| メイン |
Battle for Zendiker Update Bulletin: CR訳
2015年10月10日 TCG全般http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/battle-zendikar-update-bulletin%E2%80%94comprehensive-rules-changes-2015-10-09
ついに、オラクル変更が消えました。
今回の訳です。
あいも変わらず直訳できずに適当な意訳をして間違っているかもしれませんので原文を参照してください。
103.4
The new "Vancouver Mulligan" rule adds the ability to essentially scry 1 if your opening hand contains fewer cards than your starting hand size.
最初の手札が開始の手札上限より少なかった場合に占術1を行うルールを追加した「バンクーバーマリガン」のルールです。
The actual rule details the procedure rather than calling it "scry 1."
ルールの記述は異なりますが、手順は「占術1」と同等です。
103.4e
The Commander mulligan rule changes in a similar fashion, although the way you get to six cards remains different than the way you do in most other formats.
統率者でのマリガンのルールも同等に変更されています。6枚のカードを維持するには他のフォーマットとは異なります。
103.5
The rule that talks about actions a player can take from his or her opening hand got a slight rewrite to describe "the mulligan process" rather than keeping an opening hand.
開始手札をキープするのとは異なる、開始手札が決まったプレイヤーが行う「マリガンの手順」のルールを語っています。
This isn’t a functional change.
機能的な変更はありません。
We’re just being a bit clearer about cards like Leylines happening after the mulligan process, including the "scry."
「力線」を「占術」を含むマリガンの手順の後におけることを明確にしています。
205.3m
Processor and Scion join the roster of creature types.
昇華者と末裔がクリーチャータイプの一覧に追加されます。
207.2c
Converge and rally join the roster of ability words.
収斂と結集が能力後の一覧に追加されます。
406.4
This new rule in the exile section instructs players how to track face-down cards in exile in case something asks you to choose one.
このルールは、裏向きの追放されているカードをあなたがどうやって選ぶかについての方法を示す新しいルールです。
The Processors in Battle for Zendikar might ask you to do this, for example.
例えば、戦乱のゼンディカーの昇華者がこれを行います。
The general philosophy is that face-down cards that were exiled at the same time and for the same reason are indistinguishable.
一般的な観念として、裏向きに同時に同じ理由で追放されたカードは区別できないものとします。
If we went the other way, we’d just be inviting players to use sleight of hand or other manipulations to disguise the identity of the cards in question.
別の言い方をすると、手品などをつかってそれらのカードの存在を隠すことはできないことを示します。
The way it works is basically this: If you’re instructed to choose a card in exile, you can choose any specific card if it’s face up or if it’s face down and something allows you to look at it. If it’s face down and you can’t look at it, you can choose a pile of cards based on when they were exiled and what exiled them. Then a card is chosen at random from that pile.
このことは基本的にこれらのことを指します。
:あなたが追放領域のカードを1枚選ぶ指示を受けた場合、特定の表向きのカードを1枚選ぶか、あなたが見ることのできる裏向きのカードを1枚選ぶか、見ることのできない裏向きのカードの束を1つ選び、その中から無作為に1枚選ぶかを示します。
For example, let’s say you control Bottled Cloister and have five cards in your hand.
例を挙げます。あなたは《瓶詰めの回廊/Bottled Cloister》をコントロールしていて、手札には5枚のカードが有ります。
At the beginning of your opponent’s upkeep, you exile those cards face down.
あなたのアップキープ開始時に、手札のカードが裏向きに追放されます。
Your opponent now wants to "process" one of those cards with Cryptic Cruiser.
対戦相手が、《謎めいた巡行者》によって1枚のカードを「昇華」しようとしています。
Your opponent can’t look at those face-down cards, so he or she chooses that pile and one of those cards at random is put into your graveyard.
対戦相手はそれらのカードを見ることはできませんので、その束から1枚カードをランダムに墓地に置きます。
If instead your opponent can look at the cards (for example, if Grimoire Thief exiled them), he or she can choose a specific card.
もし代わりに対戦相手がそれらのカードを見ることができる(例えば《呪文書の盗人/Grimoire Thief》が追放している)場合、特定のカードを選ぶことができます。
Remember that once you’re allowed to look at a card in exile, you can continue to look at it even if the effect allowing you to look at it no longer applies.
もし、カードを追放し、そのカードを見ることができる効果があったのならば、その効果がなくなってもあなたはそれらのカードを見ることができることを忘れないで下さい。
Cards aren’t exiled face down too often, so I don’t expect this will come up a lot, but now there are definite answers if it does.
カードはそんなに裏向きに追放されることはありませんが、もしそのようなことが起きたとしても答えはきちんと準備してあります。
Subsequent rules were renumbered.
副項目は番号が振り直されます。
601.2 and 601.2e
We improved the rules for casting a spell in the last update, so some interactions based on how or from where you could cast a spell were clearer.
呪文を唱えることについて前回アップデートしましたが、その相互作用についてあなたが呪文を唱えることができるかどうかをより明確にします。
For example, most players thought Prophet of Kruphix would affect a spell with bestow cast as a creature but not one cast as an Aura.
例えば、多くのプレイヤーが《クルフィックスの預言者》がオーラとして唱えられなかった授与を持つクリーチャー呪文に影響すると考えているでしょう。
Now that’s true!
それは正しくなります。
The way it breaks down is you propose the spell you’re going to cast, meaning you make choices like which half of a split card you’re using, how you’re going to pay any alternative or additional costs, and so on.
これは、あなたが呪文を唱える目的で、分割カードの半分を選んだり、代替コストや追加コストを支払うことを選ぶのと同じプロセスをたどります。
Then the game checks to see that the spell you’ve proposed is legal.
その後、ゲームはあなたが唱えようとした呪文が適正であるかどうかをチェックします。
Then you determine and pay costs. Simple, right?
その後になって、コストを定義し、支払います。簡単でしょう?
The problem was a very strict reading of the rule said that the only time the game checked anything was after you proposed a spell.
問題はルールを厳密に読むと、これが唱えようとした呪文が適正であるかどうかをチェックする唯一のタイミングであるということです。
You could just propose whatever you wanted and the game would eventually stop you.
あなたは望むものを提示しただけですが、ゲームはあなたを最終的に停止させます。
Well, that could work, right? Not really.
これはうまく働くでしょうか?いえ、違います。
For example, there was nothing (other than common sense, but who’s counting?) stopping you from proposing casting the fourth card of your opponent’s library.
例えば、対戦相手のライブラリーの4枚目のカードを唱えようとすることを止めることはないということを示しています。(常識や数えることは除きます。)
You’d put that card on the stack, find out it was illegal to cast it, and the game would rewind.
あなたはそのカードをスタックに乗せますが、唱えることが不適正なため、ゲームは巻き戻されます。
Fun way to look at everything, right?
ようはすべてを見ることができます。正しいでしょうか?
So I adjusted some verbiage to account for this.
だから私はこのことを考慮するためにいくつかの言い回しを調整しました。
I am proud to report that this oversight affected zero actual games of Magic.
私はこの修正によりマジックの実際のゲームに影響を与えないことを誇りに思います。
I checked.
チェックしましたよ。
601.2c
I added a sentence to this rule that talks about how targets are chosen to clarify that if a spell requires a variable number of targets, and that number is determined by the rules text, that number doesn’t change after targets have been chosen.
対象がどう選ばれるかのルールに、呪文が複数の対象を取り、その数がルール文章によって定義されている場合、対象が選ばれた後にそれが変更されることがないことを示す1文を追加しました。
For example, once you select targets for Quarantine Field’s enters-the-battlefield ability, it doesn’t matter what happens to the number of isolation counters on it.
例えば、《隔離の場/Quarantine Field》の戦場に出た時の能力がスタックに乗ったあと、何らかの効果によって、孤立カウンターの数が変化したとしても何もしないということです。
604.3
We want devoid to act as a characteristic-defining ability, but it’s the first one to override information found on the card.
欠色は、特性定義能力のように振る舞うようにしようとしていましたが、それはカードの情報を上書きしてしまうものでした。
Usually they just supply information.
通常、それは情報を生み出します。
We’d put Maro’s ability in the power/toughness box if we could fit it, but no one can read text that small.
《マロー/Maro》のパワー/タフネスを示す能力をP/Tボックスに入れようとしましたが、小さすぎて読めません。
So I tweaked the description of what a CDA is.
なので、特性定義能力はなにか、を示す定義を調整しました。
701.18b
It’s now possible to scry 0, so a rule was added to clarify that this is not a scry event and anything that triggers when a player scries won’t trigger for scry 0.
占術0ができるようになったので、占術を行わないことは占術を行うことで誘発する能力を誘発させないようにルールを明確にし追加しました。
702.72b
It’s not possible for a card to have two instances of changeling, so the rule describing this case was deleted.
多相を複数持つことは不可能なのでその分を削除しました。
702.112 (112! Yikes!)
The new rules for awaken.
覚醒の新しいルールです。
702.113
The new rule for devoid.
欠色の新しいルールです。
702.114 (114! That’s two more than 112!)
The new rule for ingest.
嚥下の新しいルールです。
805.3
The new mulligan rule: Shared Team Turns edition.
903.8
The new mulligan rule: Repetitive Commander Explanation edition
#マリガンルールが変更されました。
以上です。
ついに、オラクル変更が消えました。
今回の訳です。
あいも変わらず直訳できずに適当な意訳をして間違っているかもしれませんので原文を参照してください。
103.4
The new "Vancouver Mulligan" rule adds the ability to essentially scry 1 if your opening hand contains fewer cards than your starting hand size.
最初の手札が開始の手札上限より少なかった場合に占術1を行うルールを追加した「バンクーバーマリガン」のルールです。
The actual rule details the procedure rather than calling it "scry 1."
ルールの記述は異なりますが、手順は「占術1」と同等です。
103.4e
The Commander mulligan rule changes in a similar fashion, although the way you get to six cards remains different than the way you do in most other formats.
統率者でのマリガンのルールも同等に変更されています。6枚のカードを維持するには他のフォーマットとは異なります。
103.5
The rule that talks about actions a player can take from his or her opening hand got a slight rewrite to describe "the mulligan process" rather than keeping an opening hand.
開始手札をキープするのとは異なる、開始手札が決まったプレイヤーが行う「マリガンの手順」のルールを語っています。
This isn’t a functional change.
機能的な変更はありません。
We’re just being a bit clearer about cards like Leylines happening after the mulligan process, including the "scry."
「力線」を「占術」を含むマリガンの手順の後におけることを明確にしています。
205.3m
Processor and Scion join the roster of creature types.
昇華者と末裔がクリーチャータイプの一覧に追加されます。
207.2c
Converge and rally join the roster of ability words.
収斂と結集が能力後の一覧に追加されます。
406.4
This new rule in the exile section instructs players how to track face-down cards in exile in case something asks you to choose one.
このルールは、裏向きの追放されているカードをあなたがどうやって選ぶかについての方法を示す新しいルールです。
The Processors in Battle for Zendikar might ask you to do this, for example.
例えば、戦乱のゼンディカーの昇華者がこれを行います。
The general philosophy is that face-down cards that were exiled at the same time and for the same reason are indistinguishable.
一般的な観念として、裏向きに同時に同じ理由で追放されたカードは区別できないものとします。
If we went the other way, we’d just be inviting players to use sleight of hand or other manipulations to disguise the identity of the cards in question.
別の言い方をすると、手品などをつかってそれらのカードの存在を隠すことはできないことを示します。
The way it works is basically this: If you’re instructed to choose a card in exile, you can choose any specific card if it’s face up or if it’s face down and something allows you to look at it. If it’s face down and you can’t look at it, you can choose a pile of cards based on when they were exiled and what exiled them. Then a card is chosen at random from that pile.
このことは基本的にこれらのことを指します。
:あなたが追放領域のカードを1枚選ぶ指示を受けた場合、特定の表向きのカードを1枚選ぶか、あなたが見ることのできる裏向きのカードを1枚選ぶか、見ることのできない裏向きのカードの束を1つ選び、その中から無作為に1枚選ぶかを示します。
For example, let’s say you control Bottled Cloister and have five cards in your hand.
例を挙げます。あなたは《瓶詰めの回廊/Bottled Cloister》をコントロールしていて、手札には5枚のカードが有ります。
At the beginning of your opponent’s upkeep, you exile those cards face down.
あなたのアップキープ開始時に、手札のカードが裏向きに追放されます。
Your opponent now wants to "process" one of those cards with Cryptic Cruiser.
対戦相手が、《謎めいた巡行者》によって1枚のカードを「昇華」しようとしています。
Your opponent can’t look at those face-down cards, so he or she chooses that pile and one of those cards at random is put into your graveyard.
対戦相手はそれらのカードを見ることはできませんので、その束から1枚カードをランダムに墓地に置きます。
If instead your opponent can look at the cards (for example, if Grimoire Thief exiled them), he or she can choose a specific card.
もし代わりに対戦相手がそれらのカードを見ることができる(例えば《呪文書の盗人/Grimoire Thief》が追放している)場合、特定のカードを選ぶことができます。
Remember that once you’re allowed to look at a card in exile, you can continue to look at it even if the effect allowing you to look at it no longer applies.
もし、カードを追放し、そのカードを見ることができる効果があったのならば、その効果がなくなってもあなたはそれらのカードを見ることができることを忘れないで下さい。
Cards aren’t exiled face down too often, so I don’t expect this will come up a lot, but now there are definite answers if it does.
カードはそんなに裏向きに追放されることはありませんが、もしそのようなことが起きたとしても答えはきちんと準備してあります。
Subsequent rules were renumbered.
副項目は番号が振り直されます。
601.2 and 601.2e
We improved the rules for casting a spell in the last update, so some interactions based on how or from where you could cast a spell were clearer.
呪文を唱えることについて前回アップデートしましたが、その相互作用についてあなたが呪文を唱えることができるかどうかをより明確にします。
For example, most players thought Prophet of Kruphix would affect a spell with bestow cast as a creature but not one cast as an Aura.
例えば、多くのプレイヤーが《クルフィックスの預言者》がオーラとして唱えられなかった授与を持つクリーチャー呪文に影響すると考えているでしょう。
Now that’s true!
それは正しくなります。
The way it breaks down is you propose the spell you’re going to cast, meaning you make choices like which half of a split card you’re using, how you’re going to pay any alternative or additional costs, and so on.
これは、あなたが呪文を唱える目的で、分割カードの半分を選んだり、代替コストや追加コストを支払うことを選ぶのと同じプロセスをたどります。
Then the game checks to see that the spell you’ve proposed is legal.
その後、ゲームはあなたが唱えようとした呪文が適正であるかどうかをチェックします。
Then you determine and pay costs. Simple, right?
その後になって、コストを定義し、支払います。簡単でしょう?
The problem was a very strict reading of the rule said that the only time the game checked anything was after you proposed a spell.
問題はルールを厳密に読むと、これが唱えようとした呪文が適正であるかどうかをチェックする唯一のタイミングであるということです。
You could just propose whatever you wanted and the game would eventually stop you.
あなたは望むものを提示しただけですが、ゲームはあなたを最終的に停止させます。
Well, that could work, right? Not really.
これはうまく働くでしょうか?いえ、違います。
For example, there was nothing (other than common sense, but who’s counting?) stopping you from proposing casting the fourth card of your opponent’s library.
例えば、対戦相手のライブラリーの4枚目のカードを唱えようとすることを止めることはないということを示しています。(常識や数えることは除きます。)
You’d put that card on the stack, find out it was illegal to cast it, and the game would rewind.
あなたはそのカードをスタックに乗せますが、唱えることが不適正なため、ゲームは巻き戻されます。
Fun way to look at everything, right?
ようはすべてを見ることができます。正しいでしょうか?
So I adjusted some verbiage to account for this.
だから私はこのことを考慮するためにいくつかの言い回しを調整しました。
I am proud to report that this oversight affected zero actual games of Magic.
私はこの修正によりマジックの実際のゲームに影響を与えないことを誇りに思います。
I checked.
チェックしましたよ。
601.2c
I added a sentence to this rule that talks about how targets are chosen to clarify that if a spell requires a variable number of targets, and that number is determined by the rules text, that number doesn’t change after targets have been chosen.
対象がどう選ばれるかのルールに、呪文が複数の対象を取り、その数がルール文章によって定義されている場合、対象が選ばれた後にそれが変更されることがないことを示す1文を追加しました。
For example, once you select targets for Quarantine Field’s enters-the-battlefield ability, it doesn’t matter what happens to the number of isolation counters on it.
例えば、《隔離の場/Quarantine Field》の戦場に出た時の能力がスタックに乗ったあと、何らかの効果によって、孤立カウンターの数が変化したとしても何もしないということです。
604.3
We want devoid to act as a characteristic-defining ability, but it’s the first one to override information found on the card.
欠色は、特性定義能力のように振る舞うようにしようとしていましたが、それはカードの情報を上書きしてしまうものでした。
Usually they just supply information.
通常、それは情報を生み出します。
We’d put Maro’s ability in the power/toughness box if we could fit it, but no one can read text that small.
《マロー/Maro》のパワー/タフネスを示す能力をP/Tボックスに入れようとしましたが、小さすぎて読めません。
So I tweaked the description of what a CDA is.
なので、特性定義能力はなにか、を示す定義を調整しました。
701.18b
It’s now possible to scry 0, so a rule was added to clarify that this is not a scry event and anything that triggers when a player scries won’t trigger for scry 0.
占術0ができるようになったので、占術を行わないことは占術を行うことで誘発する能力を誘発させないようにルールを明確にし追加しました。
702.72b
It’s not possible for a card to have two instances of changeling, so the rule describing this case was deleted.
多相を複数持つことは不可能なのでその分を削除しました。
702.112 (112! Yikes!)
The new rules for awaken.
覚醒の新しいルールです。
702.113
The new rule for devoid.
欠色の新しいルールです。
702.114 (114! That’s two more than 112!)
The new rule for ingest.
嚥下の新しいルールです。
805.3
The new mulligan rule: Shared Team Turns edition.
903.8
The new mulligan rule: Repetitive Commander Explanation edition
#マリガンルールが変更されました。
以上です。
| メイン |
コメント