http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/fate-reforged-update-bulletin-comprehensive-rule-changes-2015-01-15

公開に気づかずorz
今回のCR訳です。

107.3g

This new rule clarifies what you pay if you are instructed to pay an object’s mana cost that includes X at times you aren’t casting that object as a spell.
この新しいルールは、オブジェクトを呪文として唱えるタイミングでないタイミングでオブジェクトのマナコストを支払う処理について明確にします。
This comes in handy for manifest, but also for past cards like Disruption Aura.
これは、予示によって現れますが、《撹乱のオーラ/Disruption Aura》のようなカードにも現れます。
Essentially, if the object is a spell on the stack, you pay the actual value of X.
本質的に、オブジェクトがスタック上にある呪文ならば、あなたはXの指定した量を支払います。
Any other time, X is 0.
他のタイミングではXは0です。
So you could pay GG to turn a manifested Hooded Hydra face up, netting five +1/+1 counters because of the last ability.
つまり、予示された《頭巾被りのハイドラ/Hooded Hydra》を表替えすのにGGを支払えばよく、その最後の能力によって5個の+1/+1カウンターが得られます。
Sweet deal.

205.2a

Conspiracy finally joins this list of card types.
策略が最終的にカードタイプの一覧に追加されます。
Strange that it was absent so long. I wonder if it meant anything.
かつては長く奇妙な状態でしたが、それを意味のある状態にしました。

205.3m

We bid a fond farewell to Anteater as a creature type.
Anteaterアリクイ(日訳?)を永久にクリーチャータイプの一覧から取り除きます。

607.2k

This rule is located in the list of different kinds of linked abilities.
このルールは、異なるタイプの関連する能力の一覧です。
This new addition covers the "Siege" cycle from Fate Reforged we’ll talk about below.
このルールに、運命再編の『包囲』サイクルを加えます。これについては下記参照。

614.12b–c

Hey look, it’s below.
はい、下記に入ります。
The Sieges are a cycle of enchantments that offer a choice between two abilities as they enter the battlefield.
包囲はエンチャントのサイクルで、それが戦場に出るに際し2つの能力から選ぶものです。
While on the battlefield, a Siege will have the chosen ability.
戦場に出ている限り、包囲は選ばれた能力を持ちます。
These abilities are preceded by anchor words (namely, "Khans" and "Dragons"), that give the abilities a bit of flavor and signify your choice.
これらの能力は、(「カン」、「龍」という名前の)アンカー付きの言葉に先行されていて、あなたの選択のフレバーや意味を表します。
These rules give them the structure to do the job.
これらのルールは、この処理のための仕事を与えます。

700.3

Some minor language tweaks were made.
いくつかの小さな言語のミスが有りました。

701.30

The new rules for bolster.
鼓舞のための新しいルールです。

701.31

The new rules for manifest.
予示のための新しいルールです。

702.16m

This rule covers Auras that both give the enchanted creature protection and state that "this effect doesn’t remove" either that specific Aura or all Auras.
このルールは、オーラがプロテクションを与え、「この効果は~~を取り除かない」(特定のオーラ、すべてのオーラ)状態を表すルールです。
In the case of Spectra Ward, it wasn’t totally clear that other Auras could legally enchant the creature in the first place.
《光波の護法印/Spectra Ward》のケースでいうと、それは他のオーラが最初に適正にエンチャント出来るかどうか明確ではありませんでした。

702.108

The new rules for dash.
このルールは疾駆のためのものです。

707.6

Some minor changes to this rule that tells you what you need to track about face-down creatures you control.
いくつかの小さな変更は、あなたに自分のコントロールする裏向きのクリーチャーをどう追跡するかを示します。
In addition to making it clear the order in which face-down creatures you control entered the battlefield, you must also know what ability or rules caused the creatures to be face-down.
加えて、裏向きのクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るに際し、行うことを明確にし、あなたは、どの能力やルールがクリーチャーを裏向きにしたかということを知ることができます。
In practice, this usually means make sure you know which face-down creatures are manifested and which ones were cast face down using the morph ability.
例を挙げると、それは通常の裏向きのクリーチャーが予示で戦場に出たか変異で唱えられたかを知ることが出来るということです。
But hey, Ixidron and Illusionary Mask could be getting in on the fun as well.
しかし、《イクシドロン/Ixidron》や《Illusionary Mask》であるものかについても同様です。

711.2a

The rules for double-faced cards didn’t tell you how to determine their characteristics when outside the game.
このルールは、両面カードがゲームの外部でどのような特性を持つかを定義されてなく知ることができなかった問題を対処します。
You look at the front face.
これは、表面をみます。
This is similar to what you do to determine the characteristics of a double-faced card not on the battlefield.
これは通常、戦場にない両面カードの特性を定義するものです。

711.6

This rule stated that double-faced cards could never be face down.
このルールはかつては両面カードは絶対に裏向きにならないと示されていました。
Well, manifest blew that all to pieces.
しかし、予示はそれを可能にします。
New subrules detail how a double-faced card behaves when it’s put onto the battlefield face down.
新しい副項目は、両面カードを裏向きに戦場に出す動きについて説明します。
Namely, it can’t transform and it will be front face up if it ever turns face up.
それは変身できず、表向きになったなら表面であることを示します。

711.9

This rule previously explained how to exile a checklist face down.
このルールはかつては裏向きにチェックリストを追放する動きについて語られていました。
This information was moved to the new 711.6 subrules.
この情報は711.6の副項目に移動します。

903.3a
This rule gives underlying structure to Planeswalkers that can be your commander.
このルールは、統率者にすることが可能なプレインズウォーカー・カードについての動きについて定義します。

903.4c

The fact that you also consider the back faces of double-faced cards for Commander deck-building legality purposes is an exception to rule 711.2a, the aforementioned rule that helps you determine the characteristics of double-faced cards.
統率者のデッキ構築の適正を考えるにあたって、両面カードの裏面を考慮することは前述の711.2aによって両面カードの特性を定義していることの例外です。
This exception is now explicitly called out.
この例外は完全に取り除かれます。

904.1

I changed a word in the description of the Archenemy variant.
アーチエネミー戦の言葉の定義を変更しました。
You might be amused at which one I changed and why.
I won’t spoil it.


New glossary terms: anchor word, bolster, dash, manifest

コメント

高潮の
2015年1月22日1:26

anteater はアリクイですね。《うろつくセンザンコウ》のみが持っていたとのこと。イソギンチャクと同じく、「一度も印刷されたことの無いクリーチャー・タイプ」だったみたいです。

BOOOT
2015年1月22日9:03

情報有り難うございました。訂正しました。