Dark Ascension Update Bulletin:CR変更
2012年1月25日 TCG全般 コメント (2)今回のCR変更部分の翻訳です。
今回からセット名でUpdate Bulletinが書かれるようになってますね
ちょっと、今回は意訳多めです。
109.4d
Due to an oversight, we had conflicting rules covering who controlled an emblem. 109.4 said only objects on the battlefield or the stack had a controller, with a few exceptions for command zone-based objects. Emblems are now included in those exceptions.
見逃しが原因で、紋章を誰がコントロールしているかのルールに関して不一致が発生していました。109.4はスタックと戦場のオブジェクトにのみコントローラーが存在し、統率領域に存在するオブジェクトの僅かな例外を言っていした。紋章はこの例外に加えられます。
118.9
This rule covers triggered abilities that trigger off a player gaining life. It wasn’t clear that gaining 0 life wouldn’t trigger such abilities, so now the rule explicitly calls that out.
このルールはプレイヤーがライフを得たときに誘発する能力についての項目です。これは0ライフを得たときに誘発するかどうかが明確ではありませんでしたが、このルールはその例外に対応するようになります。
200.1
Color indicator was accidentally left off the parts of the card. Fixed!
色指標は「カードの部分」からうっかり抜け落ちていました。治しましたよ!
201.4a
This rule covers cases like Gutter Grime, where one object grants an ability to another object that refers to the originating object by name. In short, each Ooze knows which Gutter Grime created it. The change here is a clarification that copies of that Ooze will also look to the Gutter Grime that created the original.
kこのルールは《排水路の汚濁/Gutter Grime》のようなケースに対応していて、あるオブジェクトが他のオブジェクトをせ精子、そのオブジェクトがそれを生成したオブジェクトを名前で参照していることを示します。短く言えば、各ウーズは、それを生成した《排水路の汚濁/Gutter Grime》を覚えているということです。ここにおける変更はウーズのコピーはそのウーズをコピーした《排水路の汚濁/Gutter Grime》を見るようにも変更することです。
207.2c
We added fateful hour to the list of ability words.
窮地が能力後のリストに追加されました。
301.5
We’re beefing up this rule that covers Equipment legally attaching to objects. It wasn’t explicit that an Equipment could equip only one creature, although there was massive evidence supporting it. Confusing the issue was the interaction of living weapon and Doubling Season, which seemed to suggest you’d create two tokens then attach the Equipment to both of them. In practice, you’d just pick one, and now the rule unambiguously tells you that.
我々は装備品を適正にオブジェクトに付ける際のルールを補強します。このルールは、装備品はひとつのクリーチャーにしか付けることができないことを示していますが、それを補強する重要な証拠があります。混乱する論点として、生体武器と《倍増の季節》の作用があります。それは2つの生成したトークン療法に装備品をつけようとする作用です。実際には、それらのから一つを選ぶので、曖昧さをなくすようにルールを変更します。
303.4d
For consistency and clarity, the changes made in 301.5 regarding Equipment were also made here regarding Auras.
一貫性と明確性のために301.5にした変更を装備品をオーラと読み替えた上で付け加えます。
406.3
This rule deals with cards that are exiled face down. It clarifies that face-down cards in exile have no characteristics (so they can’t be targeted by Runic Repetition, for example) and gives a bit more detail about casting cards that have been exiled face down, namely that you turn them face up (unless you’re casting them face down) just before starting the casting process.
このルールは裏向きに追放されたカードのルールを与えます。それは裏向きの追放されているカードは特性を持たないことが明確化され(それにより、例えば《ルーンの反復/Runic Repetition》のようなカードはそれを対象にできなくなります)、そして裏向きに追放されたカードを(裏向きでない状態で)唱える際に、その表向きの特性を唱える手順の開始前に参照します。
603.6d
This rule talks about certain triggered abilities having to "look back in time" to determine if they should trigger. It was streamlined a bit in this update.
このルールは誘発するかどうかについて、「イベントの直前を見る」必要がある誘発型能力について語られています。これは最新式に少しの更新があります。
613.3a
This subrule is part of the layer system that handles the interaction of continuous effects. Specifically, it’s part of layer 7, effects that affect power and/or toughness. More specifically, it’s layer 7a, which applies effects from characteristic-defining abilities. We just expanded that to say "that define power and/or toughness" for clarity.
このサブルールは、継続的効果の相互作用における、種類別のシステムの一部です。特にこれは第7種はパワー「と/または」タフネスに影響する効果の一部です。さらに特別に第7a種は特性定義能力の効果についてのものです。我々は、それを「これはパワー『と/または』タフネスを定義する」ことを明確にするよう拡張します。
701.8g
This rule covers the usage of "exchange" found on Tree of Redemption. It makes the Tree’s toughness become equal to your former life total, but it wasn’t totally clear how it did that. Now it is: by creating a continuous effect setting its toughness to that value.
このルールは《解放の樹/Tree of Redemption》に使用されている「交換する」ことに関して使用されます。それは樹のタフネスをあなたのライフ送料にしますが、しかしそれをどのようにするかが明確ではありませんでした。これは継続的効果を生成し、タフネスを設定するようになります。
702.91
This new rule handles the Dark Ascension keyword ability undying.
このルールは闇の隆盛のキーワード能力である不死に対応します。
704.7
This new rule was added for clarification surrounding a very popular question since undying was previewed: What happens if a creature with undying and a +1/+1 counter receives enough -1/-1 counters at once (say, from Black Sun’s Zenith) to cause it to die? Will undying trigger or not? The answer: No, it doesn’t trigger and the creature won’t return.
このルールは、不死についてのよくある質問を明確にします。その質問は、+1/+1カウンターが置かれた不死を持つクリーチャーが、(《黒の太陽の頂点》のようなカードにより)-1/-1カウンターがおかれたため死亡した場合どうなるか?というものです。不死は誘発するのかしないのか?その答えは、誘発せず、クリーチャーが戻ってくることはありません。
State-based actions all happen simultaneously, so one moment there’s a creature on the battlefield with +1/+1 and -1/-1 counters, and the next moment that creature is in the graveyard. Undying asks "did that creature have a +1/+1 counter on it?" When you look back to that moment before state-based actions were performed, you see that it did, so undying doesn’t trigger.
これら全ての状況起因処理は同時に処理されます。「戦場のクリーチャーから+1/+1カウンターを-1/-1カウンターを取り除く」「クリーチャーを戦場から墓地に置く」
不死は「クリーチャーに+1/+1カウンターが乗っていたか」を問います。これは状況起因処理が処理される直前の状態を見るので、+1/+1カウンターは乗っているのです。よって不死は誘発しません。
This was derivable from the rules before, but the number of questions I was getting certainly indicated that it could be clearer, so now this new rule exists.
これは以前のルールからでも導出できますが、私が明確示したい質問ですので、それをルールに含めます。
706.12
While most things that copy a spell put that copy directly onto the stack, a few instruct you to actually cast the copy. It was never very clear where the copy existed before you cast it, so this rule now makes that clear. The copy is created in the same zone as the original object and cast from there. This information could be important to cards like Burning Vengeance.
通常コピーは直接スタックに置かれますが、コピーを唱えさせる作用もあります。それはコピーを唱える際、コピーを唱える前にそれが存在しているかどうかが明確ではありませんでした。よってこのルールはそれを明確にします。コピーは元のオブジェクトと同じ領域に生成され、そこから唱えられます。これは《燃え立つ復讐/Burning Vengeance》のようなカードにとって重要な情報です。
711.5
This rule, governing how double-faced cards enter the battlefield, gets expanded to handle Loyal Cathar dying and transforming into Unhallowed Cathar.
両面カードが戦場に出るルールを管理しているこのルールは、《忠実な聖戦士》が死亡し、《不浄の聖戦士》に変身して戦場に出ることについて対応します。
800.4c
Okay, here’s a fun one. This new rule is in the section that handles a player leaving a multiplayer game. Say Mark Rosewater, Aaron Forsythe, and I are in a three-player game. I cast Bribery targeting Mark and put his Maro (what else?) onto the battlefield under my control. Aaron then casts Act of Aggression, taking control of it until end of turn. While Aaron controls it, I leave the game. Nothing happens to Maro at this point as I neither own nor control it. When Act of Aggression’s effect wears off, what happens to Maro? Its original controller has left the game. It feels weird to just leave it under Aaron’s control because the effect giving him control of it just wore off. It feels weird giving it to Mark because he never controlled it. I decided exiling it was the choice most consistent with other rules handling what happens to objects when a player leaves the game.
ここだけは訳さず要約します。
http://qabbs.mjmj.info/topics/1298/1298005429_22449.html
このURLの4番の件について語っています。
「コントローラーが存在しない」ように感じられる状況が発生しますが、これについて新たに「そのようなオブジェクトが追放される」というルールを追加すると語っています。
(流し読みですので間違っていたらご指摘ください)
805.1
The cross-reference in this rule was pointing the wrong way.
このルールの相互参照の方法が間違っていました。
903.8
This is the Commander mulligan rule. I inadvertently left off that you exiled the cards you don’t like face down, so that bit was added.
これは統率者線におけるマリガンのルールです。私は不注意にも、追放するカードを裏向きにするということを抜け落としてしまいました。それを追加します。
Glossary
Type-Changing Effect
The cross-reference in this rule didn’t point you at a very informative place if you wanted to learn more, so I added some new ones that hopefully are more helpful.
このルールの相互参照は必要な情報を得るための場所を示していません。私はそれに。、より助けになるような一つを追加しました。
Undying
Entry and definition added.
用語の定義が追加されました。
以上です。
今回は当たり前のことが導出できなかった(しにくかった)のを補強する変更が多かったという感じですね。
今回からセット名でUpdate Bulletinが書かれるようになってますね
ちょっと、今回は意訳多めです。
109.4d
Due to an oversight, we had conflicting rules covering who controlled an emblem. 109.4 said only objects on the battlefield or the stack had a controller, with a few exceptions for command zone-based objects. Emblems are now included in those exceptions.
見逃しが原因で、紋章を誰がコントロールしているかのルールに関して不一致が発生していました。109.4はスタックと戦場のオブジェクトにのみコントローラーが存在し、統率領域に存在するオブジェクトの僅かな例外を言っていした。紋章はこの例外に加えられます。
118.9
This rule covers triggered abilities that trigger off a player gaining life. It wasn’t clear that gaining 0 life wouldn’t trigger such abilities, so now the rule explicitly calls that out.
このルールはプレイヤーがライフを得たときに誘発する能力についての項目です。これは0ライフを得たときに誘発するかどうかが明確ではありませんでしたが、このルールはその例外に対応するようになります。
200.1
Color indicator was accidentally left off the parts of the card. Fixed!
色指標は「カードの部分」からうっかり抜け落ちていました。治しましたよ!
201.4a
This rule covers cases like Gutter Grime, where one object grants an ability to another object that refers to the originating object by name. In short, each Ooze knows which Gutter Grime created it. The change here is a clarification that copies of that Ooze will also look to the Gutter Grime that created the original.
kこのルールは《排水路の汚濁/Gutter Grime》のようなケースに対応していて、あるオブジェクトが他のオブジェクトをせ精子、そのオブジェクトがそれを生成したオブジェクトを名前で参照していることを示します。短く言えば、各ウーズは、それを生成した《排水路の汚濁/Gutter Grime》を覚えているということです。ここにおける変更はウーズのコピーはそのウーズをコピーした《排水路の汚濁/Gutter Grime》を見るようにも変更することです。
207.2c
We added fateful hour to the list of ability words.
窮地が能力後のリストに追加されました。
301.5
We’re beefing up this rule that covers Equipment legally attaching to objects. It wasn’t explicit that an Equipment could equip only one creature, although there was massive evidence supporting it. Confusing the issue was the interaction of living weapon and Doubling Season, which seemed to suggest you’d create two tokens then attach the Equipment to both of them. In practice, you’d just pick one, and now the rule unambiguously tells you that.
我々は装備品を適正にオブジェクトに付ける際のルールを補強します。このルールは、装備品はひとつのクリーチャーにしか付けることができないことを示していますが、それを補強する重要な証拠があります。混乱する論点として、生体武器と《倍増の季節》の作用があります。それは2つの生成したトークン療法に装備品をつけようとする作用です。実際には、それらのから一つを選ぶので、曖昧さをなくすようにルールを変更します。
303.4d
For consistency and clarity, the changes made in 301.5 regarding Equipment were also made here regarding Auras.
一貫性と明確性のために301.5にした変更を装備品をオーラと読み替えた上で付け加えます。
406.3
This rule deals with cards that are exiled face down. It clarifies that face-down cards in exile have no characteristics (so they can’t be targeted by Runic Repetition, for example) and gives a bit more detail about casting cards that have been exiled face down, namely that you turn them face up (unless you’re casting them face down) just before starting the casting process.
このルールは裏向きに追放されたカードのルールを与えます。それは裏向きの追放されているカードは特性を持たないことが明確化され(それにより、例えば《ルーンの反復/Runic Repetition》のようなカードはそれを対象にできなくなります)、そして裏向きに追放されたカードを(裏向きでない状態で)唱える際に、その表向きの特性を唱える手順の開始前に参照します。
603.6d
This rule talks about certain triggered abilities having to "look back in time" to determine if they should trigger. It was streamlined a bit in this update.
このルールは誘発するかどうかについて、「イベントの直前を見る」必要がある誘発型能力について語られています。これは最新式に少しの更新があります。
613.3a
This subrule is part of the layer system that handles the interaction of continuous effects. Specifically, it’s part of layer 7, effects that affect power and/or toughness. More specifically, it’s layer 7a, which applies effects from characteristic-defining abilities. We just expanded that to say "that define power and/or toughness" for clarity.
このサブルールは、継続的効果の相互作用における、種類別のシステムの一部です。特にこれは第7種はパワー「と/または」タフネスに影響する効果の一部です。さらに特別に第7a種は特性定義能力の効果についてのものです。我々は、それを「これはパワー『と/または』タフネスを定義する」ことを明確にするよう拡張します。
701.8g
This rule covers the usage of "exchange" found on Tree of Redemption. It makes the Tree’s toughness become equal to your former life total, but it wasn’t totally clear how it did that. Now it is: by creating a continuous effect setting its toughness to that value.
このルールは《解放の樹/Tree of Redemption》に使用されている「交換する」ことに関して使用されます。それは樹のタフネスをあなたのライフ送料にしますが、しかしそれをどのようにするかが明確ではありませんでした。これは継続的効果を生成し、タフネスを設定するようになります。
702.91
This new rule handles the Dark Ascension keyword ability undying.
このルールは闇の隆盛のキーワード能力である不死に対応します。
704.7
This new rule was added for clarification surrounding a very popular question since undying was previewed: What happens if a creature with undying and a +1/+1 counter receives enough -1/-1 counters at once (say, from Black Sun’s Zenith) to cause it to die? Will undying trigger or not? The answer: No, it doesn’t trigger and the creature won’t return.
このルールは、不死についてのよくある質問を明確にします。その質問は、+1/+1カウンターが置かれた不死を持つクリーチャーが、(《黒の太陽の頂点》のようなカードにより)-1/-1カウンターがおかれたため死亡した場合どうなるか?というものです。不死は誘発するのかしないのか?その答えは、誘発せず、クリーチャーが戻ってくることはありません。
State-based actions all happen simultaneously, so one moment there’s a creature on the battlefield with +1/+1 and -1/-1 counters, and the next moment that creature is in the graveyard. Undying asks "did that creature have a +1/+1 counter on it?" When you look back to that moment before state-based actions were performed, you see that it did, so undying doesn’t trigger.
これら全ての状況起因処理は同時に処理されます。「戦場のクリーチャーから+1/+1カウンターを-1/-1カウンターを取り除く」「クリーチャーを戦場から墓地に置く」
不死は「クリーチャーに+1/+1カウンターが乗っていたか」を問います。これは状況起因処理が処理される直前の状態を見るので、+1/+1カウンターは乗っているのです。よって不死は誘発しません。
This was derivable from the rules before, but the number of questions I was getting certainly indicated that it could be clearer, so now this new rule exists.
これは以前のルールからでも導出できますが、私が明確示したい質問ですので、それをルールに含めます。
706.12
While most things that copy a spell put that copy directly onto the stack, a few instruct you to actually cast the copy. It was never very clear where the copy existed before you cast it, so this rule now makes that clear. The copy is created in the same zone as the original object and cast from there. This information could be important to cards like Burning Vengeance.
通常コピーは直接スタックに置かれますが、コピーを唱えさせる作用もあります。それはコピーを唱える際、コピーを唱える前にそれが存在しているかどうかが明確ではありませんでした。よってこのルールはそれを明確にします。コピーは元のオブジェクトと同じ領域に生成され、そこから唱えられます。これは《燃え立つ復讐/Burning Vengeance》のようなカードにとって重要な情報です。
711.5
This rule, governing how double-faced cards enter the battlefield, gets expanded to handle Loyal Cathar dying and transforming into Unhallowed Cathar.
両面カードが戦場に出るルールを管理しているこのルールは、《忠実な聖戦士》が死亡し、《不浄の聖戦士》に変身して戦場に出ることについて対応します。
800.4c
Okay, here’s a fun one. This new rule is in the section that handles a player leaving a multiplayer game. Say Mark Rosewater, Aaron Forsythe, and I are in a three-player game. I cast Bribery targeting Mark and put his Maro (what else?) onto the battlefield under my control. Aaron then casts Act of Aggression, taking control of it until end of turn. While Aaron controls it, I leave the game. Nothing happens to Maro at this point as I neither own nor control it. When Act of Aggression’s effect wears off, what happens to Maro? Its original controller has left the game. It feels weird to just leave it under Aaron’s control because the effect giving him control of it just wore off. It feels weird giving it to Mark because he never controlled it. I decided exiling it was the choice most consistent with other rules handling what happens to objects when a player leaves the game.
ここだけは訳さず要約します。
http://qabbs.mjmj.info/topics/1298/1298005429_22449.html
このURLの4番の件について語っています。
「コントローラーが存在しない」ように感じられる状況が発生しますが、これについて新たに「そのようなオブジェクトが追放される」というルールを追加すると語っています。
(流し読みですので間違っていたらご指摘ください)
805.1
The cross-reference in this rule was pointing the wrong way.
このルールの相互参照の方法が間違っていました。
903.8
This is the Commander mulligan rule. I inadvertently left off that you exiled the cards you don’t like face down, so that bit was added.
これは統率者線におけるマリガンのルールです。私は不注意にも、追放するカードを裏向きにするということを抜け落としてしまいました。それを追加します。
Glossary
Type-Changing Effect
The cross-reference in this rule didn’t point you at a very informative place if you wanted to learn more, so I added some new ones that hopefully are more helpful.
このルールの相互参照は必要な情報を得るための場所を示していません。私はそれに。、より助けになるような一つを追加しました。
Undying
Entry and definition added.
用語の定義が追加されました。
以上です。
今回は当たり前のことが導出できなかった(しにくかった)のを補強する変更が多かったという感じですね。
コメント
あれま。
置換効果でトークンをコピーにしているのだとすると、それが墓地に落ちたらコピーじゃなくなっちゃいますね。
すると、《引き裂かれし永劫、エムラクール》のコピー・トークンが墓地に落ちても、墓地をシャッフルする能力は誘発しないってことになりますが、そうなんですか?
あと、ここにレスするのはどうかと思います。
せめて1年前の記事「《倍増の季節》+《モックス・ダイアモンド》のコピートークン」にレスしてください。
当時とは事情が少し異なりますがけど。