September 2011 Update Bulletin:CR変更
2011年9月26日 TCG全般いろいろあって遅れましたが、今回のCR変更部分の翻訳です。
103.1a
I wanted a rule that gave some direction as to when you set aside double-faced cards that are represented by checklist cards in your deck, also subtly reminding players that such double-faced cards should not be included in your deck.
デッキ入れられているチェックリストカードで表される両面カードを脇に置いているとき、プレイヤーは両面カードをデッキに入れるべきではないという方向性のルールを求めていました。
As sideboards operate under much the same principle, they got included in the rule as well.
サイドボードも同様にの原理で分けられるので、それらもそのルールに含ませました。
105.2
This rule was updated to say an object’s colors can also be defined by a color indicator.
このルールは、オブジェクトの色は色指標によっても定義されるように更新されました。
107.13 & 107.14
The sun and the moon symbols are defined.
太陽のシンボルと月のシンボルが定義されました。
They have no game function other than identifying which is the front face and which is the back face of a double-faced card.
そのシンボルは、両面カードのどちらが正面、背面であるかを定義することを除いてゲームとしての機能はありません。
107.15
The symbol that represents color indicator is introduced here, although the color indicator rules are later in the document.
色指標を表すシンボルがここで定義されます。ただし、色指標のルールは文書のより後に存在しています。
108.2
Double-faced cards necessitated some reworking of what a legal Magic card is.
両面カードは、「何がマジックのカードとして適正か」と言うものを変更することを必要としていました。
The previous definition of traditional cards included the Magic card back.
以前の定義では、マジックのカードの裏面を持つ昔ながらのカードというものでした。
The new definition expands this a bit.
新しい定義は、この定義を小さく拡張します。
109.3
Color indicator joins the roster of characteristics.
色指標が特性の一覧に加わります。
110.5g
This rule stated that a token couldn’t return to the battlefield after leaving it.
このルールは、トークンが戦場から離れた場合、戦場に戻って来れないことを示していました。
It’s being expanded to include any zone change for a token that has left the battlefield.
それは、戦場から離れたトークンはいかなる領域変更が出来ないように拡張されます。
This shuts off some shenanigans, probably involving token copies of Panglacial Wurm.
これは《氷河跨ぎのワーム》のコピートークンのようないくつかの悪ふざけを取り除きます。
201.3
The rule now includes information about naming a double-faced card: you can name either face, but not both.
このルールは両面カードの名前を宣言するルールにるいて示しています。
あなたは両方の面それぞれを宣言することが出来ますが、両方を同時に宣言することは出来ません。
201.4b
The name of a card can show up in rules text in one of two contexts: it’s referring to the object itself or it’s preceded by "card named," meaning it’s probably referring to another card.
カードの名前がルール文章の中に出てくる場合、以下の二つのどちらかの文脈になります。「それはそのオブジェクト自身を表す」「それは『名前である』という意味を用いて他のカードを示している」
This rule explains that if an ability that includes a card name is gained by another object, you replace all instances of the name of the object that had the ability with the name of the object that gained the ability.
このルールはカード名を含む能力が他のオブジェクトに与えられる場合、それは、そのオブジェクトの名前である全てのインスタンスを新しく能力を得るオブジェクトの名前に変更することを示していました。
But really, this rule wanted to only apply to card names used in the first context, so now it does.
しかし、実際には、このルールは最初の文脈のほうのみを変更したいので、今後はそうします。
If an ability says "card named [something]," it means a card named [something], not a card named whatever this card’s name is.
能力が「~~と言う名前のカード」と言っている場合、~~という名前のカードを示し、そのカードの名前であるカードを示すことはありません。
202.2e
This rule, in the Mana Cost and Color section, also addresses color indicators.
このルールは「マナコストと色」の項目であり、色指標も参照します。
204
This is the new Color Indicator section.
これは新しい「色指標」の項目です。
Subsequent sections were renumbered.
次の項番のルールは番号が付け直されます。
205.3d
This new rule states that an object can only gain a subtype if it is the appropriate card type.
この新しいルールは、カードタイプに適合している場合のみ、オブジェクトはサブタイプを持つことが出来ることを示しています。
For example, if Phantasmal Image copies an animated land, the copy effect will fail to make it an Illusion because it’s not a creature.
例えば、《幻影の像》がクリーチャー化している土地をコピーした場合、コピー効果はそれがクリーチャーでないことをから、それをイリュージョンにすることを失敗することを示しています。
205.3h
Curses! Added to the list of enchantment types. Seriously.
呪い!がエンチャントタイプに追加されました。重大です。
205.3m
Werewolf is added to the list of creature types.
狼男がクリーチャータイプの一覧に追加されました。
207.2c
Morbid is added to the list of ability words.
陰鬱が能力語のリストに追加されました。
400.7g
A new exception is added to the rule that says objects have no memory of their previous existence after changing zones.
オブジェクトが以前の領域の記憶を持たないことに関するルールに、新しい例外が追加されます。
The exception is that if an object is moved to a public zone during the casting of a spell or activation of an ability, that spell or ability can perform actions on that object.
その例外は、呪文を唱える最中や能力の起動中にオブジェクトを公開領域に動かす場合に、その呪文や能力はそのオブジェクトに大して行動できるというものです。
The only card I found that this applies to is Jhoira of the Ghitu, but her ability wasn’t covered by the existing exceptions.
私が見つけた中で唯一のカードは《ギトゥのジョイラ》です。彼女の能力は今までこの例外に含まれていませんでした。
612.5
Color indicator was added to the list of things copied in the Volrath’s Shapeshifter rule.
色指標が《ヴォルラスの多相の戦士》のルールにおけるコピーするもののリストに追加されました。
616.1c
This is a new rule that includes a change to the way multiple replacement effects are applied to an object entering the battlefield.
これは、オブジェクトが戦場に出ることに適用される複数の置換効果の作用についての変更が含まれた新しいルールです。
Under the new rule, effects that replace how an object enters the battlefield are applied in the following order: effects that would affect under whose control an object enters the battlefield, effects that would cause an object to become a copy of another object, then all other applicable replacement effects.
この新しいルールではオブジェクトが戦場に出ることを置換する場合、以下の順で適用されます。「オブジェクトが誰のコントロール下で戦場に出るかに影響する効果」「オブジェクトを他のオブジェクトのコピーにする効果」「他の適用できる置換効果」
701.8g
This new rule explains exchanging two numerical values that aren’t both life totals.
この新しいルールは、両方がライフ総計ではない二つの数を交換することを説明しています。
(It also doesn’t apply to switching a creature’s power and toughness.)
(それはクリーチャーのパワーとタフネスを交換(switch)することには適用されません)
Like all exchanges, the entire exchange must be made or none of the exchange is made.
全ての交換と同様に、それは全ての交換がなされるか、交換全てがなされないか、です。
701.10
These are the new rules of fight.
これらは「格闘する」についての新しいルールです。
The first rule of the rules of fight is you don’t talk about the rules of fight.
(保留:プレイヤーが格闘しちゃいけないよって意味?)
Other rules include the fight involving exactly two creatures and the damage being simultaneous noncombat damage.
他のルールは、「格闘する」ことは丁度2体のクリーチャーが同時に非戦闘ダメージを与え合うことを示しています。
Also, if one creature doesn’t show up for the fight (isn’t on the battlefield) or has gone into hiding (not a creature), there is no fight and no damage is dealt.
さらに、もし1体が(戦場に存在しないので)戦いに現れなかったり、(クリーチャーでなくなるなどして)雲隠れした場合、戦いは行われずダメージは与えられないことを示しています。
Subsequent rules were renumbered.
次の項番のルールは番号が付け直されます。
701.25
Another new keyword action: transform.
他に新しいキーワード行動として「変身する」があります。
These rules explain that only double-faced cards can transform, how to transform a double-faced permanent, and that transforming a permanent and turning it face down are not the same thing.
これらのルールは、両面カードのみが変身し、どのように両面カードが変身するか、そしてパーマネントが変身することは、それが裏向きになることとは別のことを示していることを説明しています。
706.2, 706.2a
Color indicator is added to the list of things copied when copying an object.
色指標がオブジェクトのコピー可能な値に追加されました。
706.8
This new rule explains how to copy a double-faced permanent.
この新しいルールは、両面カードをどのようにコピーするかを説明しています。
You only get the characteristics of the visible face.
それは見えている面の特性を得ます。
Or, as we put it in development, "the Clone sees what the Clone sees."
ディベロップメントの段階では「《クローン》は《クローン》の見えるものしか見えない」と言われていました。
(I know, the Clone sometimes sees things it doesn’t see.)
(《クローン》は稀に見ることが出来ないものを見ることが出来ることはわかっていました)
706.9d
This rule explained that characteristic-defining abilities that define a characteristic that’s specifically exempted from the copying process are not copied.
このルールは、特性定義能力で定義される特性がコピーされない場合、その能力がコピーされないことを説明しています。
This is now also applicable to color indicators as well.
これには新しく、色指標が適用されます。
For example, a Vesuvan Doppelganger copying a Crimson Kobolds will not have a red color indicator and will be blue.
例えば、《Vesuvan Doppelganger》が《Crimson Kobolds》をコピーする場合、赤の色指標は得ず、それは青であります。
(訳注:青の色指標を持ち続けるかどうか等は明確でない)
707.4
Oddly, the rules describing casting a face-down spell never specified that the resulting permanent will be face down.
奇妙なことに、裏向きに唱えられた呪文は解決時に戦場に出るパーマネントが裏向きであることを説明していませんでした。
There was, however, a rule that specified that it was face up by default, so this felt like an important thing to mention.
これらはその言及がどれだけ大事なものかと感じているかに関わらず、ルールがそれは通常通り表向きに戦場に出ることを示しています。
711
This is the new section on double-faced cards.
これは、両面カードのための新しい項目です。
See the double-faced card rules page for most of the information contained within.
ほとんどの情報は「両面カードのルール」のページに記載されています。
903.4
This rule, defining color identity in Commander games, was reworked a bit to clarify that every card has a color identity, not just the commander.
統率者戦で使用する固有色を定義しているこのルールは、統率者だけでなく全てのカードに固有色があることを明確に書きなおされます。
903.4c
This new rule states that the back face of a double-faced card is considered when determining a card’s color identity.
この新しいルールは、両面カードの裏面はカードの固有色を定義するときに考慮されることを示しています。
903.5c
This rule was rewritten to make the color identity limitations of a Commander deck clearer, especially given the rewording of 903.4.
このルールは、903.4の変更を受けて、統率者戦のデッキの中に含まれる固有色の制限をより明確に書き直されます。
Glossary
New entries: color indicator, double-faced cards, fight, moon symbol, sun symbol, transform
以下の新しい項目が追加されます「色指標」「両面カード」「格闘する」「月のシンボル」「太陽のシンボル」「変身する」
(以下まとめ)
・不可解な挙動だった「トークンを手札から追放」「トークンをライブラリーから唱える」の2つが不可能となり解決
・《幻影の像》が土地をコピーするケース解決。
・固有色の明確化
・裏向き呪文が表向きに戦場に出る問題解決。
・ジョイラがコストで追放したカードに対して何か出来るようにルールを変更
・自身を名前で参照している能力を得ている場合、自身でないオブジェクトを名前で参照していた場合におかしくなる問題解決。
・「戦場に出るに際し」の置換効果の適用順が定義された
残りは新しい要素に対する記述
103.1a
I wanted a rule that gave some direction as to when you set aside double-faced cards that are represented by checklist cards in your deck, also subtly reminding players that such double-faced cards should not be included in your deck.
デッキ入れられているチェックリストカードで表される両面カードを脇に置いているとき、プレイヤーは両面カードをデッキに入れるべきではないという方向性のルールを求めていました。
As sideboards operate under much the same principle, they got included in the rule as well.
サイドボードも同様にの原理で分けられるので、それらもそのルールに含ませました。
105.2
This rule was updated to say an object’s colors can also be defined by a color indicator.
このルールは、オブジェクトの色は色指標によっても定義されるように更新されました。
107.13 & 107.14
The sun and the moon symbols are defined.
太陽のシンボルと月のシンボルが定義されました。
They have no game function other than identifying which is the front face and which is the back face of a double-faced card.
そのシンボルは、両面カードのどちらが正面、背面であるかを定義することを除いてゲームとしての機能はありません。
107.15
The symbol that represents color indicator is introduced here, although the color indicator rules are later in the document.
色指標を表すシンボルがここで定義されます。ただし、色指標のルールは文書のより後に存在しています。
108.2
Double-faced cards necessitated some reworking of what a legal Magic card is.
両面カードは、「何がマジックのカードとして適正か」と言うものを変更することを必要としていました。
The previous definition of traditional cards included the Magic card back.
以前の定義では、マジックのカードの裏面を持つ昔ながらのカードというものでした。
The new definition expands this a bit.
新しい定義は、この定義を小さく拡張します。
109.3
Color indicator joins the roster of characteristics.
色指標が特性の一覧に加わります。
110.5g
This rule stated that a token couldn’t return to the battlefield after leaving it.
このルールは、トークンが戦場から離れた場合、戦場に戻って来れないことを示していました。
It’s being expanded to include any zone change for a token that has left the battlefield.
それは、戦場から離れたトークンはいかなる領域変更が出来ないように拡張されます。
This shuts off some shenanigans, probably involving token copies of Panglacial Wurm.
これは《氷河跨ぎのワーム》のコピートークンのようないくつかの悪ふざけを取り除きます。
201.3
The rule now includes information about naming a double-faced card: you can name either face, but not both.
このルールは両面カードの名前を宣言するルールにるいて示しています。
あなたは両方の面それぞれを宣言することが出来ますが、両方を同時に宣言することは出来ません。
201.4b
The name of a card can show up in rules text in one of two contexts: it’s referring to the object itself or it’s preceded by "card named," meaning it’s probably referring to another card.
カードの名前がルール文章の中に出てくる場合、以下の二つのどちらかの文脈になります。「それはそのオブジェクト自身を表す」「それは『名前である』という意味を用いて他のカードを示している」
This rule explains that if an ability that includes a card name is gained by another object, you replace all instances of the name of the object that had the ability with the name of the object that gained the ability.
このルールはカード名を含む能力が他のオブジェクトに与えられる場合、それは、そのオブジェクトの名前である全てのインスタンスを新しく能力を得るオブジェクトの名前に変更することを示していました。
But really, this rule wanted to only apply to card names used in the first context, so now it does.
しかし、実際には、このルールは最初の文脈のほうのみを変更したいので、今後はそうします。
If an ability says "card named [something]," it means a card named [something], not a card named whatever this card’s name is.
能力が「~~と言う名前のカード」と言っている場合、~~という名前のカードを示し、そのカードの名前であるカードを示すことはありません。
202.2e
This rule, in the Mana Cost and Color section, also addresses color indicators.
このルールは「マナコストと色」の項目であり、色指標も参照します。
204
This is the new Color Indicator section.
これは新しい「色指標」の項目です。
Subsequent sections were renumbered.
次の項番のルールは番号が付け直されます。
205.3d
This new rule states that an object can only gain a subtype if it is the appropriate card type.
この新しいルールは、カードタイプに適合している場合のみ、オブジェクトはサブタイプを持つことが出来ることを示しています。
For example, if Phantasmal Image copies an animated land, the copy effect will fail to make it an Illusion because it’s not a creature.
例えば、《幻影の像》がクリーチャー化している土地をコピーした場合、コピー効果はそれがクリーチャーでないことをから、それをイリュージョンにすることを失敗することを示しています。
205.3h
Curses! Added to the list of enchantment types. Seriously.
呪い!がエンチャントタイプに追加されました。重大です。
205.3m
Werewolf is added to the list of creature types.
狼男がクリーチャータイプの一覧に追加されました。
207.2c
Morbid is added to the list of ability words.
陰鬱が能力語のリストに追加されました。
400.7g
A new exception is added to the rule that says objects have no memory of their previous existence after changing zones.
オブジェクトが以前の領域の記憶を持たないことに関するルールに、新しい例外が追加されます。
The exception is that if an object is moved to a public zone during the casting of a spell or activation of an ability, that spell or ability can perform actions on that object.
その例外は、呪文を唱える最中や能力の起動中にオブジェクトを公開領域に動かす場合に、その呪文や能力はそのオブジェクトに大して行動できるというものです。
The only card I found that this applies to is Jhoira of the Ghitu, but her ability wasn’t covered by the existing exceptions.
私が見つけた中で唯一のカードは《ギトゥのジョイラ》です。彼女の能力は今までこの例外に含まれていませんでした。
612.5
Color indicator was added to the list of things copied in the Volrath’s Shapeshifter rule.
色指標が《ヴォルラスの多相の戦士》のルールにおけるコピーするもののリストに追加されました。
616.1c
This is a new rule that includes a change to the way multiple replacement effects are applied to an object entering the battlefield.
これは、オブジェクトが戦場に出ることに適用される複数の置換効果の作用についての変更が含まれた新しいルールです。
Under the new rule, effects that replace how an object enters the battlefield are applied in the following order: effects that would affect under whose control an object enters the battlefield, effects that would cause an object to become a copy of another object, then all other applicable replacement effects.
この新しいルールではオブジェクトが戦場に出ることを置換する場合、以下の順で適用されます。「オブジェクトが誰のコントロール下で戦場に出るかに影響する効果」「オブジェクトを他のオブジェクトのコピーにする効果」「他の適用できる置換効果」
701.8g
This new rule explains exchanging two numerical values that aren’t both life totals.
この新しいルールは、両方がライフ総計ではない二つの数を交換することを説明しています。
(It also doesn’t apply to switching a creature’s power and toughness.)
(それはクリーチャーのパワーとタフネスを交換(switch)することには適用されません)
Like all exchanges, the entire exchange must be made or none of the exchange is made.
全ての交換と同様に、それは全ての交換がなされるか、交換全てがなされないか、です。
701.10
These are the new rules of fight.
これらは「格闘する」についての新しいルールです。
The first rule of the rules of fight is you don’t talk about the rules of fight.
(保留:プレイヤーが格闘しちゃいけないよって意味?)
Other rules include the fight involving exactly two creatures and the damage being simultaneous noncombat damage.
他のルールは、「格闘する」ことは丁度2体のクリーチャーが同時に非戦闘ダメージを与え合うことを示しています。
Also, if one creature doesn’t show up for the fight (isn’t on the battlefield) or has gone into hiding (not a creature), there is no fight and no damage is dealt.
さらに、もし1体が(戦場に存在しないので)戦いに現れなかったり、(クリーチャーでなくなるなどして)雲隠れした場合、戦いは行われずダメージは与えられないことを示しています。
Subsequent rules were renumbered.
次の項番のルールは番号が付け直されます。
701.25
Another new keyword action: transform.
他に新しいキーワード行動として「変身する」があります。
These rules explain that only double-faced cards can transform, how to transform a double-faced permanent, and that transforming a permanent and turning it face down are not the same thing.
これらのルールは、両面カードのみが変身し、どのように両面カードが変身するか、そしてパーマネントが変身することは、それが裏向きになることとは別のことを示していることを説明しています。
706.2, 706.2a
Color indicator is added to the list of things copied when copying an object.
色指標がオブジェクトのコピー可能な値に追加されました。
706.8
This new rule explains how to copy a double-faced permanent.
この新しいルールは、両面カードをどのようにコピーするかを説明しています。
You only get the characteristics of the visible face.
それは見えている面の特性を得ます。
Or, as we put it in development, "the Clone sees what the Clone sees."
ディベロップメントの段階では「《クローン》は《クローン》の見えるものしか見えない」と言われていました。
(I know, the Clone sometimes sees things it doesn’t see.)
(《クローン》は稀に見ることが出来ないものを見ることが出来ることはわかっていました)
706.9d
This rule explained that characteristic-defining abilities that define a characteristic that’s specifically exempted from the copying process are not copied.
このルールは、特性定義能力で定義される特性がコピーされない場合、その能力がコピーされないことを説明しています。
This is now also applicable to color indicators as well.
これには新しく、色指標が適用されます。
For example, a Vesuvan Doppelganger copying a Crimson Kobolds will not have a red color indicator and will be blue.
例えば、《Vesuvan Doppelganger》が《Crimson Kobolds》をコピーする場合、赤の色指標は得ず、それは青であります。
(訳注:青の色指標を持ち続けるかどうか等は明確でない)
707.4
Oddly, the rules describing casting a face-down spell never specified that the resulting permanent will be face down.
奇妙なことに、裏向きに唱えられた呪文は解決時に戦場に出るパーマネントが裏向きであることを説明していませんでした。
There was, however, a rule that specified that it was face up by default, so this felt like an important thing to mention.
これらはその言及がどれだけ大事なものかと感じているかに関わらず、ルールがそれは通常通り表向きに戦場に出ることを示しています。
711
This is the new section on double-faced cards.
これは、両面カードのための新しい項目です。
See the double-faced card rules page for most of the information contained within.
ほとんどの情報は「両面カードのルール」のページに記載されています。
903.4
This rule, defining color identity in Commander games, was reworked a bit to clarify that every card has a color identity, not just the commander.
統率者戦で使用する固有色を定義しているこのルールは、統率者だけでなく全てのカードに固有色があることを明確に書きなおされます。
903.4c
This new rule states that the back face of a double-faced card is considered when determining a card’s color identity.
この新しいルールは、両面カードの裏面はカードの固有色を定義するときに考慮されることを示しています。
903.5c
This rule was rewritten to make the color identity limitations of a Commander deck clearer, especially given the rewording of 903.4.
このルールは、903.4の変更を受けて、統率者戦のデッキの中に含まれる固有色の制限をより明確に書き直されます。
Glossary
New entries: color indicator, double-faced cards, fight, moon symbol, sun symbol, transform
以下の新しい項目が追加されます「色指標」「両面カード」「格闘する」「月のシンボル」「太陽のシンボル」「変身する」
(以下まとめ)
・不可解な挙動だった「トークンを手札から追放」「トークンをライブラリーから唱える」の2つが不可能となり解決
・《幻影の像》が土地をコピーするケース解決。
・固有色の明確化
・裏向き呪文が表向きに戦場に出る問題解決。
・ジョイラがコストで追放したカードに対して何か出来るようにルールを変更
・自身を名前で参照している能力を得ている場合、自身でないオブジェクトを名前で参照していた場合におかしくなる問題解決。
・「戦場に出るに際し」の置換効果の適用順が定義された
残りは新しい要素に対する記述
コメント