《伏魔殿》がスタックに乗らない
2015年4月18日 TCG全般 コメント (5)《伏魔殿》があるときにクリーチャーが戦場に出た。
その後、誘発した《伏魔殿》がスタックに乗る前にそのコントローラーが敗北した。
Q.逐語的に解釈すれば《伏魔殿》はスタックに乗るが、誰が対象を選び、誰がクリーチャーがダメージを与えることを選ぶか?
https://twitter.com/testing_box/status/571308410739621889
A.逐語的に解釈せず、《伏魔殿》はスタックに乗らない。
#800.4dだけで解釈されてそうだったので、一応拡散
その後、誘発した《伏魔殿》がスタックに乗る前にそのコントローラーが敗北した。
Q.逐語的に解釈すれば《伏魔殿》はスタックに乗るが、誰が対象を選び、誰がクリーチャーがダメージを与えることを選ぶか?
https://twitter.com/testing_box/status/571308410739621889
A.逐語的に解釈せず、《伏魔殿》はスタックに乗らない。
#800.4dだけで解釈されてそうだったので、一応拡散
コメント
投了以外ないし…とか書こうとして考えてみると、《再活性》とかで普通に起きますね、これ。
多人数戦はまだまだ闇が多い。
余談:
精神隷属器の項 CR712 を読んでみましたが、何か「選択と決定」とか書いてありました。
何か違うんでしょうか。
間違いが指摘&訂正されやすい環境ではありそうですが
>状況
最初は《白金の天使》と《金言》と言葉シリーズを駆使してましたw
白鳥+言葉と戦闘ダメージ使ったほうが早いですね。
>余談
CR検索してみましたが、明確な区別はなさそうです。
強いて言うなら、能動的なものが決定「decision」で受動的なものが「choice」かな?
あー、でもカードにはchoose a targetとかあるしなぁ
検索性や引用性…はツイッターを使えてないのでよくわかりませんが、
最大の壁は文字数でしょう。
多くの方が、携帯電話系で入力しているのも、効いているかもしれません。
細かい説明が省略されがちで、理屈が飛ぶから、単なるその場裁定になってしまう。