今回の翻訳です。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/231d&page=3

106.6
Added a sentence to this rule to clarify that if there’s a restriction on how mana can be spent and that restriction is based on an undefined choice, that mana can’t be spent. See also the changes to 706.7a.
未定義の選択に基づいた支払うために制限のあるマナは支払えないことを明確にする一文を追加しました。706.7aの変更も参照してください。

112.3c
Minor change to clarify that while triggered abilities all include the word "when," "whenever," or "at," they don’t always begin with that word.
誘発型能力が必ずしも「when」「whenever」「at」で始まるわけではないことを明確にする小さな変更をしました。

205.3j
Domri added to the list of Planeswalker types.
ドムリがプレインズウォーカーの一覧に追加されました。

207.2c
Battalion and bloodrush added to the list of ability words.
「大隊」と「湧血」が能力語の一覧に追加されました。

306.5a
This rule defined the loyalty of a Planeswalker not on the battlefield but should say "Planeswalker card."
このルールは戦場にないプレインズウォーカーの忠誠度を定義していますが、正しくは「プレインズウォーカー・カード」とするべきです。

401.5a
This rule says that if you draw a card while another spell is being cast or another ability is being activated, that card is kept face down until you finish casting the spell or activating the ability.
このルールは、もしあなたが他の呪文を唱える時や能力を起動する時に、カードを引く場合それらは唱え終わるまで裏向きであると言っています。
Added a sentence to clarify that if an effect (such as miracle) allows or instructs you to reveal the card as it’s being drawn, it’s revealed after the spell is cast or the ability is activated.
もし(奇跡などの)能力が、引いたカードを公開することを求めている場合、呪文が唱え終わった後や能力が起動された後に公開できることを明確にする一文を追加しました。

406.3
This rule covers how you cast a face-down card in exile, but really it should say play, as cards like Praetor’s Grasp can let you play a face down, exiled land card.
このルールは裏向きに追放されたカードをどのように「唱える」かをカバーしていますが、《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》のようなカードが土地カードを追放した場合でもプレイできるように「プレイ」するとすべきです。(

506.4d
This rule explains how a permanent that’s both a blocking creature and a Planeswalker that’s being attacked is removed from combat only if it stops being a creature and a Planeswalker.
このルールはパーマネントがブロックしているクリーチャーであり、攻撃されているプレインズウォーカーでもある場合、もしそれがクリーチャーやプレインズウォーカーでなくなった場合に戦闘から取り除かれることを説明しています。
Well, there are other ways to remove such a permanent from combat (say, by regenerating it), so the slightly inaccurate "only" is being removed.
そして、(それを再生するなどして)戦闘から取り除く場合を考えると、わずかに正確ではない「only」という単語を取り除きます。

607.1
This rule covers linked abilities, defined as two abilities printed on an object such that one of them causes actions to be taken or objects to be affected and the other one directly refers to those actions or objects.
このルールは、一つのオブジェクトに印刷されている2つの能力が「それらが起こした行動」や「それらの影響を受けたオブジェクト」を他のもう一つがそれらの行動やオブジェクトを直接参照している「関連した能力」についてカバーしています。
Technically, players could also be affected by a pair of linked abilities (such as the ones printed on Stuffy Doll), so the rule is getting tweaked to reflect that.
技術的に、(《ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll》などに印刷されているように)「プレイヤー」も影響する関連した能力のペアに含まれるようにこのルールはおかしな状態を改善するように変更されます。

611.2c
This rule helps define the set of objects that is affected by a continuous effect generated by the resolution of a spell or ability.
このルールは、呪文や能力が解決されたことによって生成された継続的効果に影響されるオブジェクトの集合について定義しています。
If the effect modifies the characteristics or changes the controller of any objects, the set is determined when the effect begins and doesn’t change.
もし、効果が特性やオブジェクトのコントローラーを変更する場合、その集合は、効果が発生した時に決定され変更されません。
For example, if you cast Glorious Charge, only creatures you control when it resolves get the bonus.
例えば、《栄光の突撃/Glorious Charge》を唱えた場合、それが解決した時にコントロールしていたクリーチャーのみがボーナスを得ます。
If you cast a creature later that turn, or gain control of a creature later that turn, that creature doesn’t get the bonus.
もし、そのターンのその後にクリーチャーを唱えたり、そのターンのその後にクリーチャーのコントロールを得た場合、そのクリーチャーはボーナスを得ません。
However, if that continuous effect doesn’t modify the characteristics of or change control of any objects, the set isn’t locked in.
しかし、継続的効果が特性を変更せず、オブジェクトのコントローラーも変更しない場合、その集合は固定されません。
For example, if you cast Fog, all combat damage dealt that turn will be prevented.
例えば、あなたが《濃霧/Fog》を唱えた場合、このターンに与えられるすべての戦闘ダメージが軽減されます。
It doesn’t matter whether the creature dealing the damage was on the battlefield when Fog resolved or not.
これは、クリーチャーが《濃霧/Fog》が解決された時に戦場に出ていたクリーチャーでもそうでないクリーチャーでも戦闘ダメージを軽減するという大きな違いがあります。

Here’s where the change comes in.
ここに変更を加えます。
Rarely, a continuous effect will do both: one part will modify characteristics and another part won’t.
稀に継続的効果は両方を行うことがあります。一方では特性を変更し、もう一方ではしないということです。
Teleportal cast with overload is a good example.
《瞬間移動門/Teleportal》を超過コストで唱えた時がいい例になります。
In cases like this, the set of objects each part affects is determined independently.
この例のようなケースでは、影響を受けるオブジェクトの集合は個別に定義されます。
Only creatures on the battlefield when Teleportal resolves will get +1/+0, but every creature you control (including ones that show up after Teleportal resolves) will be unblockable.
《瞬間移動門/Teleportal》が解決された時に戦場にいたクリーチャーのみが+1/+0修正を受けますが、(《瞬間移動門/Teleportal》が解決後に戦場に出たものも含み)すべてのクリーチャーがブロックされなくなります。

614.12a
This is a new rule that states if a replacement effect modifies how a permanent enters the battlefield and requires a choice, that choice is made before the permanent changes zones.
この新しいルールはパーマネントが戦場に出る置換効果がどのように戦場に出るかを置換し、それが選択を必要とする場合、その選択はパーマネントが領域を変更する前に選択が行われることを示します。
Hopefully, this clarifies what happens if you control Future Sight and the top card of your library is Stomping Ground. (You choose whether to pay 2 life before seeing the next card.)
《未来予知/Future Sight》戦場に出ていて、ライブラリーの一番上が《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》の場合について明確になります。(新しいカードを見る前に2ライフを支払うかどうかを選択します。)

615.2
Fixed a typo by changing "preventions effects" to "prevention effects."
Typoを修正しました。

700.6
This rule is the definition of the term "dies."
このルールは「死亡する」について定義しているルールです。
I removed the sentence that explained when it was used because it wasn’t really a rule.
それは正しいルールではないので、ある一文を取り除くことにします。
It was just a templating guideline, and some people found this confusing.
これは単なるテンプレートのガイドラインであり、一部の人物に困惑を与えるものです。
For example, if a creature with an ability that triggers when it dies is turned into a noncreature and is then destroyed, the ability will trigger.
例えば、クリーチャーが死亡した時に誘発する能力を保つ場合、それがクリーチャーでなくなったときに破壊されてもそれは誘発します。

702.18b, first example
The word "and" was missing from the first sentence.
「and」が最初の行から抜けていました。

702.94a
Remember when I said an ability that affected the cost of a spell applied to that spell on the stack (if, for no other reason, because spells don’t exist anywhere else)?
ある能力がコストに影響を受け、(もし、他の理由はなく、呪文はどこにも存在していない場合)スタックにあるその呪文に影響を与えるといったことを覚えていますか?
Yeah, well, the rules for overload didn’t get that memo.
はい、それは超過についてルールがそれをしていないというメモです。
They used to say the part of overload that let you cast it for its overload cost applied in any zone in which the spell with overload could be cast.
それらは、超過を持つ呪文が唱えることができるすべての領域で適用されるように読むことができます。
That’s not correct.
それは正しくありません。
It applies on the stack.
それはスタックでのみ適用されます。

702.97
The new rules for an ability I can’t tell you about, created by a guild I can’t tell you about. Okay, it’s cipher.
この新しい能力は私の話すことのできないあるギルドによって作られる私の話すことのできないある能力についてのものです。OK、それは暗号です。

702.98
The new rules for evolve.
進化についての新しいルールです。

702.99
The new rules for extort.
強請についての新しいルールです。

702.100
Nope, not yet. But soon!
なにもしません。でももうすぐです!

706.7a
Say you have a pair of linked abilities, and one of them asks you to choose a value or name a card, and the second one refers to that choice.
一つが値やカードの名前を選択させ、2つ目がその選択を使用する関連した能力のペアを考えます。
This rule explains that if the first ability is copied, the choice isn’t remembered and can’t be used for other abilities that may copy it later.
このルールは最初の能力がコピーされた場合、その選択をその能力をコピーした能力が覚えていないことを説明しています。
For example, if a creature becomes a copy of Voice of All (as opposed to entering the battlefield as a copy of it, in which case you can choose a color), there’s no choice of color for the copy, so its protection ability doesn’t do anything.
例えば、クリーチャーが《万物の声/Voice of All》のコピーになった場合、(ただし、色を選ぶことができる戦場に出るに際しコピーするものでない場合に対して)コピーは色を選んでいないために、それはプロテクション能力が何もしないことを示しています。
Specifically, the rule said "If an ability refers to an undefined choice, that part of the ability won’t do anything."
特に、それは、「能力が未定義の値を用いようとする場合、その能力のその部分は何もしない。」ことを言っています。
But "won’t do anything" was pretty vague.
しかし、「何もしない」とはとても曖昧な言葉です。
For example, let’s say you have a Thespian’s Stage that’s a copy of Cavern of Souls.
例えば、《演劇の舞台/Thespian’s Stage》が《魂の洞窟/Cavern of Souls》のコピーになった場合を考えます。
No choice of creature type was made for Thespian’s Stage, so that part of the ability won’t do anything.
《演劇の舞台/Thespian’s Stage》はクリーチャータイプを選んでいないために、その能力のある部分は何もしません。
I imagine four reasonable interpretations of this:
私はこれについて4つの理由を考えることができます。
The restriction of having to spend that mana on a spell of a particular creature type doesn’t apply.
・この制限は、特定のクリーチャータイプを選んでいないためにマナを支払うことができます。
You can spend this mana on any spell, and it can’t be countered.
・このマナをいかなる呪文にも使用することができそれはカウンターされません。
The whole last sentence doesn’t apply. You can spend the mana on any spell. It can be countered.
・最後の行は何も意味を持ちません。あなたはいかなる呪文にもそのマナを使用することができます。そしてカウンターされません。
The whole ability doesn’t apply.
・その能力すべてが何もしません。
You can’t activate it.
・その能力を起動出来ません。
The effect doesn’t apply. You can activate it, but it won’t produce mana.
・その能力は何もしません。起動することができますがマナを得ることはありません。
So, we’re cleaning up the rule a bit to simply say the choice of creature type for the Thespian’s Stage is undefined.
なのでクリーチャータイプが宣言されていない《演劇の舞台/Thespian’s Stage》の為に、小さな変更を加えます。
Also, rule 106.6 clarifies what can be done with mana that can be spent only on a restriction based on an undefined choice. (It can’t be spent.)
106.6の変更とともに、未定義の値に制限されているマナについてを整備します。(それは支払えません。)

709.1c
This rule told you that a flip card’s color, mana cost, expansion symbol, illustration credit, and legal text don’t change if the permanent is flipped.
このルールは反転カードの色、マナコスト、エキスパンションシンボル、アーティスト名、権利表記は反転しても変更されないことを示しています。
But who cares about the last two?
しかし、最後の2つはケアする必要があるのでしょうか?
They’re not game-relevant.
それはゲームに関連するものではありません。

901.10
When I wrote the rules information for Planechase (2012 Edition), I indicated that abilities from phenomena would stay on the stack if their controller left the game.
プレーンチェイス(2012 版)を書いた時、減少の能力がスタックに乗っている場合、そのコントローラーがゲームを離れてもスタックに残り続けると述べました。
Control would just pass to the new planar controller.
コントローラーは単に新しい次元のコントローラーにパスされると示しています。
That really sounds fun, but I completely forgot to actually put that in the rules.
それは楽しく聞こえますが、私は完全に、それをルールに入れることを忘れていました。
Oops.
しまった。

So, now that’s the rule.
なのでこれはそれについてのルールです。
Maybe you’ve been playing it this way along.
多分あなたは既に前進しているでしょう。
Maybe you weren’t and now you will.
多分あなたはそこに泣く、あなたが思うところにい居るでしょう。
Maybe you still play with interrupts and damage prevention windows and I can take my newfangled rules and shove them.

Since Planechase is a casual format, I’m sure a lot of variation exists.
今まではプレーンチェイスはカジュアルフォーマットでしたが、新しいバリエーションが存在していることを承知しています。
But, this was an error that needed to be corrected, and now it has been.
しかし、このエラーは修正されなければならず、今そうします。

As a side note, the FAQ also indicated that chaos abilities would also remain on the stack.
一方で、FAQはカオス能力もスタックに乗り続けることを示しています。
We decided that isn’t actually what we wanted, so this change wasn’t made.
私たちはそれを変更することを望まず、変更しないように修正します。

New glossary entries: cipher, encoded, evolve, extort.
新しく索引に暗号、暗号化された、進化、強請を追加しました。

Some minor legal text updates were also made.
いくつかの権利表現をアップデートしました。

コメント