana outside of your commander’s color identity, you got colorless mana instead. That rule is no more. Now, if I’m playing a blue Commander deck and I gain control of your Forest, I can tap it for {G}.
統率者戦におけるルール4のルールです。統率者の固有色ではない色のマナをマナプールに加える場合、それは無色のマナになっていました。現在は青の統率者を使用している場合、森をタップすると{G}が供給されます。
Glossary
Entry changes: generic mana, modal, suspend (a minor editing tweak)
New entries: myriad, support, surge
This rule covered the mulligan procedure in Commander games.
このルールは統率者戦でのマリガンのルールです。
In the Commander (2015 Edition) update, we removed the scry that was accidentally added to the basic mulligan rules earlier last year.
このルールは統率者(2015)におけるアップデートで、前の年の更新から占術することを取り除いてしまいました。
Originally, the scry wasn’t supposed to be there.
現実には占術は行われません。
So I fixed that by trimming 103.4e and 908.3.
103.4eと908.3を前の状態にもどすよう修正しました。
But then the committee came to a decision about mulligans, and 103.4e was removed completely for the Oath of the Gatewatch update.
しかし、全員がこの「ゲートウォッチの誓い」のアップデートで103.4eを完全に取り除くことを決定しませんでした。
The official Commander mulligan rules now match the rules for any other game.
公式な統率者戦のマリガンルールは他のゲームとは異なるルールになります。
If it’s a multiplayer game, your first mulligan doesn’t cost you a card.
多人数戦では、マリガンは最初のカードを減らさずにできます。
After mulligans (in two-player or multiplayer), if you have fewer cards in your hand than your starting hand size, you may scry 1.
マリガン後、初期の手札枚数からカードが減っていた場合占術1を行うことができます。
106.6 and 106.6a
These rules explicitly explain the interaction between cards that increase the amount of mana produced by a spell or ability and any "riders" on that mana.
これらのルールはマナを支払うと呪文や能力に何かが「乗っている」状態になることの相互作用についてのルールです。
These riders include effects that state what that mana can be spent on, additional effects that occur when that mana is spent on a particular type of spell or ability, or delayed triggered abilities that trigger when that mana is spent.
この乗りは支払われたマナによって効果が変わる効果や、呪文や能力に支払われたマナのタイプによって追加の効果や、遅延誘発型能力に関わります。
For example, if you control Mana Reflection and tap Pyromancer’s Goggles, a separate delayed triggered ability will be tied to each of the two red mana produced.
例を挙げると、《マナの反射/Mana Reflection》と《紅蓮術師のゴーグル/Pyromancer’s Goggles》をコントロールし、2つのマナ支払った場合、別々の遅延誘発型能力が生成されます。
If you spend one of that mana to cast a sorcery, the appropriate ability will trigger and copy that spell.
1つのマナを使い、あるソーサリーを唱えた場合、その呪文をコピーする遅延誘発型能力が誘発します。
Then, later in the turn you could spend the other mana to cast an instant, and it too will be copied.
その後、このターン他のマナをつかいインスタントを唱えた場合、それもコピーされます。
This is one of those cases where intent was pretty clear and rulings supported it, but it’s better just to have everything spelled out.
この変更はこれらのケースを明確にしサポートするための石を持ってしたものですが、これら以外の呪文にも関わります。
106.10 (new)
A rule to handle the case where mana represented by a generic mana symbol is added to your mana pool, just on the off chance you’re playing with Elemental Resonance.
このルールは不特定マナシンボルをマナウールに加える場合のケースです。《精霊の共鳴/Elemental Resonance》を使うチャンスですよ。
107.4 and 107.4c
{C} joins the list of symbols.
{C}がシンボルの一覧に追加されました。
108.2a
This rule explains how we use the term "card" on, erm, cards.
これは「カード」という言葉をカード上で使用することについて説明しています。
For the most part, when we say "card," we mean cards not on the battlefield.
多くの場合、カードといった場合、戦場のカードについて語ります。
But when we’re talking about cards moving to the graveyard "from anywhe," "card" becomes a catch-all term that could include cards on the battlefield.
しかし、カードが「いずれかの領域から」「カード」が墓地に置かれた場合を語っている場合、それは戦場のものを含んでいます。
We usually call those "nontoken permanents."
私たちはそれを「トークンでないパーマネント」と呼んでいます。
But, in the interest of giving cards such as Wheel of Sun and Moon attractive templates, this niche use of "card" is acceptable.
《太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon》のようなテンプレートを持つカードにもそれらを適用するようにしました。
I tweaked the rule to support this usage.
このルールは使えるようになったでしょう。
117.7a
This rule explains that effects that reduce a cost by an amount of generic mana (such as "Creature spells you cast cost {1} less to cast") affect only the generic mana component of that cost.
このルールは不特定マナシンボルのコストを減少する(例えば「あなたが唱えるクリーチャー呪文のコストは{1}減少する」)とき、そのコストは不特定マナシンボルにしか影響しないことになっています。
They don’t affect any colored or colorless mana requirements.
これは色マナが必要でも、無色マナが必要ま場合でも影響しません。
That is, if Kozilek, the Great Distortion somehow costs {9} less to cast (and really, bravo), you still pay {C}{C}.
例えば、《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》を{9}減少させた場合(すごいですね)それでも唱えるためのコストは{C}{C}です。
117.7d (new)
This new rule covers the case where a cost is reduced by an amount of colorless mana that exceeds its colorless mana component.
無色マナが必要な行動を無色マナコストだけ減少するコストについての新しいルールです。
This is currently impossible, but it mirrors a similar rule with respect to colored mana reductions.
これは、現在は不可能ですが、色マナについてと同じように提供されます。
(To be fair, even that rule only comes up in one strange case: Khalni Hydra plus something that makes it cost more to cast plus nine or more green creatures. Well, it also comes up when I explain to my family what I do for a living.)
(これは《カルニのハイドラ/Khalni Hydra》や他の要素によって9以上のクリーチャーがいるような奇妙なケースを恐れています。これは他の要素と同様に生きているべきです。
202.1a
A very small tweak to this rule, which explains how to pay a mana cost, to include the possibility that you could need colorless mana.
このスールはすごく小さな変更があります。無色のマナを支払う必要が有ることです。
Imagine such a thing!
イメージしてください!
207.2c
Cohort is added to the list of ability words.
盟友が能力語に追加されます。
700.2
I tweaked the description of what a modal spell or ability is to include all the wondrous ways in which we use them now that bullet points are here.
呪文や能力の箇条書きについてのルールについて書き加えました。
700.2d (new)
Now that the Commander (2015 Edition) Confluences exist, we needed a rule to state that if you choose a mode more than once, you handle the targeting requirements for each mode separately.
統率者2015で増えた合流点サイクルについての新しいルールです。これは1つのモードを2回以上わけて選択するルールです。
That is, Verdant Confluence’s first mode can target a different creature for each time you chose that mode, or it could target the same creature each time.
《新緑の合流点/Verdant Confluence》が同じモードを選ぶ場合同じ対象を選ぶことができます。
701.32 (new)
Support rules!
支援のルールだよ!
702.115 and subrules (new)
Myriad new rules to handle the new keyword myriad.
無尽|とそれに関するサブルールです。
702.25b
The fact that a phased-out permanent is removed from combat wasn’t mentioned in the phasing rules.
That was weird, so I added a mention there.
フェイズアウトしているパーマネントのルールが個々にあるのは奇妙なので取り除きました。
それに関する追記をしました。
702.116
New surge rules, brought to you by my favorite citrus soda, Diet Mountain Dew. It’s the only diet with Dew!
新しい怒涛のルールです。私の好きな炭酸はダイエットマウンテンデューです、ダイエットののみですよ!
800.5
This restatement of the mulligan rule for multiplayer games was a little specific about what happens on the first mulligan, saying that you draw seven cards instead of six cards.
多人数戦では最初のマリガンは6枚ではなく7枚引くことに関して小さな変更を行うルールです。
While true in the vast majority of cases, it wasn’t true in all of them, so the language was relaxed a bit.
多くの多人数戦ではそれは正しいですが幾つかはそうではないので書き換えます。
903.9
Known as "Rule 4" on MTGCommander.net, this rule stated that if you tried to produce mana outside of your commander’s color identity, you got colorless mana instead. That rule is no more. Now, if I’m playing a blue Commander deck and I gain control of your Forest, I can tap it for {G}.
統率者戦におけるルール4のルールです。統率者の固有色ではない色のマナをマナプールに加える場合、それは無色のマナになっていました。現在は青の統率者を使用している場合、森をタップすると{G}が供給されます。
Glossary
Entry changes: generic mana, modal, suspend (a minor editing tweak)
New entries: myriad, support, surge
コメント