《倍増の季節》系が先になると、明確化されます。
CRはまだ未公開
Update Bulletinより
例1)
《丸砥石》+《大祖始》2枚

例2)
《かごの中の太陽》を土地にして《森》のマナ能力起動


他にもいっぱいあるけどすぐ思い出せるのはこれくらい。
103.4e and 903.8

This rule covered the mulligan procedure in Commander games.
このルールは統率者戦でのマリガンのルールです。
In the Commander (2015 Edition) update, we removed the scry that was accidentally added to the basic mulligan rules earlier last year.
このルールは統率者(2015)におけるアップデートで、前の年の更新から占術することを取り除いてしまいました。
Originally, the scry wasn’t supposed to be there.
現実には占術は行われません。
So I fixed that by trimming 103.4e and 908.3.
103.4eと908.3を前の状態にもどすよう修正しました。

But then the committee came to a decision about mulligans, and 103.4e was removed completely for the Oath of the Gatewatch update.
しかし、全員がこの「ゲートウォッチの誓い」のアップデートで103.4eを完全に取り除くことを決定しませんでした。
The official Commander mulligan rules now match the rules for any other game.
公式な統率者戦のマリガンルールは他のゲームとは異なるルールになります。
If it’s a multiplayer game, your first mulligan doesn’t cost you a card.
多人数戦では、マリガンは最初のカードを減らさずにできます。
After mulligans (in two-player or multiplayer), if you have fewer cards in your hand than your starting hand size, you may scry 1.
マリガン後、初期の手札枚数からカードが減っていた場合占術1を行うことができます。

106.6 and 106.6a

These rules explicitly explain the interaction between cards that increase the amount of mana produced by a spell or ability and any "riders" on that mana.
これらのルールはマナを支払うと呪文や能力に何かが「乗っている」状態になることの相互作用についてのルールです。
These riders include effects that state what that mana can be spent on, additional effects that occur when that mana is spent on a particular type of spell or ability, or delayed triggered abilities that trigger when that mana is spent.
この乗りは支払われたマナによって効果が変わる効果や、呪文や能力に支払われたマナのタイプによって追加の効果や、遅延誘発型能力に関わります。
For example, if you control Mana Reflection and tap Pyromancer’s Goggles, a separate delayed triggered ability will be tied to each of the two red mana produced.
例を挙げると、《マナの反射/Mana Reflection》と《紅蓮術師のゴーグル/Pyromancer’s Goggles》をコントロールし、2つのマナ支払った場合、別々の遅延誘発型能力が生成されます。
If you spend one of that mana to cast a sorcery, the appropriate ability will trigger and copy that spell.
1つのマナを使い、あるソーサリーを唱えた場合、その呪文をコピーする遅延誘発型能力が誘発します。
Then, later in the turn you could spend the other mana to cast an instant, and it too will be copied.
その後、このターン他のマナをつかいインスタントを唱えた場合、それもコピーされます。

This is one of those cases where intent was pretty clear and rulings supported it, but it’s better just to have everything spelled out.
この変更はこれらのケースを明確にしサポートするための石を持ってしたものですが、これら以外の呪文にも関わります。

106.10 (new)

A rule to handle the case where mana represented by a generic mana symbol is added to your mana pool, just on the off chance you’re playing with Elemental Resonance.
このルールは不特定マナシンボルをマナウールに加える場合のケースです。《精霊の共鳴/Elemental Resonance》を使うチャンスですよ。

107.4 and 107.4c

{C} joins the list of symbols.
{C}がシンボルの一覧に追加されました。

108.2a

This rule explains how we use the term "card" on, erm, cards.
これは「カード」という言葉をカード上で使用することについて説明しています。
For the most part, when we say "card," we mean cards not on the battlefield.
多くの場合、カードといった場合、戦場のカードについて語ります。
But when we’re talking about cards moving to the graveyard "from anywhe," "card" becomes a catch-all term that could include cards on the battlefield.
しかし、カードが「いずれかの領域から」「カード」が墓地に置かれた場合を語っている場合、それは戦場のものを含んでいます。
We usually call those "nontoken permanents."
私たちはそれを「トークンでないパーマネント」と呼んでいます。
But, in the interest of giving cards such as Wheel of Sun and Moon attractive templates, this niche use of "card" is acceptable.
《太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon》のようなテンプレートを持つカードにもそれらを適用するようにしました。
I tweaked the rule to support this usage.
このルールは使えるようになったでしょう。

117.7a
This rule explains that effects that reduce a cost by an amount of generic mana (such as "Creature spells you cast cost {1} less to cast") affect only the generic mana component of that cost.
このルールは不特定マナシンボルのコストを減少する(例えば「あなたが唱えるクリーチャー呪文のコストは{1}減少する」)とき、そのコストは不特定マナシンボルにしか影響しないことになっています。
They don’t affect any colored or colorless mana requirements.
これは色マナが必要でも、無色マナが必要ま場合でも影響しません。
That is, if Kozilek, the Great Distortion somehow costs {9} less to cast (and really, bravo), you still pay {C}{C}.
例えば、《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》を{9}減少させた場合(すごいですね)それでも唱えるためのコストは{C}{C}です。

117.7d (new)

This new rule covers the case where a cost is reduced by an amount of colorless mana that exceeds its colorless mana component.
無色マナが必要な行動を無色マナコストだけ減少するコストについての新しいルールです。
This is currently impossible, but it mirrors a similar rule with respect to colored mana reductions.
これは、現在は不可能ですが、色マナについてと同じように提供されます。
(To be fair, even that rule only comes up in one strange case: Khalni Hydra plus something that makes it cost more to cast plus nine or more green creatures. Well, it also comes up when I explain to my family what I do for a living.)
(これは《カルニのハイドラ/Khalni Hydra》や他の要素によって9以上のクリーチャーがいるような奇妙なケースを恐れています。これは他の要素と同様に生きているべきです。

202.1a
A very small tweak to this rule, which explains how to pay a mana cost, to include the possibility that you could need colorless mana.
このスールはすごく小さな変更があります。無色のマナを支払う必要が有ることです。
Imagine such a thing!
イメージしてください!


207.2c
Cohort is added to the list of ability words.
盟友が能力語に追加されます。

700.2
I tweaked the description of what a modal spell or ability is to include all the wondrous ways in which we use them now that bullet points are here.
呪文や能力の箇条書きについてのルールについて書き加えました。

700.2d (new)
Now that the Commander (2015 Edition) Confluences exist, we needed a rule to state that if you choose a mode more than once, you handle the targeting requirements for each mode separately.
統率者2015で増えた合流点サイクルについての新しいルールです。これは1つのモードを2回以上わけて選択するルールです。
That is, Verdant Confluence’s first mode can target a different creature for each time you chose that mode, or it could target the same creature each time.
《新緑の合流点/Verdant Confluence》が同じモードを選ぶ場合同じ対象を選ぶことができます。

701.32 (new)
Support rules!
支援のルールだよ!

702.115 and subrules (new)
Myriad new rules to handle the new keyword myriad.
無尽|とそれに関するサブルールです。

702.25b
The fact that a phased-out permanent is removed from combat wasn’t mentioned in the phasing rules.
That was weird, so I added a mention there.
フェイズアウトしているパーマネントのルールが個々にあるのは奇妙なので取り除きました。
それに関する追記をしました。

702.116
New surge rules, brought to you by my favorite citrus soda, Diet Mountain Dew. It’s the only diet with Dew!
新しい怒涛のルールです。私の好きな炭酸はダイエットマウンテンデューです、ダイエットののみですよ!

800.5
This restatement of the mulligan rule for multiplayer games was a little specific about what happens on the first mulligan, saying that you draw seven cards instead of six cards.
多人数戦では最初のマリガンは6枚ではなく7枚引くことに関して小さな変更を行うルールです。
While true in the vast majority of cases, it wasn’t true in all of them, so the language was relaxed a bit.
多くの多人数戦ではそれは正しいですが幾つかはそうではないので書き換えます。

903.9
Known as "Rule 4" on MTGCommander.net, this rule stated that if you tried to produce mana outside of your commander’s color identity, you got colorless mana instead. That rule is no more. Now, if I’m playing a blue Commander deck and I gain control of your Forest, I can tap it for {G}.
統率者戦におけるルール4のルールです。統率者の固有色ではない色のマナをマナプールに加える場合、それは無色のマナになっていました。現在は青の統率者を使用している場合、森をタップすると{G}が供給されます。

Glossary

Entry changes: generic mana, modal, suspend (a minor editing tweak)

New entries: myriad, support, surge
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/battle-zendikar-update-bulletin%E2%80%94comprehensive-rules-changes-2015-10-09

ついに、オラクル変更が消えました。
今回の訳です。
あいも変わらず直訳できずに適当な意訳をして間違っているかもしれませんので原文を参照してください。

103.4
The new "Vancouver Mulligan" rule adds the ability to essentially scry 1 if your opening hand contains fewer cards than your starting hand size.
最初の手札が開始の手札上限より少なかった場合に占術1を行うルールを追加した「バンクーバーマリガン」のルールです。
The actual rule details the procedure rather than calling it "scry 1."
ルールの記述は異なりますが、手順は「占術1」と同等です。

103.4e
The Commander mulligan rule changes in a similar fashion, although the way you get to six cards remains different than the way you do in most other formats.
統率者でのマリガンのルールも同等に変更されています。6枚のカードを維持するには他のフォーマットとは異なります。

103.5
The rule that talks about actions a player can take from his or her opening hand got a slight rewrite to describe "the mulligan process" rather than keeping an opening hand.
開始手札をキープするのとは異なる、開始手札が決まったプレイヤーが行う「マリガンの手順」のルールを語っています。
This isn’t a functional change.
機能的な変更はありません。
We’re just being a bit clearer about cards like Leylines happening after the mulligan process, including the "scry."
「力線」を「占術」を含むマリガンの手順の後におけることを明確にしています。

205.3m
Processor and Scion join the roster of creature types.
昇華者と末裔がクリーチャータイプの一覧に追加されます。

207.2c
Converge and rally join the roster of ability words.
収斂と結集が能力後の一覧に追加されます。

406.4
This new rule in the exile section instructs players how to track face-down cards in exile in case something asks you to choose one.
このルールは、裏向きの追放されているカードをあなたがどうやって選ぶかについての方法を示す新しいルールです。
The Processors in Battle for Zendikar might ask you to do this, for example.
例えば、戦乱のゼンディカーの昇華者がこれを行います。

The general philosophy is that face-down cards that were exiled at the same time and for the same reason are indistinguishable.
一般的な観念として、裏向きに同時に同じ理由で追放されたカードは区別できないものとします。
If we went the other way, we’d just be inviting players to use sleight of hand or other manipulations to disguise the identity of the cards in question.
別の言い方をすると、手品などをつかってそれらのカードの存在を隠すことはできないことを示します。

The way it works is basically this: If you’re instructed to choose a card in exile, you can choose any specific card if it’s face up or if it’s face down and something allows you to look at it. If it’s face down and you can’t look at it, you can choose a pile of cards based on when they were exiled and what exiled them. Then a card is chosen at random from that pile.
このことは基本的にこれらのことを指します。
:あなたが追放領域のカードを1枚選ぶ指示を受けた場合、特定の表向きのカードを1枚選ぶか、あなたが見ることのできる裏向きのカードを1枚選ぶか、見ることのできない裏向きのカードの束を1つ選び、その中から無作為に1枚選ぶかを示します。

For example, let’s say you control Bottled Cloister and have five cards in your hand.
例を挙げます。あなたは《瓶詰めの回廊/Bottled Cloister》をコントロールしていて、手札には5枚のカードが有ります。
At the beginning of your opponent’s upkeep, you exile those cards face down.
あなたのアップキープ開始時に、手札のカードが裏向きに追放されます。
Your opponent now wants to "process" one of those cards with Cryptic Cruiser.
対戦相手が、《謎めいた巡行者》によって1枚のカードを「昇華」しようとしています。
Your opponent can’t look at those face-down cards, so he or she chooses that pile and one of those cards at random is put into your graveyard.
対戦相手はそれらのカードを見ることはできませんので、その束から1枚カードをランダムに墓地に置きます。
If instead your opponent can look at the cards (for example, if Grimoire Thief exiled them), he or she can choose a specific card.
もし代わりに対戦相手がそれらのカードを見ることができる(例えば《呪文書の盗人/Grimoire Thief》が追放している)場合、特定のカードを選ぶことができます。
Remember that once you’re allowed to look at a card in exile, you can continue to look at it even if the effect allowing you to look at it no longer applies.
もし、カードを追放し、そのカードを見ることができる効果があったのならば、その効果がなくなってもあなたはそれらのカードを見ることができることを忘れないで下さい。
Cards aren’t exiled face down too often, so I don’t expect this will come up a lot, but now there are definite answers if it does.
カードはそんなに裏向きに追放されることはありませんが、もしそのようなことが起きたとしても答えはきちんと準備してあります。

Subsequent rules were renumbered.
副項目は番号が振り直されます。

601.2 and 601.2e
We improved the rules for casting a spell in the last update, so some interactions based on how or from where you could cast a spell were clearer.
呪文を唱えることについて前回アップデートしましたが、その相互作用についてあなたが呪文を唱えることができるかどうかをより明確にします。
For example, most players thought Prophet of Kruphix would affect a spell with bestow cast as a creature but not one cast as an Aura.
例えば、多くのプレイヤーが《クルフィックスの預言者》がオーラとして唱えられなかった授与を持つクリーチャー呪文に影響すると考えているでしょう。
Now that’s true!
それは正しくなります。
The way it breaks down is you propose the spell you’re going to cast, meaning you make choices like which half of a split card you’re using, how you’re going to pay any alternative or additional costs, and so on.
これは、あなたが呪文を唱える目的で、分割カードの半分を選んだり、代替コストや追加コストを支払うことを選ぶのと同じプロセスをたどります。
Then the game checks to see that the spell you’ve proposed is legal.
その後、ゲームはあなたが唱えようとした呪文が適正であるかどうかをチェックします。
Then you determine and pay costs. Simple, right?
その後になって、コストを定義し、支払います。簡単でしょう?

The problem was a very strict reading of the rule said that the only time the game checked anything was after you proposed a spell.
問題はルールを厳密に読むと、これが唱えようとした呪文が適正であるかどうかをチェックする唯一のタイミングであるということです。
You could just propose whatever you wanted and the game would eventually stop you.
あなたは望むものを提示しただけですが、ゲームはあなたを最終的に停止させます。

Well, that could work, right? Not really.
これはうまく働くでしょうか?いえ、違います。
For example, there was nothing (other than common sense, but who’s counting?) stopping you from proposing casting the fourth card of your opponent’s library.
例えば、対戦相手のライブラリーの4枚目のカードを唱えようとすることを止めることはないということを示しています。(常識や数えることは除きます。)
You’d put that card on the stack, find out it was illegal to cast it, and the game would rewind.
あなたはそのカードをスタックに乗せますが、唱えることが不適正なため、ゲームは巻き戻されます。
Fun way to look at everything, right?
ようはすべてを見ることができます。正しいでしょうか?
So I adjusted some verbiage to account for this.
だから私はこのことを考慮するためにいくつかの言い回しを調整しました。

I am proud to report that this oversight affected zero actual games of Magic.
私はこの修正によりマジックの実際のゲームに影響を与えないことを誇りに思います。
I checked.
チェックしましたよ。

601.2c
I added a sentence to this rule that talks about how targets are chosen to clarify that if a spell requires a variable number of targets, and that number is determined by the rules text, that number doesn’t change after targets have been chosen.
対象がどう選ばれるかのルールに、呪文が複数の対象を取り、その数がルール文章によって定義されている場合、対象が選ばれた後にそれが変更されることがないことを示す1文を追加しました。
For example, once you select targets for Quarantine Field’s enters-the-battlefield ability, it doesn’t matter what happens to the number of isolation counters on it.
例えば、《隔離の場/Quarantine Field》の戦場に出た時の能力がスタックに乗ったあと、何らかの効果によって、孤立カウンターの数が変化したとしても何もしないということです。

604.3
We want devoid to act as a characteristic-defining ability, but it’s the first one to override information found on the card.
欠色は、特性定義能力のように振る舞うようにしようとしていましたが、それはカードの情報を上書きしてしまうものでした。
Usually they just supply information.
通常、それは情報を生み出します。
We’d put Maro’s ability in the power/toughness box if we could fit it, but no one can read text that small.
《マロー/Maro》のパワー/タフネスを示す能力をP/Tボックスに入れようとしましたが、小さすぎて読めません。
So I tweaked the description of what a CDA is.
なので、特性定義能力はなにか、を示す定義を調整しました。

701.18b
It’s now possible to scry 0, so a rule was added to clarify that this is not a scry event and anything that triggers when a player scries won’t trigger for scry 0.
占術0ができるようになったので、占術を行わないことは占術を行うことで誘発する能力を誘発させないようにルールを明確にし追加しました。

702.72b
It’s not possible for a card to have two instances of changeling, so the rule describing this case was deleted.
多相を複数持つことは不可能なのでその分を削除しました。

702.112 (112! Yikes!)
The new rules for awaken.
覚醒の新しいルールです。

702.113
The new rule for devoid.
欠色の新しいルールです。

702.114 (114! That’s two more than 112!)
The new rule for ingest.
嚥下の新しいルールです。

805.3
The new mulligan rule: Shared Team Turns edition.

903.8
The new mulligan rule: Repetitive Commander Explanation edition

#マリガンルールが変更されました。


以上です。

欠色とFork

2015年10月8日 TCG全般
Forkのコピーは欠色能力をコピーしない。(706.9d)
さて、問題です。
《完全無視》のForkによるコピーの色は?
615.5. Some prevention effects also include an additional effect, which may refer to the amount of damage that was prevented. The prevention takes place at the time the original event would have happened; the rest of the effect takes place 「immediately afterward.」
615.5. 軽減効果の中には、軽減されたダメージの量を参照する追加の効果を含むものがある。その場合、軽減効果はその本来起こるイベントが起こるべきタイミングで発生し、その「直後に」それ以外の効果が発生する。

http://mjmj.info/data/CompRules_j.html#r119.4c
さて、《崇拝》と《畏敬の一撃》の例を見ると、《崇拝》はこの「直後に」発生する軽減効果の追加効果も含めて適用されているのがわかる。
……これは未来を見ているか、同時に処理しているかのどちらかを示す。
(正直前者であってほしくないので後者とする立場をとります。)

610.3. Some one-shot effects cause an object to change zones “until” a specified event occurs. A second one-shot effect is created 「immediately after」 the specified event. This second one-shot effect returns the object to its previous zone.
610.3. 単発的効果の中には、特定のイベントが発生する「まで」オブジェクトの領域を移動させるものがある。その特定のイベントの「直後に生成される」2つめの単発的効果によって、そのオブジェクトは元あった領域に戻る。

http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?printed=true&multiverseid=370624
《放逐する僧侶》のFAQを見てもわかるように、《放逐する僧侶》が戦場を離れた「あと」に戦場に戻す効果が発揮される。

同じ「immediately」という単語が使われてても処理が違うねってお話

#処理が違うなら別単語使って欲しかった……ってだけのお話
してないと思うけど一応例。

フラッシュバック(以下FB)をもともと持つ呪文が《Otaria》の効果でFBを追加で持っている。
FBでそれを唱えたあと、《Otaria》のオーナーが敗北しプレインズウォークした。
その呪文は解決時に追放されるのかされないのか、さてはて?
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/magic-origins-update-bulletin-comprehensive-rules-changes-2015-07-16

遅れたので走り書きです。
んー、常在型能力より古い呪文や能力の解決による効果のタイムスタンプができるのって何か問題が起きそうで起きなさそうな?

106.10a
This is a new rule that slightly changes how we resolve abilities that trigger whenever a permanent is tapped for mana or for mana of a specified type.
この新しいルールは、パーマネントをマナを引き出すためにタップし、特定のマナを参照する場合に変更を加えるものです。
Now, you look at what was actually produced after the activated mana ability resolves.
今後、起動型マナ能力がなんらかのマナを加えた場合、それを見ます。
So, tapping a Gaea’s Cradle while you no control no creatures won’t cause a Wild Growth attached to it to trigger.
クリーチャーをコントロールしていない場合、《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》をタップしても、それに付いている《繁茂/Wild Growth》は誘発しません。
The good news is it’s now clear if you named blue for Gauntlet of Power, tapping a Mountain that produces {U} because of a replacement effect will cause it to trigger.
良いニュースとして、青を指定した《魔力の篭手/Gauntlet of Power》は、《山/Mountain》をタップした結果、置換効果によって{U}を生成した場合誘発します。
Let the deckbuilding begin!
デッキビルディングを始めましょう!

107.12
The chaos symbol is now louder.
カオスシンボルは新しいものになります。
{CHAOS}!
This change pops up in a few other rules as well.
この変更はいくつか他の変更をもたらします。

107.13 and 107.14
The rules defining the sun and moon symbols have been deleted.
月と太陽のシンボルを定義していたルールですが、これは削除されます。
The symbols used by the Magic Origins double-faced cards obviously aren’t a sun and moon.
オリジンの両面カードは太陽と月のシンボルを使っていません。
Amusingly, one of the symbols is the Planeswalker symbol, and that has some complications of its own.
おどろくべきことに、その片面はプレインズウォーカーシンボルで、それ自身が複合しています。
So, those symbols are now just decorative and the front face of a double-faced card is defined as the one with the mana cost.
そのシンボルはもはや両面カードの表面を定義するものではなく、表面はマナコストがある面になります。
Surely this fix will last forever and ever and won’t need to be changed.
この修正は長く変更されるものではないでしょう。

207.2c
Spell mastery is added to the list of ability words. (Ability phrases?)
魔巧が能力語の一覧に追加されます。

400.4b
This rule stops certain card types from leaving the command zone.
このルールは、統率領域のあつカード・タイプが離れることについてのルールです。
I forgot to put Conspiracies on this list. Oops!
策略を一覧に追加するのを忘れていました。大変!

408.3
Conspiracy Draft was missing from the list of formats and variants that make use of the command zone. Oops!
コンスピラシードラフトが、統率領域を使うフォーマット一覧から抜けていました。あらら

509.1c
This rule explains how requirements and restrictions affect your choice when attacking or blocking.
このルールは攻撃禁止や攻撃制限を説明しています。
It included an example featuring a creature that can’t be blocked except by two or more creatures.
ここに、2体以上のクリーチャーでしかブロックできない例を追加します。
Now that menace exists, I rewrote the example slightly.
威迫があるので例を書き換えました。

601.2 and subrules
I made some tweaks to the procedure of casting a spell or activating an ability.
呪文を唱えたり、能力を起動することの手順に幾つか修正を加えます。
It basically boils down to the proposal of the spell, including making all necessary choices such as modes and targets.
モードや対象などすべての選択を加えた上での手順を行います。
Then the game checks to see if what you’ve proposed is legal.
その後、その手順が適正であったかどうかを確認します。
Finally, assuming the spell is legal, you calculate and pay costs.
呪文を唱える手順が適正であった場合、コストを計算し、支払います。
In practice, not much is changing.
殆どの場合変更はありません。
Bestow gets a little easier to figure out.
授与は簡単に抽出できます。
For example, if an effect stops you from casting creature spells, you can still cast one as an Aura.
例として、クリーチャ呪文を唱えるのを禁止していた場合、オーラとして唱えることができます。
There are some strange cases with things like split cards or flash that become a bit clearer as well.
複雑なケースとしては、分割カードや、瞬速のようなものがより明確になります。

601.5
We’ve deleted this rule that says you can’t begin to cast a spell that’s prohibited from being cast.
呪文を唱える手順を開始できないとするルールを削除しました。
The legality check now happens at one defined point, according to the changes to rule 601.2.
601.2の変更によりそれが適正であるかをチェックする新しいポイントが定義されています。
Technically, you can begin to cast a spell whose been named for Meddling Mage, for example, but you won’t get very far before the game detects this illegal action and backs up.
技術的には《翻弄する魔道士/Meddling Mage》によって禁止されているカードを唱え始めることができます。しかし、それはゲームが発見し、不正な行動として巻き戻されます。
In practice, nothing really changes.
本質的な変更ではありません。

603.6d
Erebos’s Titan has an ability that triggers whenever a creature card leaves an opponent’s graveyard.
《エレボスのタイタン/Erebos’s Titan》はクリーチャー・カードが対戦相手の墓地から取り除かれる場合に誘発する能力を持っています。
Just like a leaves-the-battlefield triggered ability, this ability must "look back in time" to the moment before the ability triggered to determine the characteristics of the object that left the graveyard.
戦場から離れる能力と同様に、この能力は墓地から離れる前のオブジェクトの特性を見て誘発するかどうかを確認します。
This rule includes the list of abilities that behave this way, and "abilities that trigger when a card leaves a graveyard" was added to it.
このルールには「カードが墓地から離れる場合に誘発する能力」が加えられます。

608.2b
I made some revisions to this rule, which describes how a resolving spell or ability interacts with illegal targets.
私はこの呪文や能力が解決する際に不正な対象をどう処理するのかについてのルールに幾つか変更を加えてきました。
If a spell has multiple targets, and some (but not all) of its targets are made illegal, the spell will still resolve, but it won’t affect illegal targets in any way.
呪文が複数の対象を持ち、そのうち一部が不正になっあと解決された場合、不正な対象には何も影響しません。
It can’t perform actions on an illegal target, have that target perform actions, or cause anything else to perform actions on it.
不正な対象が行動したり、何かがそれに行動したりすることを防ぎます。
It the spell changes the game rules, those changes don’t apply to the illegal target.
ルールを変更する場合、これらは不正な対象のルールを変更しません。
And if the spell needs information from the target, it can’t do anything that relies on that information.
不正な対象の情報を必要とする場合、それについては何も得られません。

613.6 and subrules
These rules describe the timestamp system that is (infrequently) used to determine how continuous effects interact.
これらのルールは稀に使われる継続的効果の相互作用のタイムスタンプシステムについて語っています。
It’s mostly just a reorganization, but there are new rules to give a permanent a new timestamp when it turns face up or face down.
この変更は単純に認知できます。パーマネントは表向きになる、または裏向きになると新しいタイムスタンプを得ます。
Also, a double-faced card gets a new timestamp when it transforms.
両面カードが返信した時も同様です。
And finally, a face-down Conspiracy gets a new timestamp when it turns face up.
策略カードが表向きになった時も同様に新しいタイムスタンプを得ます。

701.16c
This rule describes what happens when you’re told to shuffle specific objects into your library and none of those objects are there or they would move somewhere else because of a replacement effect.
このルールは、オブジェクト群をライブラリーに加えてシャッフルする場合、もしそれらのオブジェクト群が存在しなかったり、他の置換効果によってライブラリー以外に向かうなどする場合になにをするのかを示しています。
Under old rules, you wouldn’t shuffle your library, but that’s changing.
古いルールだとライブラリーをシャッフルしないことでしたが、これは変わります。
Now, if the effect says to shuffle something into your library, you shuffle even if no cards are being added to your library.
もし、効果がライブラリーに何かを加えてシャッフルする場合、あなたはもし何も加えなくてもライブラリーをシャッフルします。
(Don’t confuse this with a spell or ability that doesn’t resolve. An Oblation with a missing target will be countered and you won’t shuffle your library.)
呪文や能力が解決しなかった場合と混ぜないでください。《奉納/Oblation》が対象不適正で打ち消された場合ライブラリーを切り直すことはありません。

701.28b
Monstrous and renowned have a lot in common, so this rule that describes monstrous was tweaked to use a lot of the same language.
怪物化と高名になるが一般になったのでこれらの定義することを同じ言葉にします。

702.57
This rule for graft referred to a creature having multiple instances of graft, but really it should say "permanent."
クリーチャーが複数の移植を持つことについてのルールでしたが、これは「パーマネント」と言うべきです。

702.102c
The rules for casting a spell with bestow got a slight rewrite alongside the changes to 601.2.
授与のルールを601.2の変更に合わせて書き換えます。

702.110
These are the new rules for menace.
威迫の新しいルールです。

702.111
These are the new rules for renown.
高名の新しいルールです。

713.1
This new rule explains a bit more about Day’s Undoing and ending the turn.
《一日のやり直し/Day’s Undoing》とターンを終了することについての新しい処理の追加です。
Day’s Undoing is the first card that has additional effects before it ends the turn.
《一日のやり直し》は効果にターンを終了すること以外がある最初のカードです。
If any abilities trigger while players are shuffling or drawing cards, before the "end the turn" procedure starts, those abilities won’t be put onto the stack.
もし、切り直しやドローによって「ターンを終了する」処理前に何かの能力が誘発した場合、それらの能力はスタックにはオカれません。
The "end the turn" procedure will essentially eat them.
「ターンを終了する」しょりはそれを食べてしまうのです。
Of course, abilities that trigger during the "end the turn" procedure will go on the stack during that turn’s cleanup step. (These abilities are pretty rare though.)
もちろん「ターンを終了する」処理中にスタックに置かれなかった能力はクリンナップステップ中にスタックに置かれます。(これらはとてもレアなケースです。)

903.11
This is Commander’s new "tuck rule." A commander that’s exiled or put into your hand, graveyard, or library from anywhere can be put into the command zone instead.
統率者戦の「tuck rule」です。統率者が追放、手札、墓地、ライブラリーに向かう場合、統率領域においても構いません。

以上です。

解説

2015年7月15日 TCG全般
落ち着いて昨日の質問が何故ダメだたのかを解説。

《無限反射》を利用し、《天上の待ち伏せ》で裏向きの《モックス・ダイアモンド》のコピーを戦場に出す、ということをしていた。
しかし、戦場に出るに際しの置換効果は、例外はあるが「戦場に出た後の特性」を見て適用するか判断する。
よって、裏向きであるその《モックス・ダイアモンド》のコピーはいわゆる変異クリーチャーであり、土地を捨てなければ戦場に出ず墓地に置かれる能力を持たない。
つまり、土地を捨てることはできない。
質問が前提不適だったということで…… はぁ
testingboxに送らせていただいた状況は普通にありえないのではないかと後悔中……orz
天上のあれの話題を久しぶりに見たから思い出したけど、裏向きだからダメだねって思って忘れたやつをそのまま送っちゃったよ!orz
前回は解説ありがとうございます。
その上で、疑問が出てきたのでログに。

呪文の解決中に疾駆の遅延誘発型能力が生成されるが、《標本集め》されていた場合、終了ステップの遅延誘発型能力のコントローラーは一体誰だろうか?

1.スタック上でのコントローラーは元のプレイヤーなので常に元のプレイヤー
2.戦場に出る置換効果の決定後に生成されるので新しいプレイヤー

どっち!
以下私は《未来予知》をコントロールしている。

Q1.《召喚の罠》の解決中、ライブラリーの一番上が戦場に出た。残りの6枚をライブラリーの下に置く前にその6枚のうち2番目は公開されるか?
Q2.同様に秘匿能力。
Q3.同様に《時を越えた探索》。


A1.文章がわかれているので一番上を置いた後に1瞬あるので公開される。
……のではないのか?
https://twitter.com/testing_box/status/443255274074165248
あれ?

A2.定義には”Exile one of them face down and put the rest on the bottom of your library in any order.”とある。つまり、andで同時に実行できるので、公開されない。……はず
A3.「Put」1つで手札に加える+ボトムに置くなので同時に実行され公開されない。

#行ってることは似ててもパターンがいっぱいあるので一般化できそうにない問題。
《伏魔殿》があるときにクリーチャーが戦場に出た。
その後、誘発した《伏魔殿》がスタックに乗る前にそのコントローラーが敗北した。
Q.逐語的に解釈すれば《伏魔殿》はスタックに乗るが、誰が対象を選び、誰がクリーチャーがダメージを与えることを選ぶか?

https://twitter.com/testing_box/status/571308410739621889

A.逐語的に解釈せず、《伏魔殿》はスタックに乗らない。

#800.4dだけで解釈されてそうだったので、一応拡散
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/dragons-tarkir-update-bulletin-comprehensive-rule-changes-2015-03-19

今回のCR訳です。いつも通り本文を参照してください。

107.3a

This rule marks the spot where the value of X in a mana cost, alternative cost, additional cost, or activation cost is X-plained.
このルールはマナコスト、代替コスト、追加コスト、起動コストのXの値について記述されています。
It includes this sentence: "While a spell is on the stack, any X in its mana cost equals the announced value."
それには次のような行が含まれています。「呪文がスタックにある間、マナコストのXは宣言された値です。」
While true, this sentence was incomplete, in-X-plicably X-cising alternative and additional costs.
この行は不正確でした。不可解にも、代替、追加コストが削除されています。
Those two are no longer X-cluded. X-ellent.
これら2つは含まれるようになります。エクセレント!
(訳注:Xがexになります。)

205.3

This rule contains the list of Planeswalker subtypes.
このルールはプレインズウォーカーのサブタイプ一覧を含んでいます。
We apparently missed a little product called Magic: The Gathering—Commander (2014 Edition).
どうも、統率者(2014年度版)を抜かしていたようです。
So a belated welcome to the party for Daretti, Freyalise, Nahiri, Nixilis, and Teferi.
ダレッティ、フレイアリーズ、ナヒリ、ニクシリス、テフェリーが追加されます。
Narset also joins the list after transcending.
ナーセットも同様に追加されます。

207.2c
Formidable is added to the list of ability words.
圧倒が能力語の一覧に追加されます。

613.3e
This rule is layer 7e, where effects that switch a creature’s power and toughness are applied.
このルールは第7e種のパワーとタフネスの入れ替えに関するルールです。
I kept getting questions about what happens if a creature’s power and toughness gets switched twice, so I decided just to make it one of the examples.
私はクリーチャーのP/T入れ替えが二度されている場合何が起きるのかについての疑問を持つので、私は例に1つを追加することを決意しました。

702.36e
This is a new rule for megamorph, a variant of the morph ability.
これは変異能力の亜種である、大変異の新しいルールです。
"Morph" was changed to "a morph ability" in a few other subrules of 702.36.
変異は変異能力に変化し、いくつかの702.36のサブルールに追加されます。

702.109.
For those of you who enjoy sacrificing things for fun and profit, here’s the new exploit rule.
これらには、ものを生贄に捧げることが楽しく利益があり、ここに新しい濫用のルールがあることを宣言します。

707.1
We made a small editorial tweak to remove the somewhat nonsensical "cards and abilities" to describe what allows spells and permanents to be face down.
小さな欠点である呪文やパーマネントを裏向きにするのを許可する宣言である「カードと能力」という文を取り除きました。

713.1c
It wasn’t clear what happened if an effect ended the turn during a cleanup step, so a clarification was made.
クリンナップステップに効果がターンを終了した場合、何が起こるのかが明確ではありませんでした。
In this unlikely occurrence, a new cleanup step begins.
この不向な事件には、新しいクリンナップステップを始めることにします。
Essentially, you can’t escape a turn without going through a "clean" cleanup step.
本質的には、あなたは「掃除する」クリンナップステップを通過しないターンを得れないことを示します。

以上です。今回は少なめでしたね
603.7a 遅延誘発型能力は呪文や他の能力の解決によって、または置換効果の適用の結果として生成される。(以下略)

「この呪文の疾駆 コストが支払われたなら、次の終了ステップの開始時に、この呪文がなるパーマネントをオーナーの手札に戻す。」

どう見ても呪文や能力は解決されておらず、置換効果も適用されていない。
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/fate-reforged-update-bulletin-comprehensive-rule-changes-2015-01-15

公開に気づかずorz
今回のCR訳です。

107.3g

This new rule clarifies what you pay if you are instructed to pay an object’s mana cost that includes X at times you aren’t casting that object as a spell.
この新しいルールは、オブジェクトを呪文として唱えるタイミングでないタイミングでオブジェクトのマナコストを支払う処理について明確にします。
This comes in handy for manifest, but also for past cards like Disruption Aura.
これは、予示によって現れますが、《撹乱のオーラ/Disruption Aura》のようなカードにも現れます。
Essentially, if the object is a spell on the stack, you pay the actual value of X.
本質的に、オブジェクトがスタック上にある呪文ならば、あなたはXの指定した量を支払います。
Any other time, X is 0.
他のタイミングではXは0です。
So you could pay GG to turn a manifested Hooded Hydra face up, netting five +1/+1 counters because of the last ability.
つまり、予示された《頭巾被りのハイドラ/Hooded Hydra》を表替えすのにGGを支払えばよく、その最後の能力によって5個の+1/+1カウンターが得られます。
Sweet deal.

205.2a

Conspiracy finally joins this list of card types.
策略が最終的にカードタイプの一覧に追加されます。
Strange that it was absent so long. I wonder if it meant anything.
かつては長く奇妙な状態でしたが、それを意味のある状態にしました。

205.3m

We bid a fond farewell to Anteater as a creature type.
Anteaterアリクイ(日訳?)を永久にクリーチャータイプの一覧から取り除きます。

607.2k

This rule is located in the list of different kinds of linked abilities.
このルールは、異なるタイプの関連する能力の一覧です。
This new addition covers the "Siege" cycle from Fate Reforged we’ll talk about below.
このルールに、運命再編の『包囲』サイクルを加えます。これについては下記参照。

614.12b–c

Hey look, it’s below.
はい、下記に入ります。
The Sieges are a cycle of enchantments that offer a choice between two abilities as they enter the battlefield.
包囲はエンチャントのサイクルで、それが戦場に出るに際し2つの能力から選ぶものです。
While on the battlefield, a Siege will have the chosen ability.
戦場に出ている限り、包囲は選ばれた能力を持ちます。
These abilities are preceded by anchor words (namely, "Khans" and "Dragons"), that give the abilities a bit of flavor and signify your choice.
これらの能力は、(「カン」、「龍」という名前の)アンカー付きの言葉に先行されていて、あなたの選択のフレバーや意味を表します。
These rules give them the structure to do the job.
これらのルールは、この処理のための仕事を与えます。

700.3

Some minor language tweaks were made.
いくつかの小さな言語のミスが有りました。

701.30

The new rules for bolster.
鼓舞のための新しいルールです。

701.31

The new rules for manifest.
予示のための新しいルールです。

702.16m

This rule covers Auras that both give the enchanted creature protection and state that "this effect doesn’t remove" either that specific Aura or all Auras.
このルールは、オーラがプロテクションを与え、「この効果は~~を取り除かない」(特定のオーラ、すべてのオーラ)状態を表すルールです。
In the case of Spectra Ward, it wasn’t totally clear that other Auras could legally enchant the creature in the first place.
《光波の護法印/Spectra Ward》のケースでいうと、それは他のオーラが最初に適正にエンチャント出来るかどうか明確ではありませんでした。

702.108

The new rules for dash.
このルールは疾駆のためのものです。

707.6

Some minor changes to this rule that tells you what you need to track about face-down creatures you control.
いくつかの小さな変更は、あなたに自分のコントロールする裏向きのクリーチャーをどう追跡するかを示します。
In addition to making it clear the order in which face-down creatures you control entered the battlefield, you must also know what ability or rules caused the creatures to be face-down.
加えて、裏向きのクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るに際し、行うことを明確にし、あなたは、どの能力やルールがクリーチャーを裏向きにしたかということを知ることができます。
In practice, this usually means make sure you know which face-down creatures are manifested and which ones were cast face down using the morph ability.
例を挙げると、それは通常の裏向きのクリーチャーが予示で戦場に出たか変異で唱えられたかを知ることが出来るということです。
But hey, Ixidron and Illusionary Mask could be getting in on the fun as well.
しかし、《イクシドロン/Ixidron》や《Illusionary Mask》であるものかについても同様です。

711.2a

The rules for double-faced cards didn’t tell you how to determine their characteristics when outside the game.
このルールは、両面カードがゲームの外部でどのような特性を持つかを定義されてなく知ることができなかった問題を対処します。
You look at the front face.
これは、表面をみます。
This is similar to what you do to determine the characteristics of a double-faced card not on the battlefield.
これは通常、戦場にない両面カードの特性を定義するものです。

711.6

This rule stated that double-faced cards could never be face down.
このルールはかつては両面カードは絶対に裏向きにならないと示されていました。
Well, manifest blew that all to pieces.
しかし、予示はそれを可能にします。
New subrules detail how a double-faced card behaves when it’s put onto the battlefield face down.
新しい副項目は、両面カードを裏向きに戦場に出す動きについて説明します。
Namely, it can’t transform and it will be front face up if it ever turns face up.
それは変身できず、表向きになったなら表面であることを示します。

711.9

This rule previously explained how to exile a checklist face down.
このルールはかつては裏向きにチェックリストを追放する動きについて語られていました。
This information was moved to the new 711.6 subrules.
この情報は711.6の副項目に移動します。

903.3a
This rule gives underlying structure to Planeswalkers that can be your commander.
このルールは、統率者にすることが可能なプレインズウォーカー・カードについての動きについて定義します。

903.4c

The fact that you also consider the back faces of double-faced cards for Commander deck-building legality purposes is an exception to rule 711.2a, the aforementioned rule that helps you determine the characteristics of double-faced cards.
統率者のデッキ構築の適正を考えるにあたって、両面カードの裏面を考慮することは前述の711.2aによって両面カードの特性を定義していることの例外です。
This exception is now explicitly called out.
この例外は完全に取り除かれます。

904.1

I changed a word in the description of the Archenemy variant.
アーチエネミー戦の言葉の定義を変更しました。
You might be amused at which one I changed and why.
I won’t spoil it.


New glossary terms: anchor word, bolster, dash, manifest
前回の問題をおさらいしておく。

誰もクリーチャーをコントロールしていない状況で《斑岩の節》をコントロールしていて、なおかつスタックが空でありあなたが優先権を持っている。
このような状況はありうるか。

思いつく方法は《斑岩の節》の能力を失わせる方向だろう。前回のコメントの方が方法を提示してくださってるので参照してください。
問題は、「スタックが空」の部分だ。「すべてのスタック」とは書いてない(言いがかりにも等しいが)
この場合、スタックが複数ある大乱闘戦で一体何が起こるのか、ということに尽きる。

状況誘発型能力はルールがひとつしかない。全文引用してしまおう。

603.8. 誘発型能力の中には、イベントの発生したときに誘発するものの他に、(プレイヤーがあるカード・タイプのパーマネントをコントロールしていない場合に誘発するものなど、)ゲームの状況によって誘発するものがある。それらの能力はゲームの状況がその条件を満たしたら即座に誘発し、次の機会にスタックに積まれる。これらの能力を状況誘発型能力と呼ぶ(状況誘発型能力は状況起因処理とは異なる)。状況誘発型能力は、その能力が解決されるか打ち消されるなどでスタックから取り除かれるまでは再び誘発することはないが、それ以降にその能力を持つオブジェクトがまだその領域に残っていてゲームの状況が誘発条件を満たしていた場合には、その能力は再び誘発する。

原文も含めてよく見るとわかるがこのルールは決して複数スタックがある状況を想定して書かれていないということだ。
つまりは、「よくわからない」ということになる。
あるスタックに《斑岩の節》を生贄に捧げる能力がスタックに乗っている場合、違うスタックに乗るのか、という点は明確ではない。
逐語通り解釈すると誘発しないように感じるがはたして?
誰もクリーチャーをコントロールしていない状況で《斑岩の節》をコントロールしていて、なおかつスタックが空でありあなたが優先権を持っている。
このような状況はありうるか。
「大地のしもべが攻撃しているかぎり、そのパワーとタフネスはそれぞれ、防御プレイヤーがコントロールする森の数に等しい。」ので防御プレイヤーが敗北した場合、参照するプレイヤーがいなくなる。
また、これは特性定義能力(常在型能力)なので、値を求めるために最後の情報を利用できない。
つまり、他の修正がないと未定義の値に設定しようとし、0/0になって墓地に置かれる。

……かわいそうに
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/khans-tarkir-update-bulletin-2014-09-17#page3
訳してたらパソコンがいきなり落ちて消えましたorz
なのでいつもより訳が適当になってます。

112.11.
This rule was created a few updates ago to handle the new "can’t have [keyword]" functionality seen on the Archetypes in Born of the Gods.
このルールは、神々の軍勢の原型サイクルに見られるような「[キーワード]を持つことができない」新しいルールについて対応するようにアップデートされました。
It specified that if a resolving spell or ability tried to create a continuous effect that added the specified ability to a creature, that effect wasn’t created.
呪文や能力が解決している時に、特定の能力をクリーチャーに与えようとする継続的効果を生成する場合、それは生成されないと言っていました。
Well, that’s not entirely true in the case where the continuous effect does more than one thing.
しかしそれは、継続的効果がひとつ以上のことをする場合には正しくありません。
Let’s say my opponent controls an Archetype of Courage and I target one of my creatures with Aerial Maneuver.
対戦相手が《勇気の元型/Archetype of Courage》をコントロールしていて、私が《天駆ける進撃/Aerial Maneuver》を私のクリーチャーのうち一体を対象とした場合を考えます。
The intent is that my creature still gets the +1/+1 and flying. I tweaked the language to make this true.
私のクリーチャーは+1/+1修正と飛行を得るように記述に少しの修正を加えました。

205.3m
Naga is added to the list of creature typesssssssss.
ナーガ(Naga)がクリーチャータイププププププププププの一覧に加えられました。

207.2c
Ferocious and raid are added to the list of ability words.
獰猛(Ferocious)と強襲(Raid)が能力語の一覧に加えられました。

208.2b
This rule talks about static abilities that create replacement effects that set a creature’s power and toughness to one of a number of specific values as it enters the battlefield or is turned face up.
このルールは常在型能力がクリーチャーのパワーとタフネスを戦場に出るに際や、表向きになるに際に特定の値に設定する置換効果を生成することについて語っています。
In other words, it makes Primal Clay and Aquamorph Entity work.
他の言葉で言うと、《原初の土/Primal Clay》や《水変化の精体/Aquamorph Entity》の働きについて語っています。
However, the rule referred to the values as "choices" and to the characteristics "chosen."
しかしながら、ルールは「選択」した値と「選ばれた」特性について参照しています。
Unfortunately, Molten Sentry’s power and toughness are determined by fate, not by choice.
不幸なことに、《溶鉄の歩哨/Molten Sentry》のパワーとタフネスは選択によってではなく運命によって決定されています。
I tweaked the language to account for this.
これに対応するように言葉を修正します。

500.7.
Added a sentence to clarify what happens when two or more players get extra turns that were created at the same time, as can happen if multiple copies of Ugin’s Nexus would be put into a graveyard at the same time.
《ウギンのきずな/Ugin’s Nexus》が同時に墓地に置かれようとするときに起こる、二人以上のプレイヤーが同時に追加ターンを得るときに起こることを明確にする一文を追加します。

510.2.
Added missing quotation marks in the example.
例におけるクォーテーションマークの抜けを修正します。

700.2.
The description of modal spells and abilities now mentions the snazzy new bulleted lists.
モードを持つ呪文や能力の記述は、箇条書きのように新しくなりました。

702.50a
I assume the missing quotation marks in the example here were on vacation with the ones missing from 510.2.
510.2.におけるクォーテーションマークの抜けと同様に例のクォーテーションマークの抜けを確認しました。
Well they’re both back.
両方を元に戻します。

702.100b
I corrected an instance of my most common typo (of/if).
最もよくある記述ミスを修正しました。

702.106.
The new rule for outlast.
長久の新しいルールです。

702.107.
The new rule for prowess.
果敢の新しいルールです。

706.2.
This rule talks about copiable values and how a copy acquires the characteristics and, for an object on the stack, the choices made when casting or activating it.
このルールはコピー可能な値と特性やスタック上のオブジェクトの唱えるときや起動するときの選択がどのようにコピーされるかを語っています。
Those copiable values are derived from the object’s text as modified by other copy effects, by "as…enters the battlefield" and "as…is turned face up" abilities that set characteristics, and by abilities that caused the object to be face down.
これらのコピー可能な値は、オブジェクトの文章に他のコピー効果、「戦場に出るに際し」と「表向きになるに際し」の特性を決定する能力能力、オブジェクトを裏向きにする効果によって修正されます。
It’s that middle part that presented a slight issue.
真ん中の部分に今回の問題点があります。

This rule is trying to cover cases like the aforementioned Primal Clay.
このルールは前述の《原初の土/Primal Clay》のようなケースをカバーしようとしています。
But consider a creature like Pouncing Kavu.
しかし、《飛びかかるカヴー/Pouncing Kavu》のようなクリーチャーを考えてください。
It has an ability that sets characteristics as it enters the battlefield, namely whether or not it has haste.
それは、戦場に出るに際し速攻を持つかどうか特性を決定する能力を持っています。
But it’s just a continuous effect that applies to Pouncing Kavu, not unlike Giant Growth, so it really shouldn’t be copiable.
しかし、それは《巨大化/Giant Growth》ではないように《飛びかかるカヴー》に適用されている継続的効果であって、そしてそれはコピー可能であるべきではありません。
The update to this rule excludes these types of effects while making sure Primal Clay’s chosen characteristics are still copiable.
このルールにおける更新は、《原初の土/Primal Clay》の選ばれた特性のような効果を除いてコピー可能なままです。

707.2a
This rule gives characteristics to face-up permanents that are turned face down.
このルールは、表向きのパーマネントが裏向きになった時の特性を与えます。
I extended it to include objects that enter the battlefield face down but weren’t cast as face-down spells, such as a returning Ashcloud Phoenix.
《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》が戦場に戻ってくるときのような、裏向きの呪文が解決されるわけでもなく戦場に裏向きのオブジェクトが出てくる時の場合を含めるように拡張されます。



以上です。

1 2 3 4 5 6 7