Magic Origins Update Bulletin CR訳
2015年7月19日 TCG全般 コメント (1)http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/magic-origins-update-bulletin-comprehensive-rules-changes-2015-07-16
遅れたので走り書きです。
んー、常在型能力より古い呪文や能力の解決による効果のタイムスタンプができるのって何か問題が起きそうで起きなさそうな?
106.10a
This is a new rule that slightly changes how we resolve abilities that trigger whenever a permanent is tapped for mana or for mana of a specified type.
この新しいルールは、パーマネントをマナを引き出すためにタップし、特定のマナを参照する場合に変更を加えるものです。
Now, you look at what was actually produced after the activated mana ability resolves.
今後、起動型マナ能力がなんらかのマナを加えた場合、それを見ます。
So, tapping a Gaea’s Cradle while you no control no creatures won’t cause a Wild Growth attached to it to trigger.
クリーチャーをコントロールしていない場合、《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》をタップしても、それに付いている《繁茂/Wild Growth》は誘発しません。
The good news is it’s now clear if you named blue for Gauntlet of Power, tapping a Mountain that produces {U} because of a replacement effect will cause it to trigger.
良いニュースとして、青を指定した《魔力の篭手/Gauntlet of Power》は、《山/Mountain》をタップした結果、置換効果によって{U}を生成した場合誘発します。
Let the deckbuilding begin!
デッキビルディングを始めましょう!
107.12
The chaos symbol is now louder.
カオスシンボルは新しいものになります。
{CHAOS}!
This change pops up in a few other rules as well.
この変更はいくつか他の変更をもたらします。
107.13 and 107.14
The rules defining the sun and moon symbols have been deleted.
月と太陽のシンボルを定義していたルールですが、これは削除されます。
The symbols used by the Magic Origins double-faced cards obviously aren’t a sun and moon.
オリジンの両面カードは太陽と月のシンボルを使っていません。
Amusingly, one of the symbols is the Planeswalker symbol, and that has some complications of its own.
おどろくべきことに、その片面はプレインズウォーカーシンボルで、それ自身が複合しています。
So, those symbols are now just decorative and the front face of a double-faced card is defined as the one with the mana cost.
そのシンボルはもはや両面カードの表面を定義するものではなく、表面はマナコストがある面になります。
Surely this fix will last forever and ever and won’t need to be changed.
この修正は長く変更されるものではないでしょう。
207.2c
Spell mastery is added to the list of ability words. (Ability phrases?)
魔巧が能力語の一覧に追加されます。
400.4b
This rule stops certain card types from leaving the command zone.
このルールは、統率領域のあつカード・タイプが離れることについてのルールです。
I forgot to put Conspiracies on this list. Oops!
策略を一覧に追加するのを忘れていました。大変!
408.3
Conspiracy Draft was missing from the list of formats and variants that make use of the command zone. Oops!
コンスピラシードラフトが、統率領域を使うフォーマット一覧から抜けていました。あらら
509.1c
This rule explains how requirements and restrictions affect your choice when attacking or blocking.
このルールは攻撃禁止や攻撃制限を説明しています。
It included an example featuring a creature that can’t be blocked except by two or more creatures.
ここに、2体以上のクリーチャーでしかブロックできない例を追加します。
Now that menace exists, I rewrote the example slightly.
威迫があるので例を書き換えました。
601.2 and subrules
I made some tweaks to the procedure of casting a spell or activating an ability.
呪文を唱えたり、能力を起動することの手順に幾つか修正を加えます。
It basically boils down to the proposal of the spell, including making all necessary choices such as modes and targets.
モードや対象などすべての選択を加えた上での手順を行います。
Then the game checks to see if what you’ve proposed is legal.
その後、その手順が適正であったかどうかを確認します。
Finally, assuming the spell is legal, you calculate and pay costs.
呪文を唱える手順が適正であった場合、コストを計算し、支払います。
In practice, not much is changing.
殆どの場合変更はありません。
Bestow gets a little easier to figure out.
授与は簡単に抽出できます。
For example, if an effect stops you from casting creature spells, you can still cast one as an Aura.
例として、クリーチャ呪文を唱えるのを禁止していた場合、オーラとして唱えることができます。
There are some strange cases with things like split cards or flash that become a bit clearer as well.
複雑なケースとしては、分割カードや、瞬速のようなものがより明確になります。
601.5
We’ve deleted this rule that says you can’t begin to cast a spell that’s prohibited from being cast.
呪文を唱える手順を開始できないとするルールを削除しました。
The legality check now happens at one defined point, according to the changes to rule 601.2.
601.2の変更によりそれが適正であるかをチェックする新しいポイントが定義されています。
Technically, you can begin to cast a spell whose been named for Meddling Mage, for example, but you won’t get very far before the game detects this illegal action and backs up.
技術的には《翻弄する魔道士/Meddling Mage》によって禁止されているカードを唱え始めることができます。しかし、それはゲームが発見し、不正な行動として巻き戻されます。
In practice, nothing really changes.
本質的な変更ではありません。
603.6d
Erebos’s Titan has an ability that triggers whenever a creature card leaves an opponent’s graveyard.
《エレボスのタイタン/Erebos’s Titan》はクリーチャー・カードが対戦相手の墓地から取り除かれる場合に誘発する能力を持っています。
Just like a leaves-the-battlefield triggered ability, this ability must "look back in time" to the moment before the ability triggered to determine the characteristics of the object that left the graveyard.
戦場から離れる能力と同様に、この能力は墓地から離れる前のオブジェクトの特性を見て誘発するかどうかを確認します。
This rule includes the list of abilities that behave this way, and "abilities that trigger when a card leaves a graveyard" was added to it.
このルールには「カードが墓地から離れる場合に誘発する能力」が加えられます。
608.2b
I made some revisions to this rule, which describes how a resolving spell or ability interacts with illegal targets.
私はこの呪文や能力が解決する際に不正な対象をどう処理するのかについてのルールに幾つか変更を加えてきました。
If a spell has multiple targets, and some (but not all) of its targets are made illegal, the spell will still resolve, but it won’t affect illegal targets in any way.
呪文が複数の対象を持ち、そのうち一部が不正になっあと解決された場合、不正な対象には何も影響しません。
It can’t perform actions on an illegal target, have that target perform actions, or cause anything else to perform actions on it.
不正な対象が行動したり、何かがそれに行動したりすることを防ぎます。
It the spell changes the game rules, those changes don’t apply to the illegal target.
ルールを変更する場合、これらは不正な対象のルールを変更しません。
And if the spell needs information from the target, it can’t do anything that relies on that information.
不正な対象の情報を必要とする場合、それについては何も得られません。
613.6 and subrules
These rules describe the timestamp system that is (infrequently) used to determine how continuous effects interact.
これらのルールは稀に使われる継続的効果の相互作用のタイムスタンプシステムについて語っています。
It’s mostly just a reorganization, but there are new rules to give a permanent a new timestamp when it turns face up or face down.
この変更は単純に認知できます。パーマネントは表向きになる、または裏向きになると新しいタイムスタンプを得ます。
Also, a double-faced card gets a new timestamp when it transforms.
両面カードが返信した時も同様です。
And finally, a face-down Conspiracy gets a new timestamp when it turns face up.
策略カードが表向きになった時も同様に新しいタイムスタンプを得ます。
701.16c
This rule describes what happens when you’re told to shuffle specific objects into your library and none of those objects are there or they would move somewhere else because of a replacement effect.
このルールは、オブジェクト群をライブラリーに加えてシャッフルする場合、もしそれらのオブジェクト群が存在しなかったり、他の置換効果によってライブラリー以外に向かうなどする場合になにをするのかを示しています。
Under old rules, you wouldn’t shuffle your library, but that’s changing.
古いルールだとライブラリーをシャッフルしないことでしたが、これは変わります。
Now, if the effect says to shuffle something into your library, you shuffle even if no cards are being added to your library.
もし、効果がライブラリーに何かを加えてシャッフルする場合、あなたはもし何も加えなくてもライブラリーをシャッフルします。
(Don’t confuse this with a spell or ability that doesn’t resolve. An Oblation with a missing target will be countered and you won’t shuffle your library.)
呪文や能力が解決しなかった場合と混ぜないでください。《奉納/Oblation》が対象不適正で打ち消された場合ライブラリーを切り直すことはありません。
701.28b
Monstrous and renowned have a lot in common, so this rule that describes monstrous was tweaked to use a lot of the same language.
怪物化と高名になるが一般になったのでこれらの定義することを同じ言葉にします。
702.57
This rule for graft referred to a creature having multiple instances of graft, but really it should say "permanent."
クリーチャーが複数の移植を持つことについてのルールでしたが、これは「パーマネント」と言うべきです。
702.102c
The rules for casting a spell with bestow got a slight rewrite alongside the changes to 601.2.
授与のルールを601.2の変更に合わせて書き換えます。
702.110
These are the new rules for menace.
威迫の新しいルールです。
702.111
These are the new rules for renown.
高名の新しいルールです。
713.1
This new rule explains a bit more about Day’s Undoing and ending the turn.
《一日のやり直し/Day’s Undoing》とターンを終了することについての新しい処理の追加です。
Day’s Undoing is the first card that has additional effects before it ends the turn.
《一日のやり直し》は効果にターンを終了すること以外がある最初のカードです。
If any abilities trigger while players are shuffling or drawing cards, before the "end the turn" procedure starts, those abilities won’t be put onto the stack.
もし、切り直しやドローによって「ターンを終了する」処理前に何かの能力が誘発した場合、それらの能力はスタックにはオカれません。
The "end the turn" procedure will essentially eat them.
「ターンを終了する」しょりはそれを食べてしまうのです。
Of course, abilities that trigger during the "end the turn" procedure will go on the stack during that turn’s cleanup step. (These abilities are pretty rare though.)
もちろん「ターンを終了する」処理中にスタックに置かれなかった能力はクリンナップステップ中にスタックに置かれます。(これらはとてもレアなケースです。)
903.11
This is Commander’s new "tuck rule." A commander that’s exiled or put into your hand, graveyard, or library from anywhere can be put into the command zone instead.
統率者戦の「tuck rule」です。統率者が追放、手札、墓地、ライブラリーに向かう場合、統率領域においても構いません。
以上です。
遅れたので走り書きです。
んー、常在型能力より古い呪文や能力の解決による効果のタイムスタンプができるのって何か問題が起きそうで起きなさそうな?
106.10a
This is a new rule that slightly changes how we resolve abilities that trigger whenever a permanent is tapped for mana or for mana of a specified type.
この新しいルールは、パーマネントをマナを引き出すためにタップし、特定のマナを参照する場合に変更を加えるものです。
Now, you look at what was actually produced after the activated mana ability resolves.
今後、起動型マナ能力がなんらかのマナを加えた場合、それを見ます。
So, tapping a Gaea’s Cradle while you no control no creatures won’t cause a Wild Growth attached to it to trigger.
クリーチャーをコントロールしていない場合、《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》をタップしても、それに付いている《繁茂/Wild Growth》は誘発しません。
The good news is it’s now clear if you named blue for Gauntlet of Power, tapping a Mountain that produces {U} because of a replacement effect will cause it to trigger.
良いニュースとして、青を指定した《魔力の篭手/Gauntlet of Power》は、《山/Mountain》をタップした結果、置換効果によって{U}を生成した場合誘発します。
Let the deckbuilding begin!
デッキビルディングを始めましょう!
107.12
The chaos symbol is now louder.
カオスシンボルは新しいものになります。
{CHAOS}!
This change pops up in a few other rules as well.
この変更はいくつか他の変更をもたらします。
107.13 and 107.14
The rules defining the sun and moon symbols have been deleted.
月と太陽のシンボルを定義していたルールですが、これは削除されます。
The symbols used by the Magic Origins double-faced cards obviously aren’t a sun and moon.
オリジンの両面カードは太陽と月のシンボルを使っていません。
Amusingly, one of the symbols is the Planeswalker symbol, and that has some complications of its own.
おどろくべきことに、その片面はプレインズウォーカーシンボルで、それ自身が複合しています。
So, those symbols are now just decorative and the front face of a double-faced card is defined as the one with the mana cost.
そのシンボルはもはや両面カードの表面を定義するものではなく、表面はマナコストがある面になります。
Surely this fix will last forever and ever and won’t need to be changed.
この修正は長く変更されるものではないでしょう。
207.2c
Spell mastery is added to the list of ability words. (Ability phrases?)
魔巧が能力語の一覧に追加されます。
400.4b
This rule stops certain card types from leaving the command zone.
このルールは、統率領域のあつカード・タイプが離れることについてのルールです。
I forgot to put Conspiracies on this list. Oops!
策略を一覧に追加するのを忘れていました。大変!
408.3
Conspiracy Draft was missing from the list of formats and variants that make use of the command zone. Oops!
コンスピラシードラフトが、統率領域を使うフォーマット一覧から抜けていました。あらら
509.1c
This rule explains how requirements and restrictions affect your choice when attacking or blocking.
このルールは攻撃禁止や攻撃制限を説明しています。
It included an example featuring a creature that can’t be blocked except by two or more creatures.
ここに、2体以上のクリーチャーでしかブロックできない例を追加します。
Now that menace exists, I rewrote the example slightly.
威迫があるので例を書き換えました。
601.2 and subrules
I made some tweaks to the procedure of casting a spell or activating an ability.
呪文を唱えたり、能力を起動することの手順に幾つか修正を加えます。
It basically boils down to the proposal of the spell, including making all necessary choices such as modes and targets.
モードや対象などすべての選択を加えた上での手順を行います。
Then the game checks to see if what you’ve proposed is legal.
その後、その手順が適正であったかどうかを確認します。
Finally, assuming the spell is legal, you calculate and pay costs.
呪文を唱える手順が適正であった場合、コストを計算し、支払います。
In practice, not much is changing.
殆どの場合変更はありません。
Bestow gets a little easier to figure out.
授与は簡単に抽出できます。
For example, if an effect stops you from casting creature spells, you can still cast one as an Aura.
例として、クリーチャ呪文を唱えるのを禁止していた場合、オーラとして唱えることができます。
There are some strange cases with things like split cards or flash that become a bit clearer as well.
複雑なケースとしては、分割カードや、瞬速のようなものがより明確になります。
601.5
We’ve deleted this rule that says you can’t begin to cast a spell that’s prohibited from being cast.
呪文を唱える手順を開始できないとするルールを削除しました。
The legality check now happens at one defined point, according to the changes to rule 601.2.
601.2の変更によりそれが適正であるかをチェックする新しいポイントが定義されています。
Technically, you can begin to cast a spell whose been named for Meddling Mage, for example, but you won’t get very far before the game detects this illegal action and backs up.
技術的には《翻弄する魔道士/Meddling Mage》によって禁止されているカードを唱え始めることができます。しかし、それはゲームが発見し、不正な行動として巻き戻されます。
In practice, nothing really changes.
本質的な変更ではありません。
603.6d
Erebos’s Titan has an ability that triggers whenever a creature card leaves an opponent’s graveyard.
《エレボスのタイタン/Erebos’s Titan》はクリーチャー・カードが対戦相手の墓地から取り除かれる場合に誘発する能力を持っています。
Just like a leaves-the-battlefield triggered ability, this ability must "look back in time" to the moment before the ability triggered to determine the characteristics of the object that left the graveyard.
戦場から離れる能力と同様に、この能力は墓地から離れる前のオブジェクトの特性を見て誘発するかどうかを確認します。
This rule includes the list of abilities that behave this way, and "abilities that trigger when a card leaves a graveyard" was added to it.
このルールには「カードが墓地から離れる場合に誘発する能力」が加えられます。
608.2b
I made some revisions to this rule, which describes how a resolving spell or ability interacts with illegal targets.
私はこの呪文や能力が解決する際に不正な対象をどう処理するのかについてのルールに幾つか変更を加えてきました。
If a spell has multiple targets, and some (but not all) of its targets are made illegal, the spell will still resolve, but it won’t affect illegal targets in any way.
呪文が複数の対象を持ち、そのうち一部が不正になっあと解決された場合、不正な対象には何も影響しません。
It can’t perform actions on an illegal target, have that target perform actions, or cause anything else to perform actions on it.
不正な対象が行動したり、何かがそれに行動したりすることを防ぎます。
It the spell changes the game rules, those changes don’t apply to the illegal target.
ルールを変更する場合、これらは不正な対象のルールを変更しません。
And if the spell needs information from the target, it can’t do anything that relies on that information.
不正な対象の情報を必要とする場合、それについては何も得られません。
613.6 and subrules
These rules describe the timestamp system that is (infrequently) used to determine how continuous effects interact.
これらのルールは稀に使われる継続的効果の相互作用のタイムスタンプシステムについて語っています。
It’s mostly just a reorganization, but there are new rules to give a permanent a new timestamp when it turns face up or face down.
この変更は単純に認知できます。パーマネントは表向きになる、または裏向きになると新しいタイムスタンプを得ます。
Also, a double-faced card gets a new timestamp when it transforms.
両面カードが返信した時も同様です。
And finally, a face-down Conspiracy gets a new timestamp when it turns face up.
策略カードが表向きになった時も同様に新しいタイムスタンプを得ます。
701.16c
This rule describes what happens when you’re told to shuffle specific objects into your library and none of those objects are there or they would move somewhere else because of a replacement effect.
このルールは、オブジェクト群をライブラリーに加えてシャッフルする場合、もしそれらのオブジェクト群が存在しなかったり、他の置換効果によってライブラリー以外に向かうなどする場合になにをするのかを示しています。
Under old rules, you wouldn’t shuffle your library, but that’s changing.
古いルールだとライブラリーをシャッフルしないことでしたが、これは変わります。
Now, if the effect says to shuffle something into your library, you shuffle even if no cards are being added to your library.
もし、効果がライブラリーに何かを加えてシャッフルする場合、あなたはもし何も加えなくてもライブラリーをシャッフルします。
(Don’t confuse this with a spell or ability that doesn’t resolve. An Oblation with a missing target will be countered and you won’t shuffle your library.)
呪文や能力が解決しなかった場合と混ぜないでください。《奉納/Oblation》が対象不適正で打ち消された場合ライブラリーを切り直すことはありません。
701.28b
Monstrous and renowned have a lot in common, so this rule that describes monstrous was tweaked to use a lot of the same language.
怪物化と高名になるが一般になったのでこれらの定義することを同じ言葉にします。
702.57
This rule for graft referred to a creature having multiple instances of graft, but really it should say "permanent."
クリーチャーが複数の移植を持つことについてのルールでしたが、これは「パーマネント」と言うべきです。
702.102c
The rules for casting a spell with bestow got a slight rewrite alongside the changes to 601.2.
授与のルールを601.2の変更に合わせて書き換えます。
702.110
These are the new rules for menace.
威迫の新しいルールです。
702.111
These are the new rules for renown.
高名の新しいルールです。
713.1
This new rule explains a bit more about Day’s Undoing and ending the turn.
《一日のやり直し/Day’s Undoing》とターンを終了することについての新しい処理の追加です。
Day’s Undoing is the first card that has additional effects before it ends the turn.
《一日のやり直し》は効果にターンを終了すること以外がある最初のカードです。
If any abilities trigger while players are shuffling or drawing cards, before the "end the turn" procedure starts, those abilities won’t be put onto the stack.
もし、切り直しやドローによって「ターンを終了する」処理前に何かの能力が誘発した場合、それらの能力はスタックにはオカれません。
The "end the turn" procedure will essentially eat them.
「ターンを終了する」しょりはそれを食べてしまうのです。
Of course, abilities that trigger during the "end the turn" procedure will go on the stack during that turn’s cleanup step. (These abilities are pretty rare though.)
もちろん「ターンを終了する」処理中にスタックに置かれなかった能力はクリンナップステップ中にスタックに置かれます。(これらはとてもレアなケースです。)
903.11
This is Commander’s new "tuck rule." A commander that’s exiled or put into your hand, graveyard, or library from anywhere can be put into the command zone instead.
統率者戦の「tuck rule」です。統率者が追放、手札、墓地、ライブラリーに向かう場合、統率領域においても構いません。
以上です。
コメント
タイムスタンプの更新は、オーラや装備品ですでに起こってますから、
直感的かどうかは別にして、危険性は少ないんじゃないですかね。
変な挙動するのは、《クルーイン峡の恐怖》くらい…と思ったら、オラクル威迫に変わってないぞ…。