April 2012 Update Bulletin : CR訳
2012年4月25日 TCG全般 コメント (2)http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/192a&page=3
……前回Update Bulletinがセット名だったのは何だったのでしょうか、と思いつつ今回の翻訳です。
今回も手早く意訳と誤字(←ダメだろ)多めです。
111.2
This rule explains who the owner and controller of a spell is.
このルールは、誰が呪文のコントローラでオーナーであるかを説明しています。
The sentence explaining who controlled a spell by default was tautological, saying essentially "its controller is its controller."
その文は誰が呪文のコントロールしているかを繰り返し説明していて、本質的には「そのコントローラーはそのコントローラーである」といっています。
I reworded it to be a little clearer, keeping in mind that copies of spells get onto the stack both by being created there (e.g. Twincast) and by being cast (e.g. Isochron Scepter).
私はスタックに置かれた呪文のコピーについてそれを少し明確にします。(例えば《双つ術》等によって)スタックに直接作られたものや、(《当時の王笏》等によって)コピーが唱えられた場合などです。
118.7, 118.8
These two rules explain, in part, that a player who can’t gain or lose life can’t exchange life totals with a player with a higher or lower life total, respectively.
これらの2つのルールは、一方はプレイヤーがライフを得たり失うことができない場合、それより大きい、もしくは小さいライフ総計を持つプレイヤーとライフ総計を交換できないことを示しています。
However, exchanging life totals is not the only exchange that could impact a life total, thanks to Tree of Redemption, so the two rules are being slightly broadened.
しかしながら、ライフ総計の交換は、ライフとではなく《解放の樹》のようにその他の値と交換することがありますので、その2つのルールを拡張します。
205.3j
I’m proud to welcome Tamiyo and Tibalt to the family of planeswalker types.
タミヨウとティバルトががプレインズウォーカータイプの一覧に追加されました。
303.4 & subrules
The rules previously spoke of the enchant keyword "restricting" what an Aura could be attached to.
このルールは以前は、「オーラが何に付くことができるか」をエンチャント能力が制限すると言っていました。
However, I believe this to be misleading.
しかし、私はそれは失敗であると思っています。
This paradigm starts with the assumption that Auras can be attached to anything and whittles down the set of objects they can be attached to based on enchant abilities.
この理論的枠組みはオーラは何にでもエンチャントできるという前提から始まり、エンチャント能力によって規定されたオブジェクトへと削り出されるということです。
I believe a better paradigm is that Auras can’t be attached to anything by default and the enchant abilities define that set of objects.
私は、オーラはなんにもエンチャントできないという前提から始まり、エンチャント能力をによって規定されたオブジェクトの集合にエンチャントできるという理論的枠組みのほうが適していると信じています。
The subrules in this section have been slightly reworded to emphasize this point.
このサブルールのセクションは、この点を強調し、書き直されます。
613.7a
This rule defines the conditions under which an effect is dependent on another.
このルールは、効果が、他の効果との依存についてを定義しています。
One of the conditions is that neither effect is from a characteristic-defining ability (CDA).
そのひとつの条件は、どちらも特性定義能力(CDA)はではないということがあります。
However, this rule proved to be insufficient.
しかしながら、このルールは不十分であることが判明しました。
Consider the case where a Sutured Ghoul has exiled a Maro.
《縫合グール》が《マロー》を追放しているゲースを考えます。
Sutured Ghoul’s CDA needs to know the power and toughness of Maro, so it has to depend on Maro’s CDA to get the correct value.
《縫合グール》のCDAは、《マロー》のCDAによって正しい値が定義される《マロー》のパワーとタフネスを必要としています。
(Keep in mind that Sutured Ghoul and Maro enter their respective zones simultaneously, so their relative timestamps could lead us astray.)
(《縫合グール》と《マロー》は同時に個別の領域に移動し、それらは相対的なタイムスタンプは見失われます)(訳注:、タイムスタンプを得るのが同じタイミングということです。)
So while it’s true that a CDA and an ability that’s not a CDA won’t form a dependency, two CDAs could, so I’m adapting this rule for that situation.
ですので、あるCDAとCDAでないある能力は依存しないというのは正しいですが、2つの特性定義能力は可能です。なので、私はそれをそのような状況に適合するようにルールを改定します。
701.3b
In part of my ongoing project of improving the Aura rules (and this is far from the last change you’ll see), I’m adding the following provision to this rule in the "Attach" section:
オーラに関するルールの向上の一部として(そしてこれは前回の変更とは程遠いものです)私は、「付ける」の項目に以下のことを加えました。
If an effect tries to attach an object that isn’t an Aura, Equipment, or Fortification to another object or player, the effect does nothing and the first object doesn’t move.
もし、ある効果がオーラ、装備品、城砦であるオブジェクトを他のオブジェクトやプレイヤーにつけようとする場合、その効果は最初のオブジェクトを動かさないということを示します。
702.92
It’s a (section covering the rules for) miracle!
それは奇跡です!(それは奇跡のルールをカバーする項目です。)
702.93
A new section covering soulbond.
結魂に関する新しい項目です。
Note: if you read these rules in the Avacyn Restored FAQ, you might have noticed the rule numbers changed. I just made an error in the FAQ. I didn’t get rid of banding or anything.
メモ:もし、あなたが、アヴァシンの帰還のFAQを読んでいる場合、あなたはルールの項番が違っていることに気づくかもしれません。私はFAQにエラーを残したのです。私はバンドや何かを処分しようとしたわけではありません。
715.5d
The rules for ending a subgame curiously left out what to do if you were also playing an Archenemy game, so this new rule covers it.
このルールはアーチエネミーのゲームをプレイしれいる場合にサブゲームの終了をする場合の処理を抜け落としていましたので、私は新しくそれを追加します。
But really? Shahrazad in Archenemy? Diabolical!
ほんとに?アーチエネミーで《Shahrazad》?悪魔め!
800.4i
This is a new rule for multiplayer games for cards like Conjurer’s Ban.
これは《妖術師の封印》のようなカードの多人数戦における新しいルールです。
Say I cast Conjurer’s Ban and name Runeclaw Bear (because that sounds like winning strategy).
私は(勝利する戦略のために)《妖術師の封印》で《ルーン爪の熊》を宣言しました。
Before my next turn, I leave the game, presumably because you have lots of Runeclaw Bears and want me gone.
私の次のターンより前に、私はゲームを離れました。おそらくは、あなたがいっぱいの《ルーン爪の熊》を使えなくするために。
So, what happens to the effect of Conjurer’s Ban?
この場合、《妖術師の封印》の効果はどうなるのでしょう?
Having it end immediately felt really weird, especially considering effects of cards like Giant Growth wouldn’t.
《巨大化》のようなカード同じように考えると、これは即座に終了します。
Having it last indefinitely didn’t feel right either.
無限に続くと考えると、どちらも正しくないように感じます。
I decided that the most sensible thing was for the effect to end kinda, sorta close to when it was supposed to.
Glossary
Miracle, soulbond entries added.
奇跡と結魂が加えられます。
以上です。
ルールも整備されてきたのか変更点がどんどん少なくなって来ましたね。
……前回Update Bulletinがセット名だったのは何だったのでしょうか、と思いつつ今回の翻訳です。
今回も手早く意訳と誤字(←ダメだろ)多めです。
111.2
This rule explains who the owner and controller of a spell is.
このルールは、誰が呪文のコントローラでオーナーであるかを説明しています。
The sentence explaining who controlled a spell by default was tautological, saying essentially "its controller is its controller."
その文は誰が呪文のコントロールしているかを繰り返し説明していて、本質的には「そのコントローラーはそのコントローラーである」といっています。
I reworded it to be a little clearer, keeping in mind that copies of spells get onto the stack both by being created there (e.g. Twincast) and by being cast (e.g. Isochron Scepter).
私はスタックに置かれた呪文のコピーについてそれを少し明確にします。(例えば《双つ術》等によって)スタックに直接作られたものや、(《当時の王笏》等によって)コピーが唱えられた場合などです。
118.7, 118.8
These two rules explain, in part, that a player who can’t gain or lose life can’t exchange life totals with a player with a higher or lower life total, respectively.
これらの2つのルールは、一方はプレイヤーがライフを得たり失うことができない場合、それより大きい、もしくは小さいライフ総計を持つプレイヤーとライフ総計を交換できないことを示しています。
However, exchanging life totals is not the only exchange that could impact a life total, thanks to Tree of Redemption, so the two rules are being slightly broadened.
しかしながら、ライフ総計の交換は、ライフとではなく《解放の樹》のようにその他の値と交換することがありますので、その2つのルールを拡張します。
205.3j
I’m proud to welcome Tamiyo and Tibalt to the family of planeswalker types.
タミヨウとティバルトががプレインズウォーカータイプの一覧に追加されました。
303.4 & subrules
The rules previously spoke of the enchant keyword "restricting" what an Aura could be attached to.
このルールは以前は、「オーラが何に付くことができるか」をエンチャント能力が制限すると言っていました。
However, I believe this to be misleading.
しかし、私はそれは失敗であると思っています。
This paradigm starts with the assumption that Auras can be attached to anything and whittles down the set of objects they can be attached to based on enchant abilities.
この理論的枠組みはオーラは何にでもエンチャントできるという前提から始まり、エンチャント能力によって規定されたオブジェクトへと削り出されるということです。
I believe a better paradigm is that Auras can’t be attached to anything by default and the enchant abilities define that set of objects.
私は、オーラはなんにもエンチャントできないという前提から始まり、エンチャント能力をによって規定されたオブジェクトの集合にエンチャントできるという理論的枠組みのほうが適していると信じています。
The subrules in this section have been slightly reworded to emphasize this point.
このサブルールのセクションは、この点を強調し、書き直されます。
613.7a
This rule defines the conditions under which an effect is dependent on another.
このルールは、効果が、他の効果との依存についてを定義しています。
One of the conditions is that neither effect is from a characteristic-defining ability (CDA).
そのひとつの条件は、どちらも特性定義能力(CDA)はではないということがあります。
However, this rule proved to be insufficient.
しかしながら、このルールは不十分であることが判明しました。
Consider the case where a Sutured Ghoul has exiled a Maro.
《縫合グール》が《マロー》を追放しているゲースを考えます。
Sutured Ghoul’s CDA needs to know the power and toughness of Maro, so it has to depend on Maro’s CDA to get the correct value.
《縫合グール》のCDAは、《マロー》のCDAによって正しい値が定義される《マロー》のパワーとタフネスを必要としています。
(Keep in mind that Sutured Ghoul and Maro enter their respective zones simultaneously, so their relative timestamps could lead us astray.)
(《縫合グール》と《マロー》は同時に個別の領域に移動し、それらは相対的なタイムスタンプは見失われます)(訳注:、タイムスタンプを得るのが同じタイミングということです。)
So while it’s true that a CDA and an ability that’s not a CDA won’t form a dependency, two CDAs could, so I’m adapting this rule for that situation.
ですので、あるCDAとCDAでないある能力は依存しないというのは正しいですが、2つの特性定義能力は可能です。なので、私はそれをそのような状況に適合するようにルールを改定します。
701.3b
In part of my ongoing project of improving the Aura rules (and this is far from the last change you’ll see), I’m adding the following provision to this rule in the "Attach" section:
オーラに関するルールの向上の一部として(そしてこれは前回の変更とは程遠いものです)私は、「付ける」の項目に以下のことを加えました。
If an effect tries to attach an object that isn’t an Aura, Equipment, or Fortification to another object or player, the effect does nothing and the first object doesn’t move.
もし、ある効果がオーラ、装備品、城砦であるオブジェクトを他のオブジェクトやプレイヤーにつけようとする場合、その効果は最初のオブジェクトを動かさないということを示します。
702.92
It’s a (section covering the rules for) miracle!
それは奇跡です!(それは奇跡のルールをカバーする項目です。)
702.93
A new section covering soulbond.
結魂に関する新しい項目です。
Note: if you read these rules in the Avacyn Restored FAQ, you might have noticed the rule numbers changed. I just made an error in the FAQ. I didn’t get rid of banding or anything.
メモ:もし、あなたが、アヴァシンの帰還のFAQを読んでいる場合、あなたはルールの項番が違っていることに気づくかもしれません。私はFAQにエラーを残したのです。私はバンドや何かを処分しようとしたわけではありません。
715.5d
The rules for ending a subgame curiously left out what to do if you were also playing an Archenemy game, so this new rule covers it.
このルールはアーチエネミーのゲームをプレイしれいる場合にサブゲームの終了をする場合の処理を抜け落としていましたので、私は新しくそれを追加します。
But really? Shahrazad in Archenemy? Diabolical!
ほんとに?アーチエネミーで《Shahrazad》?悪魔め!
800.4i
This is a new rule for multiplayer games for cards like Conjurer’s Ban.
これは《妖術師の封印》のようなカードの多人数戦における新しいルールです。
Say I cast Conjurer’s Ban and name Runeclaw Bear (because that sounds like winning strategy).
私は(勝利する戦略のために)《妖術師の封印》で《ルーン爪の熊》を宣言しました。
Before my next turn, I leave the game, presumably because you have lots of Runeclaw Bears and want me gone.
私の次のターンより前に、私はゲームを離れました。おそらくは、あなたがいっぱいの《ルーン爪の熊》を使えなくするために。
So, what happens to the effect of Conjurer’s Ban?
この場合、《妖術師の封印》の効果はどうなるのでしょう?
Having it end immediately felt really weird, especially considering effects of cards like Giant Growth wouldn’t.
《巨大化》のようなカード同じように考えると、これは即座に終了します。
Having it last indefinitely didn’t feel right either.
無限に続くと考えると、どちらも正しくないように感じます。
I decided that the most sensible thing was for the effect to end kinda, sorta close to when it was supposed to.
Glossary
Miracle, soulbond entries added.
奇跡と結魂が加えられます。
以上です。
ルールも整備されてきたのか変更点がどんどん少なくなって来ましたね。
コメント
...
>If an effect tries to attach an object that isn’t an Aura, Equipment, or Fortification to another object or player, the effect does nothing and the first object doesn’t move.
>もし、ある効果がオーラ、装備品、城砦であるオブジェクトを
オーラでも装備品でも城砦でもないオブジェクトを、では?
《魂を捕えるもの》をルール面で解決してくれたんですね。